
虚弱なダイハツのKFエンジン×オートバックスのずさんな仕事=故障
はい、いいかー、この公式は試験に出るからなー
そんなわけでウオーターポンプからキューキューと異音が出て交換(リコールにしてくれや)してしばらくしたら今度はオイル消費を起こしてクランクのメタルが逝ってガラガラ異音が出たマイダディーのハイゼットさん。
概算見積もりがエンジン新品積み替えて50万円とかアホみたいなもので、必要な部品だけ換えたらどないなるねんとかネゴしても20万円。ピストンとコンロッドがアッセンで届くとかマジかよ~。コンロッドは再利用でええやん(素人考え)
そもそもオイル消費というトラブルが多発するエンジンの様です。そんな面倒臭いエンジンの車を年寄りとオートバックスに任せてしまっていた私の責任なのこれ?
とりあえずダイハツのメカさんとも相談の上、フラッシングを敢行。挑め果敢に!(※私は自衛隊じゃないです)
たぶん、ピストンのオイルホールが詰まった事によりオイル上がりが起きているのではないかという予想です。
現在走行約117500km。
ジムニーと違って腹下狭くて作業しづらい…
ガレージジャッキをよそで使ってるので車載のパンタだから疲れるからあんまり上げてないのもありますけどね。
父の戦車はドロドロのボロボロなんですが、みっともないから凹みを板金してくれとか言ってきます。みっともないとか言うならその前に洗え💧あとぶつけんな💧

ドブァ…
汚ェ💧 確かまだ2000kmも走ってないはず(?)なのに真っ黒。ちなみにオイル減るから時々足せと言われた父が継ぎ足しとかしてるのでアッパーラインから1Lくらい多めに入ってました。抜く前に見たけど以前チェックした時から減って無さそうな気が?わからないですけど
で、ドレン戻してフラッシングオイルを規定量入れます。Amazonで買ったカストロールの安いやつ。中途半端に残りました。
そしてエンジン始動。そのままアイドリングで約30分待ちます。放置したいけど不安なので車の周りで様子を見ながら待ちます。
何事もなくエンジンも静かに回り続けて30分、エンジン切ってからオイルが冷めるまでまた数十分待ちます。
そして抜いたオイルがこれまた黒い💧
フラッシングオイルって元は色が薄いオイルだったのに
何か居る…💧
抜いたオイルにこんなにクッキリ見える何かが出てきたのなんて初めてです。大きいのは長さ約1cm。指でつつくと崩れました。何だろう?
何にせよエンジンがそれだけ汚れていたということです。フラッシングして良かった。ジムニーもやろうかな?🤔
これが付いていたフィルター。えらく古ぼけてます。車体のシール見たらとりあえず過去2回のオイル交換ではフィルター換えてませんやん。どうなってるのオートバックスさん&うちの父。
で、ちょっと硬めの10Wー40(コーナンで格安ですがSNグレード)をベースに粘度上げて異音減らないかなと期待を込めてモリドライブのオイルトリートメントを添加。
オイルトリートメントってエンジンの汚れ落とす成分とか入ってるのかな?劣化を遅らせるような成分くらいは入ってるのかな?まぁよくわかりませんがジムニーに入れたらノイズ減ったので今回また買いました。増粘効果は確実です。ドロドロ。
今回は何度もレベルゲージを見ながらアッパーラインピッタリに入れましたから減ったらわかりやすいです。
試乗してみて、残念ながらガラガラ音はましになった気はしませんね。そりゃ多少ましになってるのかも知れませんが、そもそも私普段これ乗ってないし💧
まぁモリドライブ入れたんだから何かしら良い効果は出ているはず。
後はオイルが減るかどうかですね。オイルが減らないようならあと数年騙し騙し乗れなくもないし。
とりあえずダイハツのKFエンジンのお車にお乗りの方はくれぐれもご注意を。保証切れたような車は一度フラッシングしてみると良いかも知れません。
まぁ普通の人&普通の店ならオイル減ってりゃすぐ気付いてるでしょうけどね。オイル量なんて本来は日常的に点検するものだし、ちゃんとしたメカなら抜く前にゲージ見たり抜いたオイルの量で異常を察知するでしょう。
たとえ古いジムニーであっても「オイルが減る」「なんでやねん!?」っていう感性が必要です💧
おかしな点があれば放置しないで原因を追究しないとより大きなトラブルに繋がりますからね。
それでは皆様良きカーライフを😊
ブログ一覧
Posted at
2021/04/15 20:07:08