
投稿したつもりが下書きになってた(汗
昨日予定通り走行してきました。
team六連星★彡のスタッフの皆様、
どうもありがとうございました!
午前はドライ(霧雨)
午後はウエット(一応ヘビーウエットかな?)
じゃんけんで
ENDRESSのDOT4をゲットしました。秋に交換しよう。。。
走行は、最初
桃レンジャー。 タイム順で
緑レンジャーへ昇格(ぇええ!?)
入れ替え後の午後は何とウエット(^^; いや~恵みの雨!?
主なタイムはこんな感じです。
ドライベスト :46.775秒, MAX 122Km/h(2ヒート目、一応ドライ)
ウエットベスト :49.483秒, MAX 117km/h (4ヒート目、ミドルウエット)
ウエット2名乗車 :51.019秒, MAX 115Km/h(5ヒート目、ヘビーウエット)
事前のYOTUBEイメトレと、RevSpeedの記事、GT4筑波ウエット走り込み(笑)でおおよそのイメージが作れていたのと
豚足の猪カテヂナ@GDABさんのお陰で、走行前にコペンでは到達出来ないレベルを体験させて頂けました(^^)
ありがとうございます!
そこでレベルアップ出来た感じです。
午後は
SARARAさん(3ヒート目後半)、1954さん(4ヒート目前半)、
mitonattou#74さん(5ヒート目全部)を半ば強制的に助手席に(^^;
ウエットコンディションなのでタイムは出せないので、またと無い機会なのでATコペン体験ツアーをしてました。
2名乗車でもあまり変わりませんね。ブレーキはきつくなった感じですが車一台分くらいかな?、加速もさほど変わらず(本当か!?)。
Daifuku Project ATコペンの実力を堪能して頂きました。
本当に乗りやすく、安定した仕上がりになってきてます。ありがとうございます!
お約束のベストラップ(たぶん)です。
ウエットのベスト(たぶん)
なまりバリバリの同乗走行。WRCみたいで面白い!
フォトはこちら
あまり撮ってませんが、、、
その1
その2
追加です!(家族全員でお父の邪魔をするので、中々進みませんね。タイヤも今日Sタイヤから履き替えたくらいですから・・・(^^;)
その3
その4
ここから備忘録コーナー。。。朝、昼、夕方の休み時間に書いてた文章。。。
家のPC調子が悪いので、そのうち更新します。。。
体調も悪いので、後日巡回します。。。すみません。。。
車:
タービン交換の威力を改めて実感しました。
ウエットになるとローパワー車のコペンが超元気になりますね。
なんせアクセル全開にしてもホイルスピンとは無縁な状態ですので、ガンガン踏んでいけます。
縁石も多めに乗って向きを変えて、AT乗りの特権、連続左足ブレーキで向きもチョンチョン!って変わります(^^)
今回は全開のKsでの大失態を反省して(A/Rさん、大ぴーさん、ご心配かけてゴメンなさいでした)、温度計に注意しながら走行。
ドライの時は最大3LAPでクーリング1LAP,ウエットは5LAPで1LAPくらいでした。
水温は100℃未満、油温は115℃くらいまででした。ATは当然沈黙です(^^)
特にパワーダウン等は感じず走行出来ました。例のすっぽ抜けがまた発生した位です。気温高いと発生しやすいですね(当然ですね。。。)
前との間隔が詰まってきたらクーリングで離れて・・・を繰り返し、それでも詰まってしまう場合は気がついて貰える様に追走して譲って頂きました。ありがとうございました。
抜かさせて頂けるのは、ローパワー車には本当にありがたいです。自力でストレートで抜くには先ず不可能なので。
これが筑波のファミ走だったら・・・ストレートが遅い車にはまず譲ってくれる事はありません。。。なんせ速い車のクーリング・スピードとこちらの全開走行が同じくらいと言う衝撃の事実(^^;;;
空気圧は最初は温間F2.1K,R2.2K (前後15段戻し), 3本目からF2K,R2.1K(前後18段戻し)
柔らかめでロールさせた方が良いかな?って思いまして。雨が降ったので、固めは試せずでした。
コース:
春先に遠征した筑波南でウエット状態での特訓をしたのが効いてますね。
鈴鹿南は物凄く滑りました。川も沢山、水溜りも沢山。
日光のコースの作りは鈴鹿南をやさしくした様な感じなので、走りやすかったです。
ただ、ランオフエリアが・・・改良される前は知らないのですが、改修後の今でも十分にデンジャラス(^^;
ランオフ時に車両に与えるダメージは、Ksや山梨と同等ですかね。。。ムリは禁物のコースですね。
1-4コーナーまでを速度を落とし過ぎずに走るのが難しい。。。
6コーナーは最後まで納得出来なかった。左荷重が抜けきれずにタイヤまで寄せられなかった。
45R-40R区間はTC1000の1-2コーナー、TC2000の最終コーナーのデンジャラス版(ランオフが無い)って感じで楽しい。
ストレートエンドもフルブレーキ競争で楽しい。
最終シケインで速度を落とさないのが難しい。。。
インプ同乗走行(感謝・感謝です!):
ぇえ、物凄いインパクトでした!
4つのタイヤが路面に吸い付くと言う間隔が助手席でも分りました。4駆ってスゲ~って思いました。
加速もオバケ。コペンの加速の1.5倍位でしょうか?
唯一勝るのがコーナーの最低速度ですかね。これはコペンのは速い。V字に近いラインなので、一瞬落ちますが、その後が強烈。ジャンプ前にしゃがむのと同じですね。
最高速度は見れませんでしたが、インプの方がブレーキングポイントが15m位手前だったので、180km位出ていたのでしょうか?
すんげー良く曲がるし、加速するし、止まるし、しかも超安定していて恐怖感は無し。素晴らしい仕上がりですね。
しかもそんな凄い車を楽々(に見えました)ドライビングしていたので、豚足の猪カテヂナ@GDABさん激ウマです♪
どうもありがとうございました。
運営:
朝が早いのが唯一の難点です(寝ボスケなので)。
あとはテーピングが少し過剰かな?ってところですかね。ガラス部分だけでも良いと思うのですが。
スタッフの方はきちんとお仕事をしつつ走行していました。もっと走りたいだろうな~と思ってみています。
ジュース・おかしも○です。3本くらい頂きました(^^)
タイム表も10分もすれば出るので良いです。
アドベンチャークラスも毎回良くネタを考えるものだ!と関心してます(HPで過去を見て)。
ジャンケンが強ければ言う事無しですね(^^;
エントラント同士のトラブルも無いし、強引な追い越しもレースまがいも無いし。
複数回参加している人や、お友達や口コミで広がっているからなのか、ファミ走のような殺伐とした感じは無いですね。
今回は雨は残念でしたが、屋根スペースが十分だったのでokです。
北は青森(あおちゃんさん)、南は静岡(豚足の猪カテヂナ@GDABさん)、大阪(SARARAさん)と遠方からの参加も多かったりしますね。
いつもファミ走では走行1時間前くらいにテキトーに来て、ガラス部分だけテーピングして、走行、って感じです。
注意事項の説明とかも無しなので(ライセンス取っているので当たり前ですが)、これから走るぞ~って言う高揚感が不足してますね。
どちらかと言うと、同じ組の車種や台数を見て萎えていたりする方が多かったりします。
それが当たり前と思っているので・・・ココの走行会は
タイム別なので、本当に走りやすいです。ほぼ全周クリアラップ。クーリング時にラインを潰さない様に出来るだけ抜かれるポイントを選んで走行すれば特に気にする事なし。
前9:後1位の意識で走れるので、集中して走れます。(ファミ走は前5、後5位の注意力が必要。遅い車は・・・)
コース:
路面は良い状態です。
水履けも良く、池や川になるポイントはあまり無かったです。
縁石は使えない縁石が半分ですね(高い所と、やたら滑る所)。イン側のタイヤは微妙・・・
路肩が斜めに切り落とされていて、コースアウトするとサイナラ~って感じです。
グラベルはもう少し広く、砂利が深ければ安全度アップですかね。逆に無茶しない様にの配慮かもしれませんが
売店さんもちゃんと営業していました。が、、、お弁当とジュース無料だったので利用しませんでした。
トイレもちゃんとしていて、良い感じです。
磁気が埋め込まれてタイムを自分で計測できれば更に良しです。
楽しく走行出来ました。◎