• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAKUのブログ一覧

2015年12月09日 イイね!

タカスサーキット攻略⑥

タカスサーキット攻略⑥次は最終コーナー。
文字通り、最後のコーナーになります。

ミノル先輩のライン





そして自分




一見、同じ様に見えますが、ミノル先輩は出口のクリップにちゃんと付けているのに対して、自分は付けてないですね。
ここも、アクセルを開けるのを我慢して、しっかりクリップに向かって行きたいです。

車速



ミノル先輩




トップ130km、ボトム50km後半
車速的には、そんなに差はないかな。

セクター6タイム

10.083(トータルタイムベスト)54周目
9.814(本日のベスト)14周目

ここでのロスも大きかったです。
原因は早目にアクセルを開けてしまい、立ち上がりで、もたついてしまった為ですね。

コース全体で考えると、まだまだ詰めれそうですね。
最短ラインを走ることに気を持って行きすぎてるところが、ある感じなので、しっかり奥で止めて、曲げて、加速するの基本をしっかりして、きれいなラインで走れる様になりたいです。
今度、いつ走れるかわかりませんが、今回の走りを活かして、うまく走れたらいいですね。

Posted at 2015/12/09 18:29:12 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年12月07日 イイね!

タカスサーキット攻略⑤

タカスサーキット攻略⑤次はグリップエンドコーナー。
ここも新しくなったコーナーですね。
なのでミノル先輩のお手本はありません。

走行ライン




S字区間を抜けてきた先に待ち受けているコーナーです。
形状的には。一個前のゲッチャンコーナーに似たクリップポイントが2個ある複合コーナーって感じです。
この先には、コースで一番長いストレートが待っているので、後半を加速区間と考えた、ライン、走り方を意識した方が良さそうです。


車速




トップで80km中盤、ボトムで50km後半ぐらいです。

セクター5タイム
14.465(トータルタイムベスト)54周目
14.385(本日のベスト)37周目

車速の谷に、待ちが出来てしまっているので減速と加速をハッキリさせる必要がありそうです。
なので、しっかり車の向きを早めに変えてアクセルを開けていける状態をつくれるようにしないといけなさそうです。



Posted at 2015/12/08 18:28:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年12月04日 イイね!

タカスサーキット攻略④

タカスサーキット攻略④次はゲッチャンコーナー。
ここはコーナーレイアウトがリニューアルされた為、ミノル先輩の走りはないので、自分の走りのみで分析していきます。

走行ライン





ここは、後に控えてるS字区間の事も考えて処理しなければなりません。
出口でしっかりインに着くことによって、後のS字の進入が楽になります。

車速





トップで90km、ボトムで30km中盤といったところでしょうか。

セクター4タイム
11.717(トータルタイムベスト)54周目
11.717(本日のベスト)54周目

ここも第一コーナーと一緒で、最後まで苦戦しました。
ブレーキが余ってしまい、コーナー出口でアクセルをあける事によって、クリップに付けない事が多かったですね。
なのでブレーキングを、もう少し奥まで我慢してクリップイングポイントまで、しっかり減速に使うことを、心掛けたいです。


Posted at 2015/12/07 16:47:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年12月03日 イイね!

タカスサーキット攻略③

タカスサーキット攻略③次はカゲヤマコーナー

ミノル先輩





自分




ここもミノル先輩は、綺麗な弧を描いているのに対して、自分は歪になってますね…
原因は早くにインに寄り過ぎ、ここもクリッピングポイントを、縁石のさらにインに着こうと早めにブレーキング、コーナーリングに入ってしまっているのが原因だと思われます。
ブレーキングをもう少し奥に取り、縁石に乗らなくて良いから、綺麗に回りたいですね。

車速



ミノル先輩




トップ110km後半、ボトム30km後半
ブレーキングを遅らせて、アールを緩やかにアウトいっぱいに使えば近い数字に近づけそう。

セクター3タイム

11.479(トータルタイムベスト)54周目
11.215(本日のベスト)31周目

ここでのロスは大きかったですね…
コンマ3近い損失ですね。
原因はラインをみると、出口でアウトいっぱいまで使えておらず、平均速度を落とし過ぎたところかなと思われます。


Posted at 2015/12/06 17:49:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年12月03日 イイね!

タカスサーキット攻略②

タカスサーキット攻略②次は第二コーナー

でわミノル先輩のライン





で自分のライン





走行ラインは、ほぼうまくいってるんじゃないかな。
ミノル先輩もインに着くのが早いように見えますが、それは走行距離を短くする為、アウトにふってからコーナーリングに入ってないからですね。
それに比べて自分はアウトにふってるわりにインに着くのが早い傾向があるよう。

続いて車速




ミノル先輩






自分

トップは80後半、ボトムは40前半でしょうか。
これは第一セクターでしくじってるからですね。ちなみに、この時のセクター1は11.8とベストコンマ3落ち。
うまく行った時は、90前半ぐらい出てます。
ただその時は第二コーナーでインに着くのが早過ぎて失敗してますけど…
ここも、もう少しブレーキングを遅らせてインに早く着き過ぎないように気をつけたいです。
もしくは、ミノル先輩のようにアウトにふらず、最初からインよりに曲がるのも手かもしれないですね。

セクター2タイム

12.581(トータルタイムベスト)54周目
12.485(本日のベスト)18周目

このコーナーもクリッピングポイントを縁石のさらにインに着こうと思って、早くインに着く傾向があるので、気をつけたいですね。
Posted at 2015/12/05 17:27:11 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@すいふじ♪さん あまり落としすぎると風邪とかひきやすくなりますのでホドホドに…w それにしても頑張りましたね^ ^」
何シテル?   09/23 17:37
いらっしゃい(^▽^) 黒豆東茶屋へようこそ♪ ゆっくりしていってや~

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12 3 45
6 78 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

GMB スタビライザーリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 14:49:49
トヨタ(純正) バッテリーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 04:57:00
REWITEC (レヴィテック) PowerShot 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/13 18:00:49

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2シーターFR車を乗り続けたかったのですが、家庭の事情により趣味と実用、そしてコストを考 ...
その他 MY PALLAS その他 MY PALLAS
車載機動機
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
実はもう一台の所有車
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
通勤、デート、競技すべて、こやつにがんばっていただいておりましたが、2013年度をもちま ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation