3月14日に開催された【i-DMs中国四国】Beadriver.なオフミ2021開幕戦に参加しました。
主催のタッチ_さん、マツダの皆様、参加されたメンバーの皆さんお疲れ様でした&ありがとうございました。
今年の中国四国戦にはマツダの方々も参加すると伺っていましたし、主催がタッチ_さん。
九州住まいの私としてはそう頻繁に会える機会もないので、是非参加したいと思っていました。
2月にイベントカレンダーが発表されて参加枠を見ると14。 あ、これは瞬殺する奴だと思ったので速攻で参加ボタンをポチ。
案の定その日のうちに定員に達していましたw 安堵しつつ参加メンバーを見ると、凄く豪華な顔ぶれ。
さらには去年のトロフィー争奪戦でお会いできなかった関西所属のメンバーの方もおられて、参加するのがますます楽しみになりました。
そんな感じで迎えた3月13日。本当は金曜日から出発して土曜日の練習オフにも参加したかったのですが、休みが取れずに断念。午前中も野暮用があったので結局出発したのは朝の9時過ぎでした。
燃料入れてすぐに高速に乗ったら後はひたすら東へ。
北九州辺りは晴れ間も出てたんですがねー
天気は小雨が降ったり止んだりとあまり良くなかったですが、車は少なく広島までスムーズに移動できました。
目的地のインターを降りたところで16時過ぎ。コースを見に行こうか迷いましたが、市内がかなり渋滞しているし、車も洗っておきたかったので適当なスタンドを見つけて洗車。食料を調達してホテルへと向かい、この日はとっとと寝る事にしました。
3月14日6:30分起床。 夜型の私としては超が付く早起きw
軽めの食事を済ませて、いざ会場へ出発!
7km程度しか離れていないので、迷うこともなく8時頃には到着しました。
当然のごとくすでに練習走行中と思しきマツダ車が数台。ひとまずスタート地点に移動して到着していた方々に挨拶を。お久しぶりですと初めましてが入り交じった朝でした。
少しお話した後は早速練習を開始します。
何せこの時点ではコース図しか見てないから、ここから2時間弱でどれ位に持って行けるか、さっぱり読めません。
参加メンバーは名うての猛者がゴロゴロしているので、競技の成績の事はあまり考えず、出来る限りコース攻略を進めていく事に専念しました。
私は初見のコースは駄目駄目でして、ある程度できるようになるにはどうしても回数が必要になってきます。
が、とりあえず1週すると、何となく既視感が。ん~?九州の碁盤と似てないかここ?
90度コーナーをつないでいくと言う意味では、碁盤はどこでも基本的に似ているのは分かるのですが、道幅といいコーナー間の距離や歩道側の余裕など九州とそっくりなコーナーが結構あります。(あくまで自分基準です)
大きく違うのは2コーナーの凸凹と7コーナーの車線変更がある所くらい。
それ以外はほとんどいつもと変わらないリズムで走れてしまいます。
右折に至ってはこのコースの方が走りやすい。
2~3週目にはブレーキングポイントも概ね決まってきて、なんか良い感じ。
G-Bowlスコアもおおむね9点台に乗ってきたところで、ログをチェックしてみると80点前半。ん?コーナー10個だから、平均8点って事?
アプリがおかしいのか!? と思いログをよーく見直すとコーナー9個しか採点されてないではありませんか。慌ててコース図を確認し直すと9コーナーで一時停止してる。
同じ大きさの道路が直交している所なので、一時停止ポイントと勝手に思い込んでいた様です。
おかしいのは私の方でしたw
すぐに9コーナーを含めての練習に切り替えて、何とか90点台越えは確認できました。
ここで開始時間となり全員スタート地点に集合。開催の挨拶からブリーフィングの後に1時間の練習走行。ここでもフィーリングは変わらず良い感じ。3本走っていよいよ本戦が始まりました。
今回は参加者が多いので出走待ちの車列を見ると壮観です。
私は6番手(だったと思う)スタートで前がテイクさん、後ろにpoyoyon2さん。トロフィー争奪戦の2位と3位に挟まれとるw
さすがにごっつい面子が揃っています。
練習での感触が良かったのでリラックスして午前の部0.2Gを走りきりました。
結果は… 2位!! スコア表を見ると錚々たるメンバーの中に自分の名前が紛れ込んでいます。
即座にG-Bowlのログをチェックして間違いがないか確認しましたよ。
タッチ_さんからもお褒めの言葉を頂き、超ウレシイってカンジです(語彙力)
もうこの時点で400km走って遠征した甲斐がありました。
0.2Gでの競技が修了した後はお昼休み。
皆さんが持ち寄ったお土産が大量にあったので、それをつまんで昼食にさせて頂きました。 ごちそうさまでした。
昼休憩が終わったら午後の部0.3Gです。
いつも0.2G→0.3Gの切り替えで苦労するのですが、今回はこれも案外スムーズにいきました。
練習2本目で90点台に入り、3本目ではこの日の0.3Gのベストスコアをマークw 本番でこのスコアが欲しかった所です。(本戦あるある)
4本の練習走行を終えて、そこそこいけるかも?と感じながら本戦スタートになりました。
参加台数の多さにも関わらず、とてもスムーズな進行で0.3Gは5本走る事が出来ました。
1度i-DMスコア4.8を出した以外は集中して走りきる事ができ、結果は… あるりりこさんと同点の2位、ってホントか!?
もう1回ログを(略
しかし、1位のnobu_nobuさんの0.3Gのスコアには痺れましたね。アベレージで9.8という鬼のような精度には心底驚かされました。
そして全参加者の走行が修了し、私の総合順位はなんと3位。自分でも信じられないような結果です。
去年のトロフィー争奪戦で轟沈した身としては、今回の遠征は十分すぎる成果を得る事が出来ました。
争奪戦でのアレにはタッチ_さんも心配して下さっていたみたいで、今回その辺のお話も聞かせて貰えて本当に嬉しかったです。
競技終了後は皆さん同乗したり駄弁ったり、まったりとアフタータイム。
私も色々とお話をさせて頂き、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。
その後17時を回った辺りで解散となり、帰途へ就きました。
当日に九州まで走るのは恐らく辛いと思っていたので、山口で一泊。
翌15日に帰宅しました。
といきたい所だったんですが、前日の午後に風が強くなり、かなりの潮を浴びた我がRF
コイツはやばいですよ。 塩分ってだけでも車に悪そうなのに、
マシーングレーに白いぶつぶつが何ともキモチワルイ…
なので地元の洗車場へ行き
綺麗さっぱり艶々に洗って、今回の遠征は終了です。
次回第2戦は6月に予定されていますが、また参加したいですね。