• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんじゅん!の愛車 [マツダ プレマシー]

整備手帳

作業日:2022年1月5日

エンジンアンダーカバー、応急修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
去年の年末の大雪で物凄い記録を更新した地元。
除雪能力も低い為道路は圧雪で凸凹。
自分のメインであるムーブは何とかボディを擦らずに走れたのだが、嫁carのプレマシーは元から車高が低く今回の大雪&圧雪凸凹の中走行していたら大きな凸凹に入ってしまい「ガンッ!」と下をぶつける音がした後、何かをガリガリと削る音がし始める。
直ぐに車を安全な場所に停めて車の下を覗くと、なんとエンジンアンダーカバーを破損してしまったではないか。
2
別角度から。
カメラワークが悪いから上手く撮れません。
取り敢えずアンダーカバーを買おうにも結構なお値段がするのと、今年はまだまだ雪が降る可能性が高い為、今回は応急処置で乗り切る事にした。
3
取り敢えず年末年始で家の周りの雪を全て退けて地面と車を乾かす。
何故か普通のジャッキが入らない我が家のプレマシー。
なのでスロープで車体を上げてからジャッキアップしてジャッキスタンドとタイヤ止めで車を固定。
下に潜って作業している最中に車が落ちてきたら命に関わるのでここまでしました。
4
当初は割れて曲がっている部分を元に戻して穴を開けて結束バンドで締めたら終わりと考えていたけど、いざ曲がっている部分を元に戻そうとすると全く戻らない。
したも狭い所に潜っての作業と車が落ちてきたらどうしようという不安からグイグイと力を入れられない。
仕方がないのでアンダーカバーを外して修理する方向に変更です。
ネジとボルトとクリップを外したら簡単に外れます。
寒さと恐怖から急いでいたので写真は撮れてません。
無事にアンダーカバーを外したら状態をチェック。
5
取り敢えず曲がっている部分を温めながら元に戻してみた。
画像を見たら分かると思いますが、所々不自然な欠けがありこのカバーの左側にもカバーが有ったような雰囲気が。
多分ガンッとぶつけた時に割れて落ちたかも…
まあない物は仕方ないので諦めて修理を続けます。
6
取り敢えず穴を開けて結束バンドで繋ぎ締めた。
終わったらカバーを取り付けて完了です。
7
取り付けてボルト、ネジ、クリップの締め込み確認をし、ジャッキアップしてジャッキスタンドを外してジャッキを外す。
スロープから下ろしてタイヤ止めとスロープを撤去。
近所を走行して異音や緩みがないか確認して問題なかった為終了です。
取り敢えずこれでこの冬を乗り切れるだろうと思いふとサイドスポイラーを見たら浮いている所を発見した。
しかも運転席と助手席。
マジかと思い見てみるとクリップとクリップをはめている部分が破損していた。
どうやらこの大雪でのダメージは相当なものだ。
また後日修理します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドラレコ取り外し

難易度: ★★

フォグランプレンズ交換

難易度:

【試行錯誤】セカンドシート暑さ対策

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

ドアガード取り付け

難易度:

ATF交換4回目(108,955km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「セロー225バッテリーがダメなので交換してセル回すとセルが回ったり回らなかったり。
バッテリーからセルモーターへのケーブル研磨とコネクトスプレーをしたら直ったのでしばらく様子見。

ムーブのエアコンスイッチの基盤交換。」
何シテル?   03/17 15:53
じゅんじゅん!です。よろしくお願いします。  バイクから車、家電まで自分で直したりしてます。 他にも料理作ったり家の汚れ掃除したりと色々自分でやってます。とい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

じゅんじゅん!さんのダイハツ ムーヴ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/02 14:49:50

愛車一覧

ヤマハ セロー225W セロー225W (ヤマハ セロー225W)
知人から譲り受けた始めてのオフ車です。
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ワゴンRからの乗り換え。 特別仕様車でLEDフォグとエンジンスターターもつけました。 オ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
嫁の愛車。 親から譲り受け嫁が乗って、自分がメンテナンスをしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation