• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAKUのブログ一覧

2020年02月28日 イイね!

API

API前回、話していたお尻のマークのお話ですが・・・





このマークは・・・


いや~ 見ないで~












違うか!!!  ガハハハハwww







えっと、気を取り直して、、、




なんでマークがないってハナシでしたよね・・・






ズバリ単純にAPIの基準を満たしてないからです!!!

そりゃそうだ(^-^;


因みにAPIの認証項目はこんな感じだそうです










これらの項目のいずれかをクリアできないってことです。








じゃ前回、過去にマークがあったSpeedHeartが、なぜ無くなったか?


これは3つの可能性を考えました。

①中身が変わったのでAPI基準をクリア出来なくなった。

②SM基準はクリア出来ているが、SNはクリア出来なかった。
そして、SM表記のままだと、ここのグレードでオイルの良し悪しを判断するユーザーが多いため、APIを外してでもSN表記したかった。

③うっかり印刷ミスw





・・・






たぶん②番が本命じゃないかと思います。

それだけAPIの求めるSN基準のハードルが高いってことだと考えられます。


今回のケースの場合は、表(SMとSNの違い)からすると、耐スラッジ性能、動弁系摩耗防止性能、オイルシールとの適合性能のいずれか、もしくは全部がアウトだったってことか?

またこんな文面も・・・




これだと単純に燃費、触媒に対する攻撃性って解釈できますよね・・・?


そんな難しいSN基準ですが、さらに上のSP基準⁈だったかな・・・が近い将来、施行されるそうですね。

それだけガソリンエンジンも、まだまだ進化しているって証拠でしょう。

で問題のAPI認証ですが、一部の粗悪激安オイルを除いて、レーシングオイルに無いものが多い気がします。


つまりオイルも何かを犠牲にしないと、伸びしろがないところまで来ているんだなと・・・

審査項目も多いし、ケースバイケースで断定(燃費、触媒、シール辺りか⁈)できませんが、それによって現在自動車メーカーが求める基準はクリアできないって事です。

例えばSpeedHeartを例に挙げましたが、レーシングオイルで有名なSUNOCO BRILLなんかもAPI SM相当品みたいです。
なので正確にはAPI SMはクリア出来てないって事になるかな。
そもそもマークがない以上、なにをもって判断しているの⁈ってなりますが・・・

他にも、い~っぱいあります。

認証がないオイルを使ったからといって、基本すぐに壊れるとかは無いと思います。

しかし、万が一、自動車メーカーが推奨する基準をクリアしていないオイルを使用し続けて、何か不具合が出たとしても、それはアナタの責任って話です。
少なくとも自動車メーカーが設定したパフォーマンスは発揮できないかもしれないです。(特に燃費)

また、オイルメーカーとしても基準をクリアしていないオイルを使ったユーザーの責任ってなるかな。(一応、表示上は嘘は言ってないってことになるw)

そこのリスクを背負ってでも、使用するしないはユーザーの判断ってことになりますかね。




えー知らなかった


難しい


ややこしい


って思う人は、どうぞ純正オイルを使ってください。
ベストではないですが、少なくともトラブルは避けられます。

これはオイルに限った話ではないです。

タイヤもブレーキパッドも車高調だって、みんな難しいし、ややこしいんです。

簡単に考えて使ってる人が多いだけです。
とりあえず動くからwww

自分で選びたい人の注意点はSNなどと記載されているからと言って、API認証が取れてるとは限らない。(ドーナツマークもしくはAPIの文字が記載されているか確認)

無印商品を使う場合は、それなりの覚悟も必要。(商品の性格が特殊、単純に粗悪品の可能性アリ)

私個人の考えとしては、作った人(メーカー)が求める基準はクリアしたものを使っておけば無難かなと・・・
オイルは見た目で良し悪しが分かりにくい以上、第三者機関が品質を評価したものを使う事は大事だと思います。




ZC32Sに搭載されてるM16AでいうとSM以上となるか・・・

しかし、API規格だけがオイルの優劣を決める絶対基準ではないのも事実だと思います。

その証拠って訳ではないですが、ACEA規格やドイツメーカーなんかは独自の規格を設けていますし。

サーキットヘビーユーザーは、やはりレーシングオイルを使った方が良いとも言えるかもしれません。


やはりオイルもチューニングパーツですね・・・



API表記が紛らわしいってハナシデス・・・



化学合成油の件もそうだけど・・・










そこがオモシロイところでもあるんだけどwww

缶のパッケージをじっくりみたくなったでしょ?(^^)








Posted at 2020/02/28 08:55:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月26日 イイね!

シンボルマーク

シンボルマーク



















この前、みん友さんと話題になった丸いマーク

みんな大好き・・・










ミスター・・・














もとい通称ドーナツマーク



これって、皆さんにとって昔からオイルのカンカンに付いてる、品質保証の馴染み深いマークだと思います。


これって普通にお店に売ってるオイルなら、付いてるの当たり前だと思ってません?


アルファベットでSNとかSMとか階級が記載されてるから、普通にAPIの認証が取れてると思い込んでません?

実は・・・








取れてないのが普通にゴロゴロいますw






例をみていきましょうか









この前、かわいそうに叩き売り出されていたSpeedHeartのオイル。

ようこそわが家へwww






よーく見てください













どこにもAPIの文字、マークがありません・・・









でもSNって・・・










うん⁈ 










Performance⁈














ぱふぉーまんす???








なにそれ⁈








美味しいの⁈









カッコよく書いてありますが、相当品ってことだと思います・・・








つまり












API認証取れてません!!!








ちなみに昔のパッケージを見てみると・・・

















それドーナツマークやないか!






次回、なんでこんなことになったかに迫ってみようと思います。




Posted at 2020/02/26 10:34:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月24日 イイね!

ハイグリップラジアルタイヤ勢力図

ハイグリップラジアルタイヤ勢力図








戦国乱世⁈と化したハイグリップラジアル。


BS  12D    71RS
YH  A08B   A052     AD08R
DL  β02&β10     ZⅢ
TY         R888R    R1R
GY           RS sport
FL                RT615K+

ハイグリップ←         →ローグリップ
(競技志向)             (ストリート志向)



ザックリとした個人的イメージですけど…
86/BRZレース用タイヤは外しました。
あと海外勢も・・・
ややこしくなるので…w

一石を投じた革命児 A052・・・

新しい時代を切り開くのか⁈・・・71RS

王道のZⅢは今後どう動く・・・⁈

その他メーカーさん、そろそろ新しいの出してもいいんじゃないw⁈
そんな余裕はないか・・・

昔はハイグリップラジアルって、各社1モデルって感じで、俺はここのブランドが好きだから、ここの一番グリップするやつ頂戴ってハナシで済んだんだけど、今は複雑になったな・・・

ハイグリップと一括りに言っても、個性にかなり差があります。
個々の説明はキリがないので省きますw

基本的にはローグリップ方向になれば、ロングライフ、乗り心地の良い方向に。
例外もあるでしょうけど…



個人的な意見としては、これからサーキット走ってみたいな~
とか、サーキット走行に久しぶりに戻りたいなって人は、やっぱりZⅢがお勧めかな~

もし好きなブランドがあるなら、なるべく右側のラインナップで。
ただしTYは外した方が無難かな・・・性能的には右側でも性格的には左側なので・・・


現役で走ってる方は、自分で選べるでしょう。

グリップの高いタイヤ買えば、タイムは出ます。
かなりラップタイムに直結する部分なんで、無理をして左側を買いたくなる気持ちは分かりますが、タイムが出ると、タイヤの実力を引き出せるとは別のハナシです。

タイムの出るタイヤほど、取り扱いも難しくなる傾向にあると思います。



???


ここを勘違いされてる方も多いのでは?

たとえばF-1レースなどの、予選タイヤ、決勝タイヤをイメージしてもらえば分かりやすいでしょうかね。

予選タイヤは1周なら良いタイムが出るけど、その後はでない。

決勝タイヤは予選タイヤほどの一発はないけど、まんべんなくタイムが出る。

どちらが、扱いやすいでしょうかね?

どちらが、たくさん走ってサーキット走行を楽しむ、もしくは練習出来ますかね?

例えば…

アイツがタイムが出るタイヤ買って、良いタイムが出た!

とか、

あの速い車が履いているから、俺も同じヤツでタイム出すぞ!

よし!俺も買ってベスト更新だ!

そして背伸びして購入…

いざ走行開始…

アタック開始して10周目にベストラップが出て、ベストタイム更新!!!

ヤッター( *´艸`)

確かに結果をみるとヤッターなんですけど、いやいやピークを外してるので、そのタイヤならまだまだタイムが出ますよってハナシになるわけですw

コース、車、ドライバーが慣れてないうちは、なるべくチャンスをたくさん与えてくれるタイヤの方が良いと思います。

初心者ほど、数打てるタイヤを選ばないといけないんです。


走りだせばわかると思いますが、決まった周に合わせて、ベストな走りをするっていう事は、とても難しいです。


使いたければ、使ってみるのも経験になると思いますが、、、

でも、そんなタイヤ買っても、どのドライビング、セットアップが正しいか理解したり、試せたり出来ますかね?

迷宮入りするのがオチな気がします・・・



すくなくとも私は無理ですw
 
ドライバーがスペシャルじゃないので・・・






結果に焦らず、ドライバーもスペシャルになってから、スペシャルタイヤ買えば良いと思います。




そして




なによりもタイム出すことに拘るなら、コレ買えば良いと思います。









なにをもってガチ勢というのか知りませんけど、タイム絶対主義なら結局コレになるんじゃないでしょうかね⁈w
Posted at 2020/02/24 09:43:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月22日 イイね!

続・71RS情報

続・71RS情報







https://tire.bridgestone.co.jp/potenza/re71rs/re71rs_impression_01.html












今月、エモーショナルにデビューしたREー71RS

タイムアッタクシーズンってこともあり、レビューが上がり始めましたね。

対抗馬とされるA052や、比較対象になる前モデル71Rともに使用したことがないのでアレなんですが、みなさんの情報をもとにまとめるとこんな感じですかね。


もっとも気になるラップタイム

71RS≒A052

ほぼほぼ一緒みたいですね。

ドライバーやクルマのセットアップによって偏りそうです。
ごまかしのきくYH、ごまかしのきかないBSって構図は、昔から変わらないんですねw

71RSはアウトサイドのブロックが強いのが特徴らしいので、それほどキャンバーに頼らずとも速く走れそうです。
86/BRZレースからくる技術だと思いますが、ノーマルカーに近い仕様の車両は、こちらの方が期待できそうかな。
結局、RE11のコンセプトに戻ったなw アレは無駄ではなかった(^-^;

求められるのが、ドライバーにやさしいのはA052、車両にやさしいのは71RSって感じでしょうか。



温まりの良さは・・・

これはやはりA052に軍配が上がりそうですね。
その分、71RSの方が、泣きのもう一周など可能になるでしょうけど・・・
どちらにしろ本当にタイムを狙えるのはコースの距離にもよるでしょうけど、1~2周ぐらいになりそうです。
そういう意味では、やはり玄人向けだと思いますけど・・・




あとはライフですか・・・

1セットで履きっぱなしって考えると、

街乗りメインなら
71RS>A052

サーキットメインなら
71RS<A052

になりますかね?

今回の名神さんの動画だけを観ると71RSの方が、ライフが良さそうに思えますが、71Rよりも長く使えると言われてきたA052。

71Rより5%しかアップしてないと言われる71RS、と考えるとこうなるのかな・・・

使い込んでいくとどうなるかは、まだアレですけど、その辺はBSは定評ありますし、A052も評判が良いので互角でしょう  …たぶんw

なので、総合的に考えて、いつも話すチューニングパーツ全般に言えることですけど、必ずしもこちらが良いとは言い切れないですね。







まぁそれでも、A052は使い込んでいくと、最後の方にもうらめぇえええって、いきなり表面が剥離してしまうところや、ハイドロ性能など考えると、ホイール1セットで遊ぶと考えると71RSの方が扱いやすく、多くのユーザーに勧めやすいと言えると思います。
その辺はBSさんも勝算があってのリリースでしょうし。

あくまでストリートハイグリップラジアルを強調してますしねw

71RSの登場のおかげ⁉
か分かりませんが、A052も値下げされましたし、タイムアタックユーザーにとっては、ようこそではないでしょうか。


にしても、ハイグリップラジアルって考えると、この上の商品もあるわけで・・・

佐々木選手なんかは競技用タイヤって表現してますけど・・・

ややこしいなw

次回は各社のラインナップをまとめてみようかな・・・


Posted at 2020/02/22 11:17:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月20日 イイね!

グループ3プラス

グループ3プラス少し前に使った最後の金の缶詰ことMobil1 0w-40





以前、パーツレビューでも上げましたが、やはり現行モデルはGT-Rの認証が取れていないようです。

現在はGT-Rの認証が取れているモデルはUPではなく、Formura Jというモデルで、日産ディーラーやMobil系のスタンドで取扱してる様です。

それにしても、すごい名前を付けましたねw^^;

中身はどうなのか調べてみると、

UPがPAO(Gr4)約20% +XHVI(Gr3+)約70%+その他 約10%

FJがPAO(Gr4)約90%+その他 約10%なのかな⁈ 表記が曖昧だったな…少なくともPAOの含有量はこちらが多い。

と、やはり差別化がはかられているようです。





この様な経緯に至ったのは、モービル側の意図なのか日産側なのかは解りませんが、少なくとも日産側はUP現行モデルでは認証を許可する事は認めず、GT-Rやオイルに対する拘りを感じます。

またモービル側としては、コストを下げて価格競争に入っていかないと、こういうオイルは売れなくなってきてるのかなと…

なので、拘ってる方はFJを、また旧モデルが掘り出しモノになると思います。

もちろんUP現行モデルでも充分ハイスペックモデルになると思います。
ネットなどを使えば、リッター千円ほどで手に入りますしね。

で、今回、気になったのがXHVI(ウルトラハイブイアイ)




これってshellさんの専売特許じゃないの⁈

ってのが私の認識なんですが、モービルさんも製造出来るのか?

もしくはshellから仕入れても、コチラの方がお得なんですかね…?


Gr3+ベースのオイルといえば、










TMスクエアや…









GRオイル…
0w-50サスティナベースに作られてるって噂もありますが…









そういえば、トヨタ純正オイルも…
XHVIが使われているって話ですが、本当かな⁈
ちなみに製造元はモービルです^ ^





PAOの原料が高いという話なので、高性能オイルは、これからはXHVIが主流になっていくのかな〜と考えてみたりします。







XHVIベースオイルといえば…


現在、shell傘下のペンズオイル 以前、ペンシルベニア産オイルで登場したブランドです








コチラのプラチナムシリーズ

https://www.rednyellow.co.jp/pennzoil/

本家のshell ultraモデル同様、100%XHVIベース(全体の8~9割)ですw
トップグレードのウルトラはエステルも配合しているようです^ ^

ぺール缶で買えば、リッター千円を切る素晴らしいオイルだと注目しております。

最高のオイルではないですが、かなりコストパフォーマンスに優れているのではないかと…そうゼータプラスのようなオイルですw

安くて良さそうなオイルが欲しい方に勧めておきます…
結局、なにがどれだけ入っているかわからない、国際規格も取れていないようなオイル使うぐらいなら、これが間違いないと思います。


そんなに良さそうなら、自分で使えって?


スミマセン…


家にオイルの在庫が30リッター以上あるので、しばらく仕入れる必要がないんですwww
Posted at 2020/02/20 14:50:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@すいふじ♪さん あまり落としすぎると風邪とかひきやすくなりますのでホドホドに…w それにしても頑張りましたね^ ^」
何シテル?   09/23 17:37
いらっしゃい(^▽^) 黒豆東茶屋へようこそ♪ ゆっくりしていってや~

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 2021 22
23 2425 2627 2829

リンク・クリップ

GMB スタビライザーリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 14:49:49
トヨタ(純正) バッテリーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 04:57:00
REWITEC (レヴィテック) PowerShot 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/13 18:00:49

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2シーターFR車を乗り続けたかったのですが、家庭の事情により趣味と実用、そしてコストを考 ...
その他 MY PALLAS その他 MY PALLAS
車載機動機
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
実はもう一台の所有車
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
通勤、デート、競技すべて、こやつにがんばっていただいておりましたが、2013年度をもちま ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation