
最近煽り運転のニュースなんか良く見かけますが、ここまで報道されて騒ぎになっているのに未だ絶えないのが不思議です。
心にも時間にも余裕があれば大抵の人はそんな気分にならないと思うのですが。
それも気になりますが、当方が最近一番気になったというか腹が立ったというか。
警視庁24時的な番組がやっていたので何となく見ていたら、飲酒運転の検挙。
それも運転しながら飲んでいたという運転手。状態は泥酔。
そして警察官が「いやぁ、ほんとになにやってるんですかぁ」ぐらいのテンション。
これには参りました。
酔っ払って包丁持った人間がウロウロしてるの見かけた時もそんな対応なのでしょうか?
「いやぁ、ほんとになにやってるんですかぁ」ぐらいのテンションで。
違うでしょうね。
車で撥ね回る方がもっと重大・重篤な被害になると思うのですが・・・呑気なもんです。
しかしながら警察官も大変な職務、気持ちを逆なでしないよう、反省を促すよう対応してる部分もあるかと思います。
そして司法でどうにもならないなら厳罰化すべきですね。
と言う思いを感じつつ、早くドラレコを付けなければと。
前の車で使用していたものをそのまま移植。
前方はすんなりインストール、ケーブルも適当に内張りに這わせました。
しかし後方にはハッチ。(前の車はセダンだったので簡単でした)
配線を何とか隠したい。
ドアのウェザーストリップを外して這わせて後方へ。
そして何とかここまで持ってきました。
そして天井内部を通してここまで
ハッチの中も通して
レンズの中央がデフォッガー(電熱線)と重なり、画像を見ると写りこむ・・・。
と言う事でパネルを少しだけ削ってギリギリまで上にあげてデフォッガーをかわしました。
蛇腹の配線グロメットの中を通すのが大変でしたが、シリコンルブリカントの力を借りて何とか通せました。
ついでにETCの移設
どこで施工するとこうなるのか・・・でもこれ良く見かけますよね。
(貼り付けの方が安いとかそういう事でしょうか?)
先人の方々もやられているこの純正位置へ
当方、仕事柄超音波カッターを所持していたので綺麗に空けられました。
裏には切欠きがあるので助かります。
切欠き部
更についでのUSB増設。
配線はヒューズボックスから拝借
とりあえず一番近くて配線しやすかったので1番ヒューズから拝借。
どこかの記事で34番と31番がACCとしているのを見かけた記憶が有ったのですが、当方の車両は両方常時電源(BAT)でした。
いずれにせよ空きスロットから電源取るのはでやめた方が良い様な・・・。
ヒューズボックスもOEMですので、色んなメーカーが同じプラットフォームを使っているために空きスロットがあるだけ。
自分の車種では必要なかっただけ場所なので、何Aの電流が流れていて、ソケット裏の配線がどんな太さでどれぐらいの規格線か分かりません。
軽めのヒューズ使って実験して問題なさそうならたぶん大丈夫なんだとは思いますが、当方はやめておきました。
まぁそんなにACCに拘らなくても定格の低い物なら機器にもよりますがIG1から取れば良いのではと思います。←無知の戯言
ETCとUSB電源インストール完了
ヒューズボックスからの割り込み線を買ったら付いてきたヒューズの取り外し工具が使い物にならなかったので車体の物を使用。
メインのヒューズボックスの蓋の裏に付いてます
とりあえず移植・移設完了。
スタビリンクは結局FD系シビックのフロント用を人柱がてら買ってみました。
明日到着するので吉と出るか凶と出るか楽しみです。
後にヤフオクで新古品のFD用スタビリンクセットが売ってたら察して下さい。
Posted at 2020/01/14 23:21:41 | |
トラックバック(0) | クルマ