
せっかくドグミッションを積んでいるので、この際2ペダル化することにしました。
すみません、ウソです。
今日は天気もよく絶好のメンテ日和だったので、たまっていた作業を一気に
やってしまいました。
厳密に言うと作業継続中なので、「やっています。」ですね(^^ゞ
メンテメニュー
1.クラッチペダルのクレビスピン交換および各部グリスアップ
2.先週お亡くなりになった、ノックセンサ。
3.インタークーラーを外すので、ISCバルブの清掃
4.エンジンオイル交換(エレメント含む)
5.エアークリーナ交換
6.エアフロ清掃
以上、6品です。
トップの写真はグリスアップのためクラッチペダルを取り外した状態になっています・・・。
ペダルが一つなくなるとこんなにスペースが出来るのですね~
クラッチペダルを取り外すには、エンジンルーム側のナット2つとインパネ裏側にあるナット1つと
クラッチペダルに繋がっているマスターシリンダから生えているロッドを取り外すと
2ペダル化になります。(しつこい)
※今回はノックセンサも交換するため、インタークーラも取り外しました。
取り外したクラッチペダル
とりあえずペダルは外せたので、お次はノックセンサの取り外し。(どんどん行きます~!)
インタークーラは既に取り外した状態なので、
ISCバルブを外し、いざ、ノックセンサ取り外しへ!
と、思っていたら、工具がぜんぜん入りません!
真ん中のほうでボルトに取り付けられ恥ずかしそうにコチラを見ているものが
ノックセンサです。

このままでは工具も入らないので、冷却水のホースを数箇所、ステー、各コネクタ外して
スペースを確保しました。

こんな状態にして、ユニバーサルソケット、エクステンション使ってやっとこさボルトに
辿り着きました・・・。
ディーラのメカニックさんにピットでの作業方法を聞くと、
「ISCバルブ、冷却水のホースは外さずに作業しますよ。
冷却水のホースを外すことにより、エア抜き作業が発生してしまい、
エア抜きの作業時間が掛かるため、なるべく作業時間が掛からないよう、ホースを外さず
作業をしています。」
すごいっす、メカニックさん。
一台あたりの作業工数をなるべく減らして、効率アップ!させているのですね。
一度、作業風景を見てみたいです~
さて、作業に話を戻すと・・・
ノックセンサのボルトに工具が到達したらこっちのものです。
後は緩めるだけ~
で、外したセンサ。

新旧比較しました。
左側が新品、右側が13年21万キロ使用したノックセンサ。(お疲れ様でした!)
取り外したセンサの外観を軽くチェックすると、直接今回の原因に関係しているか分かりませんが、
コネクタに刺さっているコードがぐらついていました。
とりあえず、ここで外すものがひと段落着いたので、ISCバルブの清掃をしました。
パーツクリーナでエア流路を一吹き。(これできれいになっているのか分かりません・・・。)
いつもはこれでISCバルブ付近の清掃は終わりなのですが、ふとISCバルブが付いている
インマニの方の穴を覗き込むと、お菓子のスピンのような物を発見。
しかも真っ黒。
黒いプラスチックのようでしたが、パーツクリーナを用いながら、歯ブラシでごしごしすると・・・、

(ホント、スピンみたいだなぁ・・・。)
なんと、金属、バネおよび繊維入りシリコン板で構成された部品でした!
赤いのが繊維入りのシリコン板です。
何の役目をしているか分からなかったので、
小学校は今日から夏休みなので、こども電話相談室に
ディーラのメカニックさんに尋ねたところ、
「インテークダクトからISCバルブへ空気が流れるときに
『ピュー』
っと、風切り音がしてしまうため、その音消しを目的として入っています。」
とのことです。
(いつもこんな私に対応して頂き、ありがとうございます。)
こんな物が入っていたなんて、今まで気がつきませんでした・・・。
真っ黒だった部品がきれいになったので、満足度はかなりあります!
と、一通りネックとなる部品は外れました。
さて、クラッチペダルですが、コチラには踏力を軽減?させるダンパーが両端がクレビスピンで
付いており、クレビスピンを外すとダンパーがポロッと取れるので、パーツクリーナ洗浄後、
各摺動部をグリスアップ。
新しいクレビスピンで再アッセンブリし、ペダルをクルマに組み込み、終了。
(バラバラになったクラッチペダル、写真撮っておけばよかった・・・。)
試しにクラッチペダルを踏んでみると、結構軽い踏力でストロークしてくれて、
いい感じです。
ノックセンサは、取り外すときに結構苦労したので、取り付けはもっと大変かと思ったら、
意外とすんなり取り付けできました。
取り外した冷却水ホースを元に戻し、清掃したISCバルブ&スピン(笑)をインマニに取り付け、
インタークーラも装着し、エアクリーナ、エンジンオイル交換およびエアフロセンサ清掃を残すのみ。
あっ、そうそう、インタークーラ取り付け前に、インタークーラの裏にあるアースポイントを軽く
サンディングし接点をリフレッシュも実施しました。

気休めかもしれませんが・・・(^^ゞ
ここで、夕ご飯のため、作業終了となりました~
いや~、ペダル周りの作業はいつやっても体のアチコチが痛くなります・・・。
明日、朝起きれなかったりして(笑)
冒頭に「メンテ日和」と書きましたが、炎天下での作業は汗だくになり、水分の補給をしなければ
ならないと思いつつも、作業に夢中になり水分の補給がおろそかになってしまいました・・・。
そのお陰で体重が1キロちょっとダウン!カラダに悪いダイエットですね・・・。
でも大丈夫、先ほどビールとチューハイを飲んで水分補給(笑)
体重、元に戻りました!(ホント、体に悪いような・・・。)
明日は今日に比べたらハードでは無いので、気が楽ですね~
では、おやすみなさい・・・Zzz・・・