• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2024年06月13日 イイね!

徒然なるままに

徒然なるままに新しくエンジン自分で組むような方とお知り合いになれたのでF6AとK6Aのピストンの比較なんてしてみたり…

トップ画像だと右がK6A(※ターボ用)




↑左がK6A。ちゃんと測ってませんがピストンピンの中心からヘッド上端までの高さは同じに見えます。

ただトップ画像でも分かる通り、上面の形状が違うのでSOHCに組んだ時にバルブがピストンに当たらないかとか気になるところです。



↑左がK6A。先日重さを測ってマジックで書いてある。

F6Aにはピストンピンが通る位置に穴があります。おそらくエンジンオイルで潤滑させる為のものだと思うのです(※素人考え)

K6Aで廃止されてるのはなぜだろう?🤔



重ねて見ると当然K6Aの方が大きいですね。


あと、「うちの車はサイレンサー付いてないけれど軽自動車検査協会で車検通ってます」という方がおられましたので、審査事務規定と全条文を読んで「うん、わからん!」となったのでプロ(検査協会)に電話で確認しました。

「第30条だと思うんですけど〜」とド素人丸出しの電話に対しても親切にご対応いただき、
『消音器については【従前規定】を見ていただければわかりますが、年式を問わず【備えなければならない】となっています』との回答でした。

触媒に関しては第31条だと思いますが、これは私が従前規定を探してもよくわからず…
JA11では触媒付きの2型が初年度登録平成3年からなので、製造が平成2年までの自動車は触媒が無くても良いルールになっているんだろうレベルで止まってしまいました(検査員さんに申し訳なくて深く聞けませんでした)

新車時に触媒が付いているかで判断できますしね。

とりあえず「サイレンサー外して大丈夫ですか?」って事前に相談したり、車検の際に「サイレンサー外してます」って自己申告しないで、検査員さんの見落としで車検に合格しても意味が無いです。

少なくとも「前回はこの状態で合格した!」とかゴネないように…💧

検査員さんを騙して合格するのではなく、事前に確認をし、必要に応じて改造申請等を行うのが社会のルール(法律)ですので…

私もK6Aピストンで720cc化した際には普通貨物登録に変更ですので、少し調べたりしていますが、おそらく「1トンを切る車重」であれば自動車税と重量税と自賠責の2年合計は現在の軽貨物車登録と大差が無いようです(ただし毎年車検)
Posted at 2024/06/13 17:46:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記
2024年05月10日 イイね!

林道の通行について&オーバーフェンダーについて

以前から「裏山林道ってそもそも進入して良いのかなぁ」と雰囲気から疑問に感じていました。
まぁ現地行ったことすらありませんが、私でも情報が入るレベルで有名です。

今回地元の河川敷地でも動きがありましたし、「ついでなので」もう全部確認しました。

【しいたけ林道(其ケ谷線)】
管轄は能勢町。道路管理課じゃなくて他の部署より回答。地域振興課だったかな?ちょっと失念しました。

管理は町だが私有地。公道としての私道でも無い。地域の為の道なので関係者以外の通行は禁止(つまりジムニーやバイクの通行はダメ)

私も検索して過去のブログとか見て知ってましたが、過去には地元の方々がチェーンなどで封鎖していましたが、「何者か」によってバリケードが破壊されなし崩しに通行が続いている現状。情け無いことですね。

「走らないでください」ということでした。
人気のある林道ですので残念ですね。ただ、走ってはいけない所を知らないからと走り続けて地元から嫌われたり大きなトラブルになる前に知れて良かったです。

【野所長谷線】
管轄は能勢町と猪名川町。
こちらは「町道」です。通ってOKです。
ただし能勢側は数年前から1キロ付近から崩れて通行止め。重要では無いので復旧作業の予定未定。

なので、おそらくオフロードバイク以外で「通り抜けたよ」って人はここ4年程は居ないはずとのことでした。

猪名川町側は槻並川に橋があり、重量制限が5.5トン💧あの道を5.5トン超える車で通らないとは思います。

猪名川町の窓口で聞いたので「はっきりしない」ですが、「地図には途中に分岐が1つあり、そちらは私有地なので入らないでください」ということなので、もし裏山林道だとしたら「走行禁止」です。勿論裏山林道ではなくても本線以外は進入するのはやめましょう。

もしかしたら裏山林道が能勢町にあるのかも知れませんが、そちらもおそらく「ただの私有地」なので走行は本線のみにしましょう。

ジムニーもそうですが、オフロードバイクは隙間があれば通ろうとするので…「物理的に通れる」のと「社会通念上通って良い」かは別です💧
我々乗り物愛好家である以前に社会の一員ですからルールは守りましょう。

「通って良いか知らない場合」は「確認してから走る」ようにしましょう。
「他の人が走ってる」「(根拠無く)大丈夫って聞いた」はあてにはなりませんし、「確認したらダメって言われるかも知れないから確認を取らない」のは論外でしょう。
大多数の人は「わざわざ行政に確認しない」というのは経験上知っていますので、確認した上で発信させていただきました。

OKなこととダメなことを能勢町と猪名川町にきちんと問い合わせを行いました。電話です。これくらいなら「文書で回答」とか要らないと思いますしね。


続きましてオーバーフェンダー問題。
正直個人的にはどうでも良いのですが「ハミタイで参加しないで」ってイベントを開催すると微妙な不正改造車で参加したいって問い合わせが来るのでやむを得ず確認しました💧

問い合わせは電話。京都の軽自動車検査協会です(いつもごめんなさい。今後ちゃんと審査事務規定も購入予定ですが、プロの回答ありがたいです)

◎オーバーフェンダー(指定外部品)とフェンダーモール(指定部品)についての判断は難しい。
◎個人製作等のオーバーフェンダーはそもそも指定部品ではない。

◎『簡易的取付』の『指定外部品』は『そもそも無いものとして扱う』ので『どれだけ張り出していても問題無い』←

【ただし、タイヤは『一切張り出してはいけない』】← オーバーフェンダーは「無いもの」として考えるのでオーバーフェンダーが無い状態で収まってないといけない

つまりタイヤのトレッドはノーマルでオーバーフェンダーだけが張り出した変な車は「そのままで継続検査が受けられます」

それとパイプフェンダーのマグネットでの固定などは「明確な規定は無い」そうなので、グレーゾーンを攻めずに蝶ネジ等で固定するべきだと思います(※個人の意見)

で、指定部品である『フェンダーモール』や指定外部品であるオーバーフェンダーを『固定的取付』をした場合は『左右合計2cmまで』張り出しても継続検査は受けられます←これはシーエルリンクの動画やネットの情報でも有名

固定的取付とはボルト留めやら強固な両面テープやら接着剤やらです。
フェンダーモールとはフェンダーモールとしてショップ等が販売している部品です。その他がオーバーフェンダー(指定外部品)

でも、オーバーフェンダーの出品説明に「片側9ミリ」とか書かれていたりしませんか?おそらく「左右合計2cmまでは」という規定を『誤解』してる(と思う)。
「そんな理解度の出品者が部品を販売している」というのが実情なんだろうと思います(私が誤解していたらごめんなさい)

↑なぜ私がこう書いたかと言いますと、「実際には小数点以下は切り捨てますので、左右合計3cm未満(2.99cm)までは範囲内です」って検査員さんから聞いたからです←ネットでは見たこと無い情報

あと、指定外部品であるオーバーフェンダーなら「簡易的取付ならいくらはみ出ても構わない(ただしタイヤの突出防止としては認められない)」とかもネットでは説明してない気がしますね(現実には誰もやらないけど)

つまり、製品の精度とか車体の歪みとかに自信があるのならば「片側1.5cm未満」のフェンダーモールは継続検査が受けられます(「以下」と「未満」の違いは理解している前提で書いています)

それなのに2cm超えないようにビビってるのか片側9mmって書いた製品が多いんですね。
そして9mmと書いてて届いたら2センチくらいあるフェンダーも見たことがあります(ブッシュワーカー風の形状のJA11用)

貨物登録であるJA11ジムニーだとハミタイはかなり厳しいものがあります。フェンダーモールやオーバーフェンダーを「固定的取付」をすれば「左右合計3cm未満」ならば「継続検査は」受検できます。それ以上にはみ出るようなタイヤは論外ということです。普通車登録しかありません。

そして「無いものと考える指定外部品」である簡易的取付のオーバーフェンダーの場合は「仮に普通車登録をしていたとしてもオーバーフェンダー外してハミタイならダメ」ということですね。

はい、私のイベントは「マグネット固定のパイプフェンダーや、文具のダブルクリップで固定したプラダンやゴム板を付けた軽自動車」は参加不可で決定します。勿論、トレット幅がノーマルなら問題は無いですが、そんな変な車は存在しないでしょう(燃費重視でタイヤをカバーしたジムニーとか居ないと思うし)

とりあえずマグネット固定のパイプフェンダー付けてワイトレ入れてる人が居たら「それはハミタイ」です。道交法的にもアウト!

「固定的取付」をしてる軽自動車については非常に悩ましいところです。何せ車検なんて通りませんから(道交法はスルーですが)

参加者全員がノーマルトレッドで乗るか普通車登録してくれたら悩まなくても済むのですがね〜

あ、中古車新規とか構造変更の際には左右合計2センチまでとかはなく、取り外した状態での受検となりますのでご注意ください。

あと左右合計3cm以上あるフェンダーモール(指定部品)が存在した場合どうなるのかはわかりません。まぁたぶん「これはフェンダーモールとして認めません」って言われるとは思いますが。




あと軽自動車検査協会に電話してオペレーターに繋がるまでひたすら待ってる時に気が付いたのですが、
「フェンダーアーチ上げ」したJA11で、「リブ(プレスライン)まで全部切り落としたJA11」は…たぶんハミタイになって中古車新規とかで大変な目に遭うと思いますね…💧

私のこの画像は偏芯キングピンでネガキャンにしてタイヤ内に入っててこれですからね〜

継続検査以外では指定部品や指定外部品は「外せ」って言われますので…「恒久的取付」することになるのかな?軽規格内の全幅で。
もしくは板金等でフェンダーを拡げるか…

まぁ、純正鉄ホイールに純正タイヤの組み合わせならもう少しゆとりがあるはずですから、車検は通せるとは思います。
Posted at 2024/05/10 20:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック
2024年05月05日 イイね!

一口に魚沼産こしひかりと言っても

我が地元周辺でも、宇治市じゃないのに「宇治茶」として生産されております。
近所のスーパーの米がどれ買っても不味いので父が「一番高い魚沼産だ」と買ってきた米も不味くて悲しくなったので、メルカリで生産者さんに質問して購入しました。

その時の回答を貼っておきます。

ちなみに、地元で買える米は割高ですがアイリスオーヤマの2kg入のブランド米はちゃんと美味しいです(ミルキークイーンとつや姫は買った)

その他だと大きめの袋で「三重県産」と書いたやつが一番良かった。


魚沼産コシヒカリの地区別評価ですが、例年であれば、南魚沼市塩沢地区(旧塩沢町)か、中魚沼郡津南町と、隣りの十日町市松之山地区(旧松之山町)が最高級と言われています。
但し 去年 令和5年さんは 酷暑と殆ど雨が降らなかったので、盆地型の魚沼川周辺の南魚沼市のものは、品質が悪くて1等米は皆無でした。
その点 津南町産と松之山地区産は 日本一の豪雪地帯 と標高が高い為 高温にならず、ほぼ 1等米になっております。

県内ではコシヒカリ1等米は数%しか出ておりません。3等米が70%くらいの比率でした。
令和5年産は、酷暑で、確かに米質は良くはありません。
高温障害は発生しておりますので、粒の厚みは細いと思います。

食感は、細いので、若干 
例年より落ちるとは思いますが、
これは新潟県だけで無く 福井県から秋田県までの日本海側が小雨 酷暑 高温乾燥 フェーン現象の条件は同じで、
全国的な作柄米質の不作は確かです。
新潟は高温に強い 新品種 「新之助」もあります。こちらは全て1等米でした。
新之助もございますので ご検討の事よろしくお願い申し上げます。
Posted at 2024/05/05 15:17:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ
2024年04月22日 イイね!

純正部品の入手

モノタロウが「定価+約10%」で表示するようになってしまい、特価の日に手続きしてもほぼ定価。急いで注文したらディーラーで定価で買うよりも割高になってしまって久しい。

おまけに毎年毎年純正部品は値上がり。

地元の部品商では純正部品は0〜7%割引。ものによっては「届くまで割引率がわからない」

JA11は古くて予防整備はやればやるほど良いですが、部品の高騰や廃盤との戦いです。

で、地元の部品商が「サブディーラーは35%オフくらいで入ってくるのでそっちと仲良くした方が良いです」と言うので地元のスズキサブディーラーへ挨拶に。

事情を説明して「多少安く回して欲しい」と言うとわかったというので後日リストを持って訪問すると

「忙しいし面倒だからF商会で見積もりや注文する」とか言い出してビックリ。部品商の値引きなんてほぼ無いからわざわざサブディーラーで頭を下げてるのに、部品商から取寄せるとかどういうこと?
おそらく私が部品商から買うのと大差無い仕入れなので、ガチガチの定価販売か下手したら定価以上請求されるのでは?

だったら最初から自分で部品商へ行くことと、値引きして欲しいから足を運んでいることを伝えました

「20%オフはムリ」ということでしたが「じゃあ15%。せめて10%」とは言っておきましたが…

「直接注文するなら金額とかも問題になるし…」とか言われてしまいましたが、JA11の純正部品なんて余分に買うかとリスト作ればすぐ5万やそこらにはなります。

ウキウキで部品をピックアップしたのに一気に萎えますわ…

別のサブディーラーもまだあるのでそっちにも交渉はしてみます(言うことが変わるのは困るので)

あと、値引き率気にするくらいなら先読みや前倒しでジャンジャン部品買っとけば良いのですよ。

1年早く注文しておけばそれだけで翌年になれば約10%得したことになりますからね。

せっかく部品を多めに買う気になっていたのですが…
Posted at 2024/04/22 23:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月17日 イイね!

スーパーオートバックスへ

スーパーオートバックスへ※編集しました。諸般の事情で削除はできないので


現行ではオートマが圧倒的に人気ですが、オフ会に参加して我々と相談して「やはりマニュアルにします」となった方がおられます。一応我々はシエラのマニュアルを推してます(理由は後述)

で、シエラの見積もりが欲しいと言うので
「そもそも改造車を入庫させてくれるかどうかが問題ですよ」と言いながら地元のスズキアリーナへご案内。私がJA11で行った時と扱いが違うなぁ(笑)

でまぁスズキ自販京都は改造はやはり緩いらしく、合法車両であればとりあえずは大丈夫そう。
そしてジムニーやシエラは「ド定価」でした。
仮に近畿や大阪など別のスズキ自販で5万とか安くなったとしても、カスタムして入庫拒否されたりしたら何にもならない。メンテナンスパックも無駄になる。

かと言ってサブディーラー等で注文したらいつ納車されるかわかったもんじゃない(2年待った人も居て明らかにディーラーより遅い)

まぁシエラを買うかどうかはもう少し考えるらしいです。本人曰くシエラのオバフェンが嫌らしいので…💧
子供の頃どちらかというとパジェロミニよりパジェロジュニアが好きだったんですが、逆にオバフェン嫌いな人も居るんですね〜



で、64よりも74を推す理由なのですが、軽く河川敷行って64から追加された機能とか試してみたりしますが…
走らないと感じるんですよ…シエラならもっと走るのに。当然JA11よりも走りません。マニュアルならクラッチついてる分オートマよりは走るけど。
トルク不足とギア比の問題で下が小さめの砂利だと4Loの1速からシフトチェンジすることも出来ないですね。バカみたいに回転数上げてやれば2速に入れられる可能性はありますが。
あと足周りがノーマルだと本当にダメ💧

一般道とかでも「車体が重い」し電スロが燃費重視なのか走りはモッサリしてます。もっとも、ミッションであればオートマよりかはストレス無く走れます。JB64に関しては個人的にはオートマにメリットが無いです。納車遅い、部品高い、修理面倒、車体重い。車体価格もマニュアルより高かったっけ?

「オートマ楽」って人が居ますが、そう言う人って『そもそもマニュアルを運転していない』んで「何をもってオートマが楽と言っているのかがわからない」んですよね〜

私両方運転しますが、日本車レベルならクラッチペダル踏むのに大した力が要る訳でもなく、左手も「ほぼ無意識に動かせる」様にデザインされていてストレスフリーです。

逆にオートマの方が「車が思い通りに動かないので神経を使う」んですが?「マニュアルの方が楽」です。

まぁ私としては74シエラのマニュアルを強くお勧めしております。

そういえばオートマとマニュアルでコイルスプリングの品番同じなのかなぁ?何かマニュアルの方がしっかりしてる気が…

JA11の場合は1型とその他のマニュアルとオートマで板バネの品番が異なりますので、64でもそう言うのがあるかも知れません。あとまぁマニュアル車のプラシーボ効果的な?

まぁ燃費が良くて静かで良い車だと思いますが、FFとFRの違いとか気にならない人はワゴンR買った方が幸せになれます😅(燃費が2倍)


で、ついでなのでスーパーオートバックスにレカロを見に行きました。

シートコーナーの担当者が1人は愛想が悪く、もう一人は「僕シートヲタク」みたいな感じであんまりでしたね…💧

レカロシート推しで一緒に並んでいるブリッドのシートを下に見てるのも不快でした。

レカロについても我々はうんちくが聞きたいんじゃなくて説明を聞きたいんだが?

個人的には18万くらいするカクカクしたデザインのフルバケがとても良かったですね。SPGのコピー品と比べてかなり良い感じ(偽物のSPGだと肩がタイト過ぎる)
フルバケはポジションが決まればリクライニングなんて不要なくらいのフィット感が魅力です。

布張りじゃないので「丸ごと水洗い出来るのも良いな〜」って言ったら
「そういう用途は想定してないので〜」とかぬかされてしまいました。お前が開発したんか?よお?
レカロの開発担当者が相手でも「そういう視点もあるんやで」と堂々と言いますよ私。実際にトライアル会場で水溜りに横転してフルバケドロドロとか見てきましたんでね。

「ジムニーやハイエースはレッグサポートの無いモデルが良いです」とか説明されましたが、別に牛乳配達に使うわけじゃねーんだから乗り降りとかどうでも良くて、せっかく高い金払ってシート買うんならフィット感とか運転中のホールド性重視で良いでしょ?

片側のメリットだけ説明するその態度嫌いだな〜
レッグサポート無しのセミバケで身体が固定されないんならそれもうただの腰痛防止「だけ」なんで勿体なくないですか?

そんなわけで後で「バケットシートの乗り降りのコツ」をレクチャーしておきましたよ。ただし私はまだ肩が直らないのでAピラー掴んでグッと身体を引き寄せると肩が痛い💧
流石にガチなフルバケだとケツがスッポリはまり込むので乗り降りが楽じゃないとは思いますが、セミバケ程度ならレッグサポートの恩恵の方が大きいと思います。脱力して運転出来ると疲れませんしね。純正シートとかサポート無いと身体を支えながら運転しないといけませんし。

あ、入り口付近にトピーのホイールでランドフットGWDという「JA11純正アルミの裏履き」っぽく見えるデザインのホイールが何と4本で税込み5万円ちょいで並んでました。これ結構ありだなと。
トピーのサイトからシエラ用のデザインはどう違うのかと重量の問い合わせを送信しておきました。

タイヤにもよりますが乗用車登録のジムニーならシエラ用でもギリギリ収まるのでは?🤔
ただオートバックスさんがシエラサイズも同じ値段で売ってくれるかは分かりません。そもそも大量にホイール持ってるのにこれ以上ホイール買ってる場合なのかと…OZラリーレーシングも欲しいですしね




【追記】
Googleが「容量ねーよ!」ってしつこいのでメールとか画像とか整理して「あ、トピーさんからの返信捨てたかも!?」ってなったのでお電話しました。工業と実業で部門が別らしいです。

で、ご担当者から丁寧なご説明を頂いきました。重さは8キロと数百グラム程度。デザイン性からいけば許容範囲無いでしょう。ジムニーで軽さを求める人はあまりいません。ただ次回作は7キロ切りを目指してほしいな〜。

ちなみに「重いホイールの方がオフロードで安定する」ってのはデマみたいなもんです。ホイールで重くしても4本でたかだか10キロ前後。テコの原理を考えるなら上部を軽量化する方が簡単だしメリットしかありません。

デザインに関してはシエラオフセットもフェイスデザインは全く同じ(ハブの形状で変えてる)ということでした。

シエラも深リムじゃないというのは残念ですので「どうせならマイナスオフセットを出してください」「でもJA11純正アルミの裏履きはバルブが裏側になって不便だからイヤ」とかめちゃくちゃな要望を伝えておきました。

あ、「オフロードでゴムバルブがヒットしてちぎれないデザインにして」って言うの忘れてしまいましたね…

でもこのブログとか社内で見られてしまうらしいのでここに書いておけば伝わるでしょう。個人の趣味ブログを大企業の社内で共有されるとか羞恥プレイですね。うん、楽しみましょう

個人的にはジムニーのホイールは軽さ、強さ、洗い易さ(汚れにくさ)から5本スポークが無難だと思っています。

安全性やエンケイさんに対する配慮など倫理的な問題は色々ありますが「角を削ったワイトレが不要でゴムバルブが表にくるJA11純正アルミの裏履き」とかがもし発売されたら、トピー製品くらいの価格ならオフロードガチ勢にはかなり売れるのではないかなと(企業のビジネス的にノーカウントレベルかも知れないけど)

今のところ派手にマイナスオフセットしたホイールと言えばゼロワンハイパーがポピュラーかな?あとまぁオリジンとかモーターファームとか。
ただどこもワイトレ+裏履き程の出幅は出してませんね。工業規格通らないのかも知れない
Posted at 2024/04/17 11:00:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation