
先日コペンの6ヵ月に行ってきました。
意外かもしれませんが、ディーラーでの定期点検を継続して受けてます。
まだ拒否られた事は無いです。が、次はピンチみたいです。後述参照。
ディーラーでは、メカニックから営業(その逆も)への職種転向があるそうで、
8年前に交通事故の修理で大変お世話になった方が営業になっていました。
そういう移動があるのは、ちょっとビックリしました。自分の会社では普通にありますけどね。。。
娘はお菓子目当てで一緒に来て、飲み物もお代わりしてディーラー生活(笑)を満喫してました。
ディーラーはこういう所が良いですね。待ち時間も快適にくつろげますから。
・・・しかし45分間の整備時間では宿題が終わりませんでした・・・平日なのに宿題多いな~
前置きばかり長いですが、肝心の中身。
6か月点検 45分 4200円
オイルがサービス Amix 5w-30 オイル交換にいったと思えば点検。
Amixは予約すれば1500円で入りますね。
走りに行く予定が無ければ、通常はこれで良いかな。
洗車もサービス
部品交換(破損で注文しておいた)
ボンネットバーのキャッチャー 210円+500円
以前ネットで見かけましたが、まさか自分のが割れるとは!寒い時に弄っちゃダメですね(^^;
プラスチック関係はそろそろお疲れが目立ってきました。
で、点検結果:特に問題無し。調整の範囲でOK
支払い時に、ヤブヘビになる事を覚悟で、ディーラーへの継続入庫可否を聞いてみました。
やっぱヤブヘビでした(爆)
ほぼアウト(次は対策してきて欲しいと強く要望されました)
・マフラー
ディーラー基準では、バンパーからのはみ出しはNGみたい。
ウチのはフォトギャラ通り、冷間時から既にはみ出しているので(テール目立たせる為の
確信犯製品かな?)、バンパーに細工するか。。。
温間は写真の通り、豪快に出てます!
グレー(出来れば直して)
・車高調
最低地上高は守れているが(外形デカイスタットレスだし)、リフトアップ時のサスの長さ?で
OK/NGを判断しているそうで、その基準値だとアウトっぽい事を言われました。
車高上げてきてね、って。
・キャンバー
タイヤのはみ出しは無いが、、、車高に関係するので、セットでグレー
マフラーは次の入庫までには何とかして下さい、って強く言われました。
と言っても、交換する以外にはどうにもならないので、
次に買い直す時は装着車両みてから決めましょう。
そもそも、はみ出すと知っていれば買わなかったし。
限定とか、再生産しないとか、そんな言葉にはもう騙さない!(爆)
車検の基準的には全長からのはみ出しも問題無い様ですが(2009年以前の車、それ以降は?)、
ディーラー基準ではNGと言う事です。
ま、個人的にはディーラー基準に賛成です。理由は危険だから。
実際に、荷物降ろす時に、マフラーに脛が当たって何度か熱い思いしてる。
同じ事にならない様に、子供達が荷物積み下ろしする時に毎度声かけしてます。
マフラーのオーバーバンパー、ちょっと考えようかな。。。
ディーラー入庫条件は、ハードル高いですね~
指定交換部品なのでバンパーからはみ出していても、即保安基準違反にはなりません。
去年の8月に普通に車検は通っていますので、少なくとも栃木県の基準的には問題無し(現状)。
今後は分かりませんが。
調べると色々な解釈がある様で。
OKの理由
・規格内(軽自動車)からはみ出さなければOK
・全長の10%以内ならば、はみ出してもOK(指定交換部品の考えみたいです)
・熱膨張で、はみ出してるならOK(膨張前から はみ出してますが・・・)
NGの理由
・鋭利な部品が飛び出している(R=5mm以下)とNG
これには大抵のマフラーが抵触します。だから大手は、はみ出さない様に作っている。
・最後端がバンパー以外はNG
RVのランドセル型キャリアー、背面リアタイヤはその時点でNGとの解釈にとれるが、実際はOK
玉虫色(爆)
・検査場や検査官、キップ切る警察官次第
これは検索した最も多い答えです。これが一番正しいかもね。曖昧な基準はダメですね!
DラーはNGの答えがある以上、許可出来ないって事ですね。まあ納得。
つまらない事で文句つけられないように、対策を考えよう。
【重要な追記】とらますさんから正しい情報を頂きました。
マフラー等で、バンパーから10mm以上はみ出す場合、R2.5の断面があれば良いそうです。
テールが丸くなっているマフラーは、この規制を意識した製品と思います。
私の製品は残念ながらそれを意識していません。以下の動画で端部の形状が分かります。
但し、冷間時は10mm以下のはみ出しなので、ギリギリを狙った様です。
温感時は15-20mmはみ出しており、熱膨張が認められないとアウト、と言う事になりますね。
ここが判断の分かれ目になるのでしょうね。
マフラーでアウト宣告を受けた方は、上の数値を意識してバンパーを外側に押し出す加工をするか(或いは盛る)、取りつけ時の工夫で(出来るのか?)マフラーを引っ込めれば、車検はOK!
バンパー側の加工は、ノーマル+30mm以下にしないと(フロント側含めてなので、社外品の場合は辛いでしょう)、違う規制でアウトですのでご注意を。
【で、更に追記】
で、2010年以前の生産車なので、私の車は本来問題無いらしいです。
でもDラーはダメと言う見解ですね。
ただ、色々検索で引っかかったのは2010年以前の内容なので、2010年を境に、今更どうこうと言う話では無いです。2010年以降車に適用出来るマフラーなら、DラーもOKなのでしょう。
解釈次第、って規則が一番やっかいですね。
*分かりやすい写真が見つかりませんでした。
【結論】
1.規則上は問題無し、に読み取れる。 町の車屋さんに頼めば、まず車検は問題無し。
2.ディーラーは、不正改造車を受け入れていると思われない為に、一律 はみ出し禁止
3.車検場、警察官は担当次第。ドライバー自身、彼らを論破出来るだけの知識が無いと負け。
と言う事みたいです。
2,3があるので、面倒な不測の事態を避ける為に、出来るだけ対応方法を考えてみたいです。