• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっちゃん555のブログ一覧

2011年02月22日 イイね!

タイヤ交換!

タイヤ交換!











地元ではもう雪は降らないと思い、ここままでは無駄に摩耗させてしまうので、
夏タイヤに履き替えました!
こんな時に役立つのは、

そう、


インパクトレン・・・・チ?


すんません、昨年末会社の忘年会のビンゴで当てたダイソンの
ハンディクリーナです・・・。
こんな状態になっても違和感がないと思うのは私だけ??

コレ、バッテリ駆動時間は10分と短いのですが、大きな掃除機まで出さなくても済むような
ちょっとした綿埃、髪の毛の掃除にはもってこいですね~
吸引力は宣伝文句の通り、吸引力は落ちていないようです。
意外と重宝しています!


写真撮影後、クリーナを稼働させたら、ハブボルト周りの埃をきれいに吸ってくれました(^^ゞ

Posted at 2011/02/22 22:42:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年12月29日 イイね!

冬支度♪

冬支度♪










最近、冬に向けての準備が流行っているようで、私もその流行に乗りました!
スタッドレスはまだ温存するため、交換はしていませんが、今回交換したものは、

です。

これから氷&雪を走行するので、交換してみました。

2009年氷上&雪上元年は、ストリート用のオーリンズで走行し、
ガチガチの足ではとても難しいことを痛感。

2010年氷上はA/m/s製ダート用の足で走行。
オーリンズよりは車高も上がり、サスペンションも動いてくれますが、
まだまだ氷上では硬いようで、私には難しい乗り味でした。

そして今年は、純正足を使って足を積極的に動かしてみようと思い、物置から純正サスペンション一式を引っ張り出して、装着!

サスペンションを外すついでに、アーム類、下回りをシャーシブラックで塗装しました!

ゴム製の自作ガードをトレーリングアームに巻くように取り付けていたのですが、
ガードの中にびっちり泥が・・・。
そして、このままの状態で今年は氷上走行会を2回参加し、2回ともミッションブローをしてしまい、終了後ショップへ直行してしまったので、下回りを入念に洗浄できなかったせいか、
アームがサビサビ(^^ゞ
ガードの中に塩カル水が染み込んだままだったので、更に錆を進行させてしまったようです。
ある程度錆を落として、シャーシブラックを塗布!
1缶では足りませんでしたので、近日中に再塗布します~
今シーズンは無事に帰宅して、下回り洗浄をしたいですね♪

さて、純正足に変更したら、当たり前ですが、車高がかなり低くなってしまいました。
乗り味はいい感じで柔らかく、適度なロールで曲がりやすい感じです。
安心してアクセルが踏めます。
今までは、

曲がる=硬い足

だったのですが、ダートや、低μ路を走る機会が増え、

曲がる=柔らかい足(よく動く足)

と、考え方が変わりました。

このフィーリングであと3,4センチ車高が高ければ言うことなしなのですが・・・。
柔らかいけど、縮側のストロークが欲しいなんて、贅沢でしょうかねぇ。
オーバーホールを兼ねて仕様変更してみようかしら。

足って、難しいですねぇ・・・。
Posted at 2010/12/29 01:58:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年07月19日 イイね!

修理完了~♪

修理完了~♪












息子が夏休み前に1学期に行ったテストを大量に持って帰ってきました。
そのテストの山の中に国語のテストがあり、

【「おか□さん」の四角の中にひらがなをひとつ入れてことばを作る。】

と、いうような設問があり、息子は設問の絵を見て考え、
「み」と入れ

「おかさん」

・・・。
無常にもペケ印が。

正解は「おかさん」ですが、これはこれで正解のような・・・。
関西出身の先生だったら△はもらえたのでしょうか??

・・・・・・・

さてさて、昨日修理がすべて終わり、試運転。
クラッチペダルが無茶苦茶軽い!
動きもスムーズ!
これは良いです。
以前気になっていたクラッチペダルの戻りの悪さもこれで解消したハズ。
ちなみにクラッチミートポイントも手前にくるように調整しました。
クラッチペダルを奥まで踏み込んでクラッチが切れるより、手前で切れてくれた方が
シフトタイミングがつかみやすくなり、ドグを使うにあたり都合が良いかもしれないと思ったので・・・。
実際コッチのほうがシフトはしやすかったです~
ただ、クラッチのミートポイントが手前過ぎると、常に半クラ状態に成りかねないので、
調整には気を使いました・・・。

万が一、ミートポイントが手前過ぎるデメリットがあるようでしたら元に戻したいと思います。
有識者の方、ご指摘頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

さて、ノックセンサですが、コチラはどんなに走行してもチェックエンジンランプも点灯しないので、
センサそのものの不具合だったということで落ち着きました!
ご参考にリードメモリーを実施したときの「エラーコード22」の動画を載せます・・・。

トラブルコード22を2回繰り返しています。

現在走行距離、211,150キロ・・・。
どこまでイケるのだろうか。
Posted at 2010/07/19 19:08:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年07月17日 イイね!

インプレッサ2ペダル化!

インプレッサ2ペダル化!せっかくドグミッションを積んでいるので、この際2ペダル化することにしました。









すみません、ウソです。
今日は天気もよく絶好のメンテ日和だったので、たまっていた作業を一気に
やってしまいました。
厳密に言うと作業継続中なので、「やっています。」ですね(^^ゞ

メンテメニュー

1.クラッチペダルのクレビスピン交換および各部グリスアップ
2.先週お亡くなりになった、ノックセンサ。
3.インタークーラーを外すので、ISCバルブの清掃
4.エンジンオイル交換(エレメント含む)
5.エアークリーナ交換
6.エアフロ清掃


以上、6品です。


トップの写真はグリスアップのためクラッチペダルを取り外した状態になっています・・・。
ペダルが一つなくなるとこんなにスペースが出来るのですね~

クラッチペダルを取り外すには、エンジンルーム側のナット2つとインパネ裏側にあるナット1つと
クラッチペダルに繋がっているマスターシリンダから生えているロッドを取り外すと
2ペダル化になります。(しつこい)
※今回はノックセンサも交換するため、インタークーラも取り外しました。

取り外したクラッチペダル


とりあえずペダルは外せたので、お次はノックセンサの取り外し。(どんどん行きます~!)

インタークーラは既に取り外した状態なので、
ISCバルブを外し、いざ、ノックセンサ取り外しへ!

と、思っていたら、工具がぜんぜん入りません!

真ん中のほうでボルトに取り付けられ恥ずかしそうにコチラを見ているものが
ノックセンサです。

このままでは工具も入らないので、冷却水のホースを数箇所、ステー、各コネクタ外して
スペースを確保しました。

こんな状態にして、ユニバーサルソケット、エクステンション使ってやっとこさボルトに
辿り着きました・・・。
ディーラのメカニックさんにピットでの作業方法を聞くと、
「ISCバルブ、冷却水のホースは外さずに作業しますよ。
冷却水のホースを外すことにより、エア抜き作業が発生してしまい、
エア抜きの作業時間が掛かるため、なるべく作業時間が掛からないよう、ホースを外さず
作業をしています。」
すごいっす、メカニックさん。
一台あたりの作業工数をなるべく減らして、効率アップ!させているのですね。
一度、作業風景を見てみたいです~

さて、作業に話を戻すと・・・
ノックセンサのボルトに工具が到達したらこっちのものです。
後は緩めるだけ~

で、外したセンサ。

新旧比較しました。
左側が新品、右側が13年21万キロ使用したノックセンサ。(お疲れ様でした!)
取り外したセンサの外観を軽くチェックすると、直接今回の原因に関係しているか分かりませんが、
コネクタに刺さっているコードがぐらついていました。

とりあえず、ここで外すものがひと段落着いたので、ISCバルブの清掃をしました。
パーツクリーナでエア流路を一吹き。(これできれいになっているのか分かりません・・・。)
いつもはこれでISCバルブ付近の清掃は終わりなのですが、ふとISCバルブが付いている
インマニの方の穴を覗き込むと、お菓子のスピンのような物を発見。
しかも真っ黒。
黒いプラスチックのようでしたが、パーツクリーナを用いながら、歯ブラシでごしごしすると・・・、


(ホント、スピンみたいだなぁ・・・。)
なんと、金属、バネおよび繊維入りシリコン板で構成された部品でした!
赤いのが繊維入りのシリコン板です。
何の役目をしているか分からなかったので、

小学校は今日から夏休みなので、こども電話相談室に
ディーラのメカニックさんに尋ねたところ、

「インテークダクトからISCバルブへ空気が流れるときに

『ピュー』

っと、風切り音がしてしまうため、その音消しを目的として入っています。」

とのことです。
(いつもこんな私に対応して頂き、ありがとうございます。)
こんな物が入っていたなんて、今まで気がつきませんでした・・・。
真っ黒だった部品がきれいになったので、満足度はかなりあります!

と、一通りネックとなる部品は外れました。

さて、クラッチペダルですが、コチラには踏力を軽減?させるダンパーが両端がクレビスピンで
付いており、クレビスピンを外すとダンパーがポロッと取れるので、パーツクリーナ洗浄後、
各摺動部をグリスアップ。
新しいクレビスピンで再アッセンブリし、ペダルをクルマに組み込み、終了。
(バラバラになったクラッチペダル、写真撮っておけばよかった・・・。)
試しにクラッチペダルを踏んでみると、結構軽い踏力でストロークしてくれて、
いい感じです。

ノックセンサは、取り外すときに結構苦労したので、取り付けはもっと大変かと思ったら、
意外とすんなり取り付けできました。

取り外した冷却水ホースを元に戻し、清掃したISCバルブ&スピン(笑)をインマニに取り付け、
インタークーラも装着し、エアクリーナ、エンジンオイル交換およびエアフロセンサ清掃を残すのみ。
あっ、そうそう、インタークーラ取り付け前に、インタークーラの裏にあるアースポイントを軽く
サンディングし接点をリフレッシュも実施しました。

気休めかもしれませんが・・・(^^ゞ


ここで、夕ご飯のため、作業終了となりました~

いや~、ペダル周りの作業はいつやっても体のアチコチが痛くなります・・・。
明日、朝起きれなかったりして(笑)
冒頭に「メンテ日和」と書きましたが、炎天下での作業は汗だくになり、水分の補給をしなければ
ならないと思いつつも、作業に夢中になり水分の補給がおろそかになってしまいました・・・。
そのお陰で体重が1キロちょっとダウン!カラダに悪いダイエットですね・・・。
でも大丈夫、先ほどビールとチューハイを飲んで水分補給(笑)
体重、元に戻りました!(ホント、体に悪いような・・・。)

明日は今日に比べたらハードでは無いので、気が楽ですね~
では、おやすみなさい・・・Zzz・・・

Posted at 2010/07/17 22:49:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年07月17日 イイね!

良い天気晴れ

良い天気今日は絶好のメンテ日和指でOK
今回はやること盛り沢山なので、大変あせあせ(飛び散る汗)

詳しくは夜にでも。
Posted at 2010/07/17 13:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | モブログ

プロフィール

「増車~ http://cvw.jp/b/321379/42303693/
何シテル?   12/16 20:31
どうも、はじめまして。 これから色々と更新していきますね。 でも更新は、タイトルどおり、 「気の向くまま」 です・・・。 始めたばかりで何も無いですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成9年式のWRXです。 既に21万キロを超え(2011年7月現在)、いじるより、 維持 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
昨年12月にTYPE Rを中古購入しました。 走行距離は、7万5千キロです。 変更部品 ...
スバル R2 スバル R2
カミさんのクルマ グレードは確かF+だったような。 2007年9月に購入 カミさんがマ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation