
1/20の金曜日、チーム六連星さんの走行会に参加してきました。
これで3回目の参加です。
運営お疲れ様&ありがとうございました。
雨、雪の走行会は(残念ながら)何度もあるので、それほど不安も心配も無しでした。
唯一の不安は、スリップサインが出ているSタイヤ。
年末のTC2000でもちゃんとグリップしたので(ドライ)、まぁ大丈夫だろうと軽く思っていました。
それが大間違いでした m(_ _)m
1ヒート目終了間際、大体分かった(つもり)、あとは最終前をもう少し踏むとタイムが上がる。。。
そんなスケベ心は雪(雨)に見透かされていました。
洗濯板に向かってブレーキ!って、アレ!?アレ!?俺、向き違うし・・・・
全然止まらん・・・滑ってる・・・あ、ダメ、きっとクッションパットだ・・・
ギャ~って思いながら止まるのを待っていると『ザザッ~~~』って音と共に緊急停止(爆)
何とかクッションパッドに当たらずに停止。ずいぶん斜めな止まり方。
あら、ここは物凄く角度がついて落ちてるのね。しかも砂利山も高いのね。
あ~~~良かった、ふ~~~、早くココをドカナキャ。
あれ!?前にも後ろにも進まない・・・
これって『カメの子』!?
サーキット走行6年目の初日、ついに牽引される事になりました。。。
その間約3分。初回の桃、茶レンジャーの皆さん、どうもごめんなさい。
--- 追記です----
車載は撮れていませんので(バッテリーが駄目みたい。録画開始7分で終了)、GPSの軌跡で確認。
赤がコースアウト軌跡(調子良いです)、青がベストタイム(53秒1)です。
本人が大体分かったつもりって言うのも、スピンする前まではアナガチ嘘では無いのでした。。。
プロじゃないので、危険を感じたら止めるのが正解ですね!
---追記ここまで----
そんな訳で、その後の走行はビビリミッター全開!
2秒落ちでビビリながら周回
この経験のお陰で、リアタイヤのグリップ感度がアップ・・・次は同じ失敗しないようにしよう。
雪、気温2℃。 このコンディションでは、10分走行後のタイヤは冷え冷え。
体温よりも冷たい状態でした。溶けてナンボのSタイヤは、全く役に立ちませんでした。
改めて、FF車のリアタイヤの重要性を痛感しました。
FFのリアタイヤはオマケじゃないよ!
で、超反省ポイント。
タイヤの溝はちゃんと考えられて作られてます。
溝の深さも重要です。
タイヤの鮮度も重要です。
以前大丈夫だった、は通用しません。
帰宅後、正直に妻にお話ししました。
『タイヤくらい買え!ボケ!』
との温かいお言葉を頂きました。買えるものなら去年買ってましたよ。。。
という事で、次の走行はタイヤ購入後に決定です。
Sタイヤを後生大事に使ってたのは、ATR-K SPORT待ちでした。
昨年末位に発売かと期待していたのですが、早く出ないかな~
次はアジアン・ラジアルタイヤでチャレンジしてみます。
発売時期が遅ければ、別のタイヤ考えます。
そうそう、車のダメージは、左側のくるぶしくらいまで小石のスリキズだらけでした。
デカイステッカー貼るか・・・
液体漏れも、ガタつきも、変な振動も無いので、大きなダメージは無い様です。
Posted at 2012/01/21 21:15:22 | |
トラックバック(0) |
TC1000 | クルマ