• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たんたん075のブログ一覧

2024年05月18日 イイね!

エンジン車と非エンジン車と粉じん

重くなるEV、環境にも重荷 タイヤ摩耗の粉じん3割増:日本経済新聞(2024.5.18 電子版)
私がFCVに乗り始めて約5年。大排気量NAエンジン車に乗り始めて1年。通勤用にこの1月迄、最軽量とも言えるアルトバンHA36を乗って2年。
一番低コストだったのはやはりアルトバンに軍配が上がります。
ただ、愉しさや運転中のゆとり、疲れの少なさは
FCV>大排気量NAエンジン>アルトバン。
かつて、都知事が記者会見場でディーゼル車のパーティクル(煤)を振りまいて、ディーゼル車悪論が進み日本では、税制が明らかに非ディーゼル車に有利になりました。(自動車税でガソリン・LPG車より早く重課され、ハイブリッド車でもディーゼルエンジンをベースとするものはガソリンハイブリッドとは異なり13年目以降の軽減措置なし)
時代は、走行時のゼロ・エミッション重視の政策誘導とハイブリッド車に反発的な経済圏の経済防衛により、電気自動車重視の流れに。
それが、まわりに回ってEVなど電動車がバッテリーの重さによってタイヤの摩耗を早める事による微小粒子状物質(PM10や2.5)の排出源になるのでなんとかせねばと。
CO2排出減とPM排出減の極論同士のぶつかり合いなので、なんだかなぁ。
しかし、新たな指摘の視点が出てきた事はユーザーとしてしっかり受け止め負担や今後の政策動向やそれに伴う政権支持などにも影響するぞと。
そして、元はといえば、「やはり重量があるものが移動すると、色々弊害があるし、路面や橋などにも影響が出るよね」(重量税発足時の理由)
そして、「自動車重量税制度が黒字になりかけたからって一般財源化したのはなぜ…」という2009年当時の政策転換、そして政権が代わってもそのままで…。
日本の自動車ユーザーの皆が不満に思う制度に我々ドライバーとして、健康にも、経済にも、地球環境にもそして運転する楽しみにも良い政策誘導がなされていくようにしてほしいと思いつつ、記事を読みました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE184QP0Y4A410C2000000/
Posted at 2024/05/18 23:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月07日 イイね!

セルフ給水素での注意点!

お恥ずかしい話をシェアしておきます。






確か4月にセルフで給水素した後。
いや、普通のガソリン車やディーゼル車でも「燃料キャップ」は閉めても、ごくまれに「フェールリッド」の閉め忘れは…。
1.ガソリン車の時には先ず揮発性が高いので燃料キャップ締め(指差し呼称)
2.フェールリッドも閉めて(指差し呼称)
3.レシートを見る
と言うルーチンが出来ているのですが、給水素の時には
1.ホースを跨がない
2.(筒先がワンオフ品ですごい金額の)水素ホースを大切に格納
3.(ENEOSさんのオペレーションをまねて)圧力空気で車体側弁に付く霜取りを軽く行う
4.[ここで]フェールリッドを閉める
5.レシートを見る
の4.をすっ飛ばしました。
で、運転席に戻り、システム起動させると
(液晶画面)「出力制限中」
(インジケータ)「燃料不足ランプ点灯」
(車体後部)カシャンカシャンと物理音…
一瞬、「なにー!システムダウン⁈ひょっとしてあの方と一緒の状態になった?」と冷や汗
が、「車体後部のカシャンカシャン、ってリッドの施錠音じゃない?というと…あっ閉め忘れてるわ」
と慌てて燃料補給口に向かい「フェールリッド」を閉めて、システムも再起動。
無事にシステム全体のエラーは解消。
が、航続距離推定距離が給水素前のまま。
再再度、システム再起動でようやく全て正常に。
慌てずに、一つ一つ丁寧に指差し呼称確認しながらしないとと思い出しましたので、シェア!



Posted at 2024/05/07 23:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月07日 イイね!

コレなら後部ドラレコの一策になる?!

ロードスターを購入した時、ドラレコに悩みました。
購入店に、「バックカメラと同じ感じでつけられませんか」と相談するも…
「撮影する『高さ』が低すぎます」と丁重にお断りされて、360°カメラと迷ったのですが。
ちょっとゴツいですがコレを
「ナンバープレート横」
「(クローズ時の)リアガラス内側」
「ウインドディフレクター」
のどこかにつけられないかなぁと

バッテリー搭載のドラレコだから配線は必要なし!これなら誰でも取り付けられるぞ(&GP)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8171a807c163f1b8049a77010060db9b89481e89
Posted at 2024/05/07 22:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月04日 イイね!

気を使っても難しい

承前、フェアレディZロードスター(HZ33)の純正カーナビの更新は終わっております。となるとカーナビアプリか、純正カーナビを取っ払い各自の好きなカーナビを取り付けるか。
先にタイヤ交換やボディーコーティングをしたいのはヤマヤマですが諸般の事情で休止中。
となると、スマホをエアコン吹出口にアダプターをかませてつける以外に方法はなし。
Yahooカーナビは、提携している自動車保険会社との関係なのか、運転に評価をつけてくれます。
普通にこのクルマの勢いで運転すると、発進時の加速Gを判断して、「荒い運転」となります。
でここ数回、原付バイクにも抜かれる加速度で運転しますと、なんとか前後方向の加速度は好意的に判断してくれています。が、直進安定性はよろしくない。
これは多分、アダプターと車体の付けがよろしくなくガタガタと揺れる為の減点と思われます。
また、絶えず最新の情報と複数の保有車でも、クルマを選んでから目的地操作をすれば、車幅・車高などを判断してナビ経路を考えてくれる所を良しとしましょうか。
Posted at 2024/05/04 16:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月14日 イイね!

水素価格、上がってきます

年度末の3月、有給休暇消化でENEOS水素ステーションへ。
「4月から、価格上がります」
「えっ!」
「2,020円/キロとなります」
「まあ、物価上場時期ですから(冷や汗)」
と、そして、大阪ガス系水素ステーションも価格上昇とのお話を入手。(普段は72MPaステーションなのであまりお世話になっていない)
しかし、我々には、イワタニさんがあるじゃないかと。

そこで、市場調査に出かけますと
良かった。「1,210円」の文字。
しかし、普段ならセルフステーションなので出てこない係員さんがこちらへ。
あっ、一年ぶりだからかな、と思ったのも束の間。
「実は、6月からこちらの価格へ」と書面を頂戴することに。
いよいよ、イワタニさんも1,650円に。
少し前の神戸で運営しているエア・リキッドさんの価格レベルへ。
さて、まだまだ受容範囲内ですが、グリーントランスフォーメーション(GX)はどうなっていくのか。




Posted at 2024/04/14 23:11:57 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「レンタカーで5万キロ走ったYarisをかりて、金沢から高山まで走破。こりゃいいわーと納得。」
何シテル?   11/25 23:38
たんたんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Z33 前期ヘッドライトから後期ヘッドライトに交換!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 23:38:20
BELLOF デイタイムランニングランプ150取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 23:37:00
エバポレーター消臭12ヶ月 69934km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 13:19:42

愛車一覧

トヨタ MIRAI ミライ (トヨタ MIRAI)
ふと未来に触れたくなって、出物を買ってしまいました。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
トヨタとは違う会社の出来れば国産車 FR 6気筒・ロータリーで探していたら、手元にありま ...
スズキ アルトバン 雪道太郎近畿派出 (スズキ アルトバン)
通勤エキスプレス(ラストワンマイル用)にジムニーに代わり再導入した軽自動車。維持費が安い ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
普段の仕事の足に、強力な助っ人を。 そして久々のMT車。 慣れるのに難儀をしています。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation