• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョナクンのブログ一覧

2023年06月04日 イイね!

持ち込みと寄り道

持ち込みと寄り道7ヶ月ぶりにセブンに乗った
と言ってもまだ直ったわけではなく修理に持ち込むための移動に過ぎず、
高速での加速は鈍く燃費も悪かったので気持ち良く、という訳には行かなかった




持ち込む前にショップ所在地の近くにある富津岬に立ち寄る
先週のツーリングに参加できなかったリベンジをちょっとだけ果たせた


あれだけの大雨の後だったからさすがに海は真っ茶色


ショップで写真撮り忘れた…
持ち込みが終わって帰りは電車
最初のセブンを買うまではこれで何度も往復したもんさ


という事でようやく修理に出す事が出来た
早く出来ないかな〜
Posted at 2023/06/04 19:12:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年04月24日 イイね!

ディテール観察記12

ディテール観察記12走れない…が放っておくのもつまらないのでこれまでノータッチだった部分を掘ってみる事に

上の写真は前オーナーが導入したフルコンであるMoTeC M4
かれこれ四半世紀以上は前に登場したシロモノ

MoTeCの日本総代理店であるAVOの見解によれば、
M4のセッティングにはwin98で動く古いPCが要るだとか何だとか書いてあったのだが、
メーカーサイトのソフトのダウンロードページを見るとwin7の32bit版までは対応しているとのことなので手持ちのちょい古ノートPCを叩き起こしてやってみる事に


どうやらこのRS232C端子を介してPCと接続するらしい


ノートPCの死んでいたバッテリーの互換品と64bit版だったwin7を32bit版にする為のシステムディスクを調達してクリーンインストール
するとネットワークアダプタのドライバーが失われてネット接続不能となり図らずもMoTeC専用PCとなることが確定(笑)
まだM4のデータ読み込めるかも確認できてないと言うのに気が早い事だがまあよい
何となればリカバリディスクで元に戻せるし


メモリーカードを介してマネジメントソフトをインストール


開くとこんな感じ
念のために64bit版で試した時には開けなかったので、
開く事が出来たこの段階でちょっと安心してしまった

次はRS232CからUSBへの変換ケーブルを調達してMoTeCとPCを接続
これまたAVOの見解によればUSB接続では振動で接続エラーが出てしまいセッティング出来なくなるのでRS232Cポートへの接続(win7時代のノートPCにそんなもんは無い)を推奨するだとか、
もしパスワードロックが掛かっていると正しいパスワードを入れない限り絶対に解除はできないだとか、
とにかく怖い文句ばかり並んでいたが取り敢えず全部無視してエンジンを掛けてトライしてみる

果たして読み込めるのか…


はい出ましたー!!

日付は08年2月7日
ユーザー名 SPEED さん15年ぶりにおはようございまーす!
ファイル名 SUPER7 C20X ってまんますぎ〜(笑)




おおう
項目多すぎてわけわからん

少なくともアイドリング状態で助手席のリュックの上にPCを置いといた位では接続エラーは出ないようではある

とりあえずケーブルの配送待ってたら夕方になってしまって読めるかどうかだけを急遽試したので本日はここまで!

ってこれを今後どうして行くかとか皆目見当が付かんな…




Posted at 2023/04/24 20:10:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年04月18日 イイね!

なんでこんなん持ってんだか①

なんでこんなん持ってんだか①カロッツェリアの国イタリア有数の伝統工芸の一つにヴァイオリン属の弦楽器製作がある

中でもアルファロメオの本拠地ミラノと同じロンバルディア州に属し、
かの銘器ストラディヴァリウスを作ったアントニオ・ストラディヴァリらの名弦楽器製作家たちが活躍した都市クレモナは、
ヴァイオリンの聖地として今なお世界に名を轟かせている

…いや正確にはストラディヴァリの死後18世紀後半から20世紀前半まで約200年近くクレモナのヴァイオリン産業は衰退していたのだが、
その間に弦楽器の名演奏家たちの間で音質や音の大きさの点でストラディヴァリウスを筆頭にクレモナの製作家たちの作った楽器の評価が確立し、
そしてヴァイオリンの愛好家でもあったかのムッソリーニの肝入りでクレモナにヴァイオリン製作学校が設立されるに至って再度製作技術の研究・継承が進み、
現在では世界中から次代のストラディヴァリを目指す者たちが集まって優秀な製作家が数多く輩出されており、
クレモナはかつての栄光を取り戻しているといった格好である

このような歴史を持つクレモナのヴァイオリンを是非一つ手に入れたいと思うのは極めて自然な成り行きであろう(あるかい)


前置きが長くなったが、
こちらが今から17年前に入手した2005年製作のクレモナ製ヴァイオリンである

(因みに大まかに今から200年以上前に作られた楽器をオールドヴァイオリン、
100年以上〜200年以内に作られた楽器をモダンヴァイオリン、
100年以内に作られた楽器をコンテンポラリーヴァイオリンと呼ぶとか
…ただし大量生産された工業製品などはいつ作られた物であろうとこれらの範疇には含まれない)

現在50歳代のイタリア人製作家の30歳代の時の作品という事になる


彼の作品を選ぶ決め手となったのは、
彼が20代の頃に世界的な弦楽器製作コンクールで音響部門の最高賞を獲得したという事
つまり若くして音の良い楽器を作る才に長けていたという点を大いに買ったわけである


彼の楽器の値段は買った当時からすると倍以上に値上がりしている模様
まあ半分は投機目的で買ったものだからそれは想定内として、
一般的にこういった物が本格的に値上がりするのは作者が亡くなってからであるからして、
その点この作者は私とあまり歳が違わないので彼がストラディヴァリ並みに長生き(93歳!)したらそれを見届けるのも叶わないかも知れないな(笑)


GWは車での出動不能が確定的になったので、
どっか久々に公園にでも持ち出して弾いてこようかな〜
Posted at 2023/04/18 22:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月08日 イイね!

シン・仮面ライダーのヘルメット

シン・仮面ライダーのヘルメット現在使用しているヘルメットのRoof Boxer V8が、




現在公開中の「シン・仮面ライダー」で本郷猛の被るヘルメットとして登場している

額のロゴとルーバーの突起は省かれている様子



そしてそれを記念したモデルがRoofの代理店であるMotorimodaさんから発売
こちらはロゴもルーバーもある上にエンブレムまで入っちゃってるからプロップレプリカってよりはコラボアイテムですな

お値段はスタンダードモデルから22,000円増しの99,000円
エンブレム(とシリアルナンバー)の追加ペイントにギャランティーカードとエンブレム入りヘルメット袋付きでこの差額かあ…

まあ映画の評判を見るに盛大に爆死して黒歴史と化す悪寒がしないでもない

願わくば既存ユーザーにその累が及びませぬよう
Posted at 2023/04/08 07:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月27日 イイね!

車の近況

燃費記録の通り、秋頃に数回近所に買い物に出て以降1月に給油に行った以外この冬は全く走らせていない
理由はクラッチの滑りで特にストップアンドゴーでの加速しなさ加減が気持ち悪くなってしまったから

騙し騙し使えば夏の車検までクラッチは保つと言われていたものの、
燃費も悪化しているしちゃんと性能を発揮できない状態で乗っても楽しくない

私は「動けばOK」にて生くるものに非ずなのだ
Posted at 2023/03/27 10:57:50 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nelson2436
シンガポールにあるという「車の自動販売機」がこんな感じだった様な」
何シテル?   07/19 10:10
ジョナクンです よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料タンク・漏れ補修・長期実績 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 06:06:11
クラッチマスターOH 7874km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:46:02
デジタル簡易無線 新機種を買ったのだけど… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 01:44:20

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン JPE ケータハム スーパーセブン JPE
ケータハム スーパーセブン ジョナサン・パーマー・エボリューション(JPE)です スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation