
今日、後輩の益子町の車屋にブレーキローターとパッドを交換に行ってきました。
今更ながら震災被害の話をして、あぁ益子町も大変な被害だったのだな、と感じてきました。
で、ブレーキ交換後に同乗走行してもらい、水温計を見ながら各部の動作確認。
水温は冷たい雨が降ってるにも関わらず、2分で 94℃ ・・・
1.5Hの交換後の走行なので、44℃スタート。チンタラ走り始めただけで・・・
低速ギヤで高回転まで使ったり、高速ギヤで低回転で走行したりと、色々な走行パターンを試す。
車屋の後輩の見立てでは、
・サーモは正しく動作している。開きっぱなしでも、閉じっぱなしでも無し。正常。
・エア噛みの件もたぶん無い。(これは先週自分でも確認済みですが)
・失火?ノッキング?不完全燃焼?デトネーション?燃調不良?プラグ?
何か分からないが、点火系がおかしい。これが温度上昇の原因では?
・ラジエターキャップも怪しい。(先日のサーキット走行時の状況の話と、走行しながら確認した結果から)
帰宅後、自分で出来る事を実行。
中古のプラグに交換。燃焼異常は変わらず。プラグはシロ。でも新品注文した。
一番怪しいのはサブコンセッティング。通常のアイドリングは正常。そこから少しでも踏むと失火?の様な音、振動がエンジンから発生。去年、壊れた時と同じ様な症状。
リセッティングは、極悪パスワード保護掛けられているので、一からどこかに依頼しなければいけないので、時間的、金銭的に不可。でも、今後も考えると何とかしないといけない。
次に疑わしいのがイグニッションコイル。もう7年なので、そろそろ異常が発生してもおかしくない。
パーツ代が高いので、二の足踏んでます。問題無い可能性もあるので。
この二つは検討するとして、ラジエターキャップを交換するか。
さて、新しいのをABに買いに行く前に、お決まりのパーツ仕様チェック。
ところが・・・CLEVER 大容量ラジェーターAT用に交換してますが、そこのHPには、
『ラジェーター・キャップは専用品になります』とHPに記載がある。。。。
色々調べました。聞くのはイヤなので。
写真右の情報しか無いので、時間が掛かりました。※以前の見積もりにも品番記載無し。
この製品(二葉電機)、同じ様な製品でも古い車は年式毎に細かく分けて生産している様ですが、良くわからない(製品紹介HPも見つけられない。探し方が悪いのか?)
PIAAの製品ラインナップには(近所のABで扱っていたから)、大きく2種類しか無かった。イマドキはそうらしい。
コペンは元々デベソタイプですが、平タイプになってました。ダメ元でそれを購入。
単に、他車流用(マツダ、ホンダ車、その他用の品)。
専用品などと書かずに、正直に記載して欲しいです。 > SHOP様、パーツ屋様
かなりムカつきましたが、交換したら水温異常はある程度解消。
89℃前後で安定。最高でも93℃。 瞬間で100℃超とか無くなりました♪♪♪
ひとまず最悪の状態は脱出。
残るは厄介な失火問題。
さてどうする? 先ずは先行投資で(何れ寿命が来る)、イグニッションコイルかな?
少しサブコンも勉強して、外せないか検討?
ブースト下げれば、元の燃調が濃いからブローは有り得ない。遅くなるだけ。
ちょっとくやしいけど、壊れるよりマシ。
Posted at 2011/12/03 19:28:23 | |
トラックバック(0) |
コペン | クルマ