• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2022年06月20日 イイね!

JA11のバンプステア対策

JA11のバンプステア対策珍しくカスタム内容についてブログ化しておきます(画像置き場代わり)


※純正のタイロッド(ステアリングロッド&ドラッグリンク)を流用してハイステアキット化したのを仲間から安く譲ってもらったやつの片側。仲間はそれを参考にブラッシュアップしたやつ自作したので余った。
こうして見ると、これドラッグリンク縮めただけじゃん💧


最初のきっかけはTwitterで知り合った人の応援でDaジムニーの見学に行ったことでした。

それまでペニーレインRSサスペンションのスパルタンな乗り心地に苦労しており、バンプステア対策にやれダウンピットマンアームだやれZリンクだやれトレイルギアのハイステアキットだ調べてはどれも現実的ではありませんでした。

◎ダウンピットマンアーム。ピットマンアームを下げてステアリングロッドを水平に近付ける。キタガワ製品と海外製品がある。公認車検の為には強度計算書が必要でキタガワ製品買うと付属する。海外製品買って強度計算書を外注するとキタガワ製品買うのと変わらないので、安く済ませたいなら自分で書類を書く必要がある。

◎Zリンク。ステアリングロッドを変形加工。補強入れたりはするが、タイロッドの高さは同じなので、障害物にぶつけて曲げてしまう様な走り方には不向き。あと車検は通らない。

◎トレイルギア社製ハイステアキット。
ランクル用のタイロッドエンドを使用してて頑丈(たぶんジャダー対策にもなる)。ただし、そもそも同社の開発車両がホーシング逆付けしてる為、輸入代理店の津田レーシングの説明でも「最低でも6インチくらいは上がって無いとフレームに当たるので使えませんよ」とのこと。キャリパー固定部にブラケット固定するしホーシング逆付けとかするので検査員さんにもたぶんバレバレで車検NG。あとこいつが使える程車高上げたら私の考える「普通の快適な走り」は無理だと思われ。てか最大安定傾斜角は大丈夫だろうか?💧

で、話はDaジムニーに戻りますが、Daジムニーはトライアル競技ということで、車検はともかく機能的にはこだわったマシンが多くて楽しかったです。フロントだけコイルバネとかね。

んで、Twitterで知り合った方のマシン見せていただいたら、タイロッド(ドラッグリンク)がナックルの上側に取り付けられてるじゃないですか。まぁこれはちょっと記憶があやふやで、その方が案内してくれた他の人のマシンかも知れませんが、その人のピットマンアームはピットマンアーム2つ重ねて溶接で固定したダウンピットマンアームだったはず。
「これ車検通るんです」って言われてビックリ(笑)もろに溶接ですからね😅
本当にルール上OKなのか単に検査員さんが気にしてないのか、大らかな民間(とか闇検)なのかはわかりませんが、ヤフオクで同じ加工したやつ売ってる人もいましたね…💧個人的には使いたくないなぁと思いましたが。

てか今思えばハイステア化したタイロッドの写真を撮っておけば良かったですね。今の私が見れば気付くこともあるでしょうし。

その他フロントのフレームの角度を変えてフロントの車高を下げるとかもやってる車両がありました(車高は低い方が有利)


で、翌年(なのか?)に以前からTwitterで気になって方と会う機会があり、純正タイロッドをハイステア化した車に乗っていて、研究用に入手したタイロッドが余ってるよと安く譲ってもらったわけです。これが昨年くらいか?
とりあえずJA11に乗り始めて2~3年はバンプステアに悩み、Daジムニーでヒントを貰って更に現車見て部品単体譲ってもらってで1年くらいか。

私みたいな素人には機構的な事を理解する時間や加工方法を現実的にどうするのか時間が掛かります。ネットで検索してもZリンクとかしか出てきませんでしたしね💧

で、譲ってもらったタイロッドはどちらもL型アングルで不細工な補強されてるし溶接も超汚かったので、もっと純正っぽくスッキリ造り直すべく補強を削り取る作業をしたりてましたが、大変💧
その上、軽自動車検査協会の回答だと「純正部品を溶接等の加工せず取り付ける必要がある」的な事を言われてまして、ネットで検索したPDFにもそんな感じの事が書かれていたので、ステアリングロッドの両端をボールジョイント化する時点で溶接してるので、当然車検はアウト。ドラッグリンク側にプレートを溶接してそこにステアリングロッドのボールジョイントを突っ込むのもアウト。

まぁ検査員さんがジムニーに詳しくなければ通ってしまうこともあるとは思うので、ドラッグリンク側をプレート溶接ではなく、元々ステアリングロッドに固定していたボールジョイントの跡地に穴をあけて、そこにボールジョイントに変更したステアリングロッドを差し込めば「さり気ないからバレずに車検通っちゃうかも」とか悩んでました。

で、その事をみんカラで呟いたら、同じ様に純正流用ハイステアについて考えておられる方から「左ハンドル用のタイロッドが手に入れば流用出来そうじゃないですか」と教えていただきました。

なるほどとネットで探して注文。心配はありましたが、ちゃんと左ハンドル用が届きました。これが今年に入ってからかな??みんカラってDMすぐ消えるから調べられませんが。

んで、仲間と都合の会う日がなかなか無く(というか慕われまくってて色んな人の作業してる人なので、その人の奥さんの気持ちとか考えると、私の為だけの作業日は作りたくない)て、ようやく作業となりました。



ちなみにこれがノーマル。一応リーフはペニーレインRSサスペンションで2インチアップ。シャックルはピン間90mmで20mmロング。

トップ画像と見比べるとドラッグリンクがかなり低い位置になり、ステアリングロッドが斜めに下がっていることがわかりますよね。
ステアリングロッドが斜めになることによってタイヤがギャップを通過するとハンドルが持ってかれて運転に気を使うことになってます。そして乗り心地も悪い(必死で修正舵を入れればそこまででもないけど気疲れするでしょ?)



梱包解かずに撮影してしまった…
とりあえず左ハンドル用なので構造は左右反転してます。

こいつをナックルの上側(ノーマルは下側)に取り付けると、ステアリングロッドがちゃんと前側にきます。やったねと喜ぶのも束の間、ピットマンアーム側のボールジョイントが下向きます。
結局ステアリングロッドの穴も反対側からテーパー加工。



長さ調整が少し心許ないです。一応2cm強はネジが掛かってます。ネジ山のサイズが合うかはわかりませんが、ノーマルの高ナットを綺麗に掃除してから移植すれば安心でしょうか。



仲間と共同でチューニングメニューとして有償化するかも知れないと言うこともあり、加工中の画像や使用する工具は今のところは非公開といたします。まぁ左ハンドル用のタイロッドを手に入れたり自分で取り付けようという様な人なら画像が無くても出来てしまうでしょうけど。

お近くで自分では自信が無いけど、板バネジムニーに愛着と思い入れがあるという方はお気軽にご相談ください。サラリーマンのお小遣いレベルでバンプステアがどうにかできるのは素敵。

タイロッドの固定は純正の王冠みたいなナット(キャッスルナットと言うらしい)と割りピンでも構わなかったのですが、テーパー加工して反対から固定するので、大きめのフランジナット(しかも緩み止めのナイロン入り)を使用しました。左ハンドル用を提案してくださった方はホイールナットがお好みだそうです(テーパー内部にホイールナットが入り込むから)

このフランジナットはジムニー専門店などではジャダーストップナットと言う名で1個500~600円で売ってるようです。タイロッドに4つ使うんですが送料とか入れたらちょっとバカになりませんよね。
これ、いつもお馴染みのナニワネジさんに注文すれば1個99円+税でした。呼び名(?)なんかは私がパーツレビューに投稿してあるので、お近くの方はナニワネジさんの店頭で取り寄せしてください。めちゃめちゃ売れたら常時取り扱ってくださるようになるかも!?

まぁ、私と会う人は私に言ってくれれば手持ちがあれば定価+缶コーヒー1本でお譲りします😁



全切りするとダブルショックにちょっと当たります。ブレーキホースをどうにかして少し後ろに下げたいです。そうすれば追加ショックをもう少し後ろに移動出来るので。

タイロッドエンドとホイールの内側とのクリアランスは特に問題は無い様です。

ナックルの作用点としては本来の位置じゃないので、キングピンによる支点との位置関係が変わってしまってる訳ですが、今のところ大丈夫そうです。

それよりもステアリングロッドが水平に近付いた事により、両端のボールジョイントに伝わる力の角度がほぼ真横になった事でハンドルが軽くなりました。
私のジムニーは重ステですが、駐車場みたいな静止状態からの切り返しも少し楽になり思い通りのラインを通しやすくなりましたし、普通に走っている時のハンドリングも軽快です。

しかもバンプステアがほぼ無いですから、ハンドルを取られる事に身構えている必要が無くなり、リラックスして車の挙動を感じながら、最小限の力で運転出来るので余裕が生まれました。
中華セミバケのホールド感も良いのでコーナー何かでも体は脱力したままグイグイ曲がっていけるので走りに集中出来ます。

あと、私はあまり重視していませんが、タイロッド全体の位置が上がったので、オフロードでタイロッドぶつけて曲げてしまう可能性は減りますね。
タイロッド曲げる状況だとどのみちデフやホーシングやナックルを打つと思うので、そういう方はそちらの補強もマストですよね。

デメリットとしては、ナックルやステアリングロッドの穴を反対側から拡張してるので、本来の完璧な強度からは多少は下がっている事くらいでしょうか。

溶接加工はしてないし、純正部品っちゃ純正部品なので堂々と車検か受けられるんじゃないかなと(素人考えですが)。見た目もJA11の所有者が見ても気が付かない人も居そうなくらい違和感無いですしね。

今のところ、ダウンピットマンアームの強度計算書で改造申請が必要とか、Zリンクの車検NGとかのデメリットを回避していますし、更にタイロッド全体が持ち上がることでオフロードでの安全性も向上する良いアイデアだと思っています。

先人たちの工夫を参考にさせていただき、みんカラで助言もいただいて、仲間の協力を得て形にすることが出来ました。
しかもインターネットが発達してるお陰で現実的な値段で部品も手に入り、ショップでカスタムされてる方々からすれば「ふざけんな!」ってくらい安く済みました😅

部品探しから作業まで自分で頑張ればたぶんファミコンの定価くらい(ファミコンの定価がうろ覚えですが)ですが、私や仲間に御依頼頂ければPS2よりやすいくらいで収まると思います(例によって定価がよーわからんけど)

某有名ショップならパーツと工賃でPS5くらいの料金になるかも知れませんが、そもそも最近そういうショップはJA11を避けて金払いの良いオーナーの多い現行に力を入れてますよね😅
Posted at 2022/06/20 03:37:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造点
2022年06月01日 イイね!

桑の実とドクダミ

桑の実とドクダミ今年は山菜も採りに行かなかったしタケノコも掘りに行きませんでした。

ハチク(淡竹)はライバルに先回りされていてほぼ採れてませんし、ツクシはシーズンを見逃し。

まだ小さいからと見逃したハチクですが、リアドラムのメンテ終わってから見に行ったら誰かに採られてました💢



仕方がないから家の近所で見付けた竹藪へ行って少しだけ見付けました。
深夜にiPhone13持って何をやっとるんだ(笑)


このハチクはジムニー停めさせてもらってるお婆さんに渡したら佃煮になって返ってきました😊



お婆さんにはグミを「酸っぱいから要らない」と貰ったりします。グミ、赤い実に金の斑点が入って綺麗ですね。甘酸っぱくて美味しかったです。



父が桑の実を採ってきたので「どうせならもっと沢山採ってきてくれ」と頼んで、ジャムにすることに。
固まりそうに無かったし、ペクチン買いに行くの面倒だったので、家にあるオオバコ(サイリウム)で固めました。



桑の実シロップと



桑の実の果実酒。画像のホワイトリカーを使用して漬けると税務署に怒られるのでやめましょう。飲んでもアルコール度数が高いだけで問題無いはずですが、酒税法違反になるので💧

桑の実を調理してあげたら父が気を良くしたのか「また数日後に採れる」とか言ってます。畑でもそうですが、自分勝手に作ったり持ち帰ったりしますが、料理とかはそんなにしません(元は料理人だからやろうと思えば出来る)



それと、昨年タイミング逃して作れなかったドクダミチンキにも挑戦してみました。これは先程のアルコールで漬けて大丈夫です。
虫さされに効くらしいです。このままだとアルコール度数が高すぎるし、臭いもキツいので、水とハッカ油とかブレンドしようかな。

あと山椒を頼まれているので見てこないといけないんですよね~
Posted at 2022/06/01 20:12:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月11日 イイね!

FRPルーフキットと前後セパレートの幌とか珍品多いなぁ

FRPルーフキットと前後セパレートの幌とか珍品多いなぁ







セパレート





先日友人と「高い部品だと何が付いてるの?」って話になりまして、彼の車はbBのオープンデッキ(?)なので純正のトノカバーが今めちゃくちゃ高くなってるらしいんですね。

我がJA11は、貴重さならFRPルーフキットが一番かなとは思うんですが、何か勢いで2つも落札しちゃってるからあまりありがたみがないのと、JA11にお金掛けようってオーナーは少ないので、たぶん売ろうにも適正価格(?)だと買い手は見付からないんじゃないかなー?
貴重さからいくと数十万円でもおかしくはありません(だって売り物が無いんだから💧)が、だったらバン買いますよね😅
実際問題2セットも買って何がしたいのか自分でもわかってない。いつか欲しいという人が現れれば手放すでしょうがなかなか居ないでしょうね。

あとは前後セパレートの幌。Bestopという有名メーカー品ですが、さすがにくたびれてきている💧かと言って捨てるのも勿体ないしなぁ。車検用かな?

タニグチのルーフキャリアも貴重だしアピオのスキッドプレートやグリルバーも貴重。

グリルバーは使い道が無いんですよねー。純正フロントバンパーじゃないから。




貴重と言えばこいつもか。フェンダー等が錆もなくて程度極上と言っても良い5型バン。これもノリで買ってしまった(保護したという感覚)

下回りに錆が浮いてるけど、そんなものはボディーの錆穴と比べたら可愛いもんです。さっと処理してシャシブラでOK。

これは「欲しい」って問合わせいただいてましたが「その予算で程度極上・機関良好なJA11買うのは無理ですよ。どうしてもとおっしゃるなら、現状で○○万円でお譲りはしますが、必ずこことここは整備してくださいね」とお伝えしてそのまんま(充分良心的な価格と対応したんですが)

まぁ、ヤフオクとか見れば20万円とかでJA11売ってたりしますけどね💧
前後フェンダーが錆びてなくてピカピカの5型に限定したらほぼ見付からないんですけどねー。ましてや最初はナックルやキングピンベアリングのOH、各油脂類交換して、しかも既に車検受けてある状態でって話だったんですから。エアコンとタービン以外1年くらい保証しても構わないですよ(オイル管理しないで長時間高速走行されるとタービン死んだりするだろうから)
相場を調べていただければわかりますが百万はしますよ。

ちなみに先方の予算は乗り出し50万円💧しかもピカピカに板金塗装込み💧
それはムリ。

ボロボロのJA11を20万円で買ってきて、どうにかして自分で錆穴とか全部綺麗にして板金屋さんに塗装してもらってユーザー車検通せばギリギリいけるけど、錆穴の修理とかは大変だから私ならやらないです💧
だからこそこの5型バンをはるばる愛媛県まで引き取りに行ったんですよね。それくらいお宝😊

ぶっちゃけ車検とかどうでも良かったんですが、仮ナンバー借りてフェリーに乗せて帰ってくる為に自賠責保険が必要だったので車検取りました。

幌車が調子が良いので代車としての出番もありませんが、そのうち幌車をフルコン化とかする際には足に使おうかなと。
それか予備で買った1型幌をフルコン化の実験台に使って、上手くいったらフルコン化のキットをメインの2型幌に移植とかもあり。さすがに5型バンは実験台にはしたくないですね😅

5型バンは綺麗なのでなるべく純正の状態で維持して、誰かに譲渡するのか、自分がカスタムして乗るのか「じっくり」考えようと思います。だって今後こんなに程度の良い5型バンを入手するのはますます困難になっていきますからね。

自分用に5型パノラマが1台欲しいところですが、それもなかなか見つかりませんから、場合によっては廃車になるパノラマの屋根を切ってきて5型バンにくっ付けるとかも検討はしています。ただまぁ屋根手に入れるのも大変そうですが。まぁ何ならFRPで型取りしても面白いでしょう。
Posted at 2022/05/11 21:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車体レビュー
2022年04月30日 イイね!

ガソリン漏れが僕たちに教えてくれたこと

ガソリン漏れが僕たちに教えてくれたこといつから漏れていたのかわかりませんが、広島へ向かう前は多少燃費が悪いなと感じていました。燃圧レギュレターのせいだろうと思い間JA11純正に戻して広島へ。

往路の燃費はやや悪かったのですが、夜間で道がすいていてアベレージスピードが高くて燃費が落ちたのかと。現に帰りは燃費が良くなりました。

で、その後近所を中心に乗っていましたが、今回満タンにしてからメーターの針がグイグイ下がります。
最初はエア抜けが悪くて満タンになってなかったのかと勘違いする程でしたが、今日は5kmほど走るだけでハッキリとメーターが1/4は下がりました。
メーターの半分より少し上たぶん10リットル以上減ってますが走行距離は二十数キロです💧

ロータリーターボやアメ車でもこんな低回転で走っててここまで減らないでしょう。最悪です。

何かガソリン臭いし、ラジエターホース点検しようとボンネット開けたらボタボタ液体が垂れてました。ペロッと舐めたらガソリンでした。念の為タオルに少しだけつけてライター近付けたらポッと燃えました(※危険なので真似しないでください。最悪死んだり火事になります)

ガソリン臭いというのはアンブレラ号でも起きていて、デスビキャップを交換したり色々しましたが、我々ジムニー乗りは「慣れてしまっている」部分があると思います(アンブレラ号はたぶんアウトレットのガスケットからの排気漏れとかも影響してた)

で、アイドル程度でボタボタ漏れてれば走行時にブースト圧が掛かって燃圧が上がった際にはもっとドバドバ漏れると思われます。
ちなみに漏れていたのは1番のインジェクターのOリング付近(他も漏れてるかも知れませんが慌ててたからそこまで確認出来てません)
エンジン切ったあと試しにイグニッションをONにしたらプシューって音がしました。もう少し待つかエンジン掛ければガソリンがまた漏れてくることでしょう。
てかエンジンの熱で発火してたらカチカチ山状態に

最近「出だしが調子が良いな」と感じていて、今日は少し2速発進も試してみましたが、JA22トランスファーにしてからはかなりやりにくさを感じていた2速発進が結構やりやすかったんですよね。
たぶんなんですが、ガソリンが漏れるので燃圧が下がり、低回転での空燃比が良くなった(薄くなった)のではないかと。
国道での合流でフル加速した際にパワーの無さを感じました。これもガソリン漏れていて燃料が不足したのだとしたら納得はいきます。

垂れ流したガソリン代が勿体ないので一生懸命考えてブログに書くことにしました😭

やはりインジェクターいじるんならついでにOリング類は交換しておくべきなのでしょう。何となくクッションとグロメットは別にそのままでも構わない気はしますが…

たぶんなんですが、インジェクターや燃圧レギュレターを触っていない車ならほぼ漏れない気がするんですよね(むしろOリングは固着するし)
そりゃある日突然ガソリンが漏れ始めたりする可能性はありますけれども。

エアコンの修理に使おうと緑色のOリングセットを買ってありました。Amazonで買った中華なので本当にニトリルゴムか怪しいですし、そもそもインジェクターのOリングの素材が何なのか知らないのですが(耐ガソリンにはこのゴムが良いとかはネットにも書いてありますけど)、とりあえずインジェクターに使用すると思われる8×2(内径・太さ)がセットの中にありましたので、GW中でも直せそうです。

ついでにインマニにエンジンコンディショナー注入したりカプチーノインジェクターを取り付けたりしますかね…

それにしてもガソリン勿体なかったなぁ。たぶん今だと2000円分は減ってる気が…
Posted at 2022/04/30 19:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記
2022年04月18日 イイね!

燃料系についてつれづれなるままに

燃料系についてつれづれなるままに※整備士でもないし工学とか詳しくない私立文系な普通の人がバイクとかバラバラにしたりして遊んだりしてた経験を元に日々悩みながらジムニーいじってるだけなので、間違ってることや詳しい人からしたら当たり前のことも「知らずに書いてます」

※自己責任で「イレギュラーな作業」を行っております。失敗談もあえて隠さず投稿しております。良いと思ったら自己責任で真似してください。失敗は同じ轍を踏まないでね

「そろそろインジェクターとか燃料ポンプとか壊れてもおかしくない」→「壊れる前に安く代替する方法を試そう」

そんなわけで、国産中古部品のデミオのインジェクターに手を出した訳ですが、結果は散々でした。
その際にG13B用の2.9kgの燃圧レギュレターもテストしましたが、JA11純正インジェクターのままだと調子がいまいち良くなくて「燃圧が高ければ良いというものではない」ということを教えてもらいました(ジムニーが先生)

で、以前にキャリイだのエブリイだの他の車でも感じていたのですが、アクセルペダルを深く踏んでも反応なくなる領域が「もしかして燃料ポンプの容量不足なのでは?」と。

仲間が燃料ポンプ壊れたとか言ってましたし、1型幌は燃料ポンプ壊れてると前オーナーが言ってたのでテストしてみようかと。
Aレーシングさんにボアアップについて質問した時も「どうせ燃料足りんくなるもんでポンプは換えておく」と言ってましたしね。

ネット情報ではJA11純正は60L/Hらしいです。ポンプが送ったガソリン全部燃やすとしたら40分でガス欠に(笑)

35GTRは130L/Hを2個使うらしいですが、Amazonとかで売ってる怪しげな中華ポンプは250とか255ですね。本当ならばJA11には多すぎます。作動音大きくて寿命が縮むだけ。

とりあえず「ブランド名書いててラインナップが豊富」な中から110L/Hのを選択。中華ポンプ選ぶ理由は安さとワクワク感。てか日本で売られてる製品の多くは中国の工場で作られていますし、今や中国製品は世界中で使われてますからね。当たりを引ければ品質は良いはず。

実は燃料ポンプよりも先に取り寄せていたのが調整式燃圧レギュレター。
東名の偽物。内部構造がどうなってるのか分解したかったんですが、カシメられてるのでとりあえずはそのまま使います。
これが使い物にならなかったらPQYのやつでも買います(そして東名の偽物は分解して観察したり加工したり)

なぜ今まで取り付けなかったかというと、ジムニーのデリバリーパイプに接続する部品を間違って日産用買っていたから。たぶんトヨタ用が正解。

あとデリバリーパイプからの燃料ホースもまだ買っていなかった。
内径8mmのホースをホースバンドで固定するかAN6という規格のフィッティングを使うか。

あとDefiの偽物の中華マルチメーターも追加注文。これは燃圧も見れる。


さてさて、当初は「デミオのインジェクターでまともに走れる燃圧を探る」が目的だったので、調整式燃圧レギュレターを注文したのですが、JA11純正インジェクターとG13B用レギュレターの相性の悪さの件があったので「社外燃料ポンプで上がる燃圧をJA11純正程度まで下げる」というのも目的に。
人によっては気が付かないとは思いますが、燃圧レギュレターだけをJA11純正とG13B用で入れ替えると微妙にフィーリングが悪化するし燃費も悪くなるんですよね。

アクセル全開時にガソリン足りてない感じがするのが社外燃料ポンプで変化があるのか?がメインみたいになってきてますが、一応JB23用とカプチーノ用のインジェクターは入手してあります。
安く手に入りやすい部品で延命するというテーマなのでカプチーノよりはJB23用が本命になります。
あと勿論、JA11の中古車よりフィーリングや性能を向上させないといけません。
それぞれのパーツのバランスが取れるのかドキドキしますね。

なお流石にインジェクターは中華パーツ使うのはイヤです💧

燃圧レギュレターはどのタイプを買ってもショートパーツとか追加したりすると4000~6000円程度。燃料ホースはPTFEのやつが良さそうです。
燃料ポンプが3500円程度。
「燃料ポンプが壊れた」という場合はこの2点だけで良いと思います。ただしハズレを引かない場合。

Defiのパチモンのマルチメーターは8000~14000円程度。値段はセラーによる感じです。それよりも安い物はセンサーやコントロールユニット(?)が付属しないとかOBD2接続専用とか。
まぁこれはメーター追加するスペースが限られるJA11にはありがたいので、「何かしら改造する」なら買っておくと便利そうです。排気温度とか水温とか油温・油圧とか全部拾えますので。

これとラジエターファンの電動化と電動パワステがビシッと決まればかなりパワーアップして乗りやすいマシンになるはずです。
そしてその先はサブコンによる補正やフルコン化へ…

フルコンも中華なら3万円程度で出てます(笑)
フルコンでインジェクターをシーケンシャル制御することでフィーリング向上と燃費の改善が狙えるはずです(パワーは既に不満は無いので)
あとお遊びでアンチラグとかもやってみても良いかも知れません。軽自動車ターボそして四輪駆動にあらずんば車にあらず、だ(FRでしか走らんけど)

とりあえず油断してたら冷却水のバイパスホースが劣化して冷却水漏れで不動車になったので、また落とし穴にはまったりするんでしょうけども、カスタムが少しずつ進んでいくのは嬉しいものです(壊れないでください)
Posted at 2022/04/19 00:18:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造点

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation