• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

悪友と若狭へ釣りに行ってきました

悪友と若狭へ釣りに行ってきました車中泊一泊二日の予定が「釣れなさ過ぎて」徹夜になりました(笑)
画像が無いというのはつまりそういうことです。

元々琵琶湖で一緒にバス釣りをしていたマイミク()です。私のブラックバスの日本記録の現認者です。

昔は彼が造園屋さん(?)で働いていて日曜日しか休みが無いこともあり
『台風で仕事休みになるから琵琶湖行こうぜ』という凄く頭のおかしいお誘いが定番で、台風の爆風の中で雨合羽とウエーダー着てブラックバスを釣っていた戦友です。琵琶湖に慣れると爆風でもブラックバスは釣れます(笑)

そういえば大学時代かな。台風来る前に手漕ぎボート出してたら荒れ始めて岸に戻ろうとしたらまるでサーフィンみたいに凄い速く戻れた事もあったし、mixi時代はぎっちゃんという仲間と大荒れでもゴムボート出したりしてましたね(重いから1人だと大変だしね)

ゴムボートの安定感は凄いんですよね〜

彼も最近は琵琶湖の鮎釣りや日本海の釣りばかりということで釣り場とか任せておけば良いかと、実家のあちこちに埋まってしまっている釣具を発掘するのは早々に諦めて、85PEスペシャル(83か?)を倉庫から引っ張り出して、冷蔵庫の鶏皮だけ持って行きました。

あ、一応水冷ベストとかゴアテックスの高い雨ガッパも。てかPEスペシャルにイグニス(イージス?)の2004が付いててビックリした。ここにあったのか。巻いてある糸は広島に行った時にミドルゲームだショアレッドだと言って真鯛を釣りに行った時のやつでは?石田に「要らんかったら後で安く僕が引き取るっすわ」と勧められて高いPEライン巻いたことと、石田がハンドル回してガッチャンガッチャンとベールをオートリターンして文句言ったのを思い出してムカついてきたな…😓

釣具屋の店員が客のリールのベールをオートリターンするのはやめなさい💧オーナーがやらんような扱いなのに💧「メーカーが付けてる機能なんだから良いんスよ」って、良いかどうか決めるのはオーナーやからな?仲が良いから上席にクレームつけたりしないだけで、あんなもん知らん店員にやられたらブチギレるよ俺は

そして、仲間たちと極寒(高い防寒着着てるから私だけ平気)の中でアジや真鯛を釣った後でフラフラで大阪のネグラで仮眠して実家向かっていたらプロペラシャフトが外れたんだよな〜讃良川の交差点で。

「古いジムニーなんて異音があって当たり前」とは思ってなかったけど、異音が出てるのを直し切れてないとそういう時に異常に気付けないんだなと反省させられたっけ。

話は脱線しましたが、とにかくダイワのTDZ系のプレミアつくようなリールが倉庫から出てきまして、良かった良かったと友人宅へ出発。
私は話し相手として参加してるのでエサもポイントも彼に任せとけば良いやと思いましたが、蓋を開けてみたら普段は舞鶴で若狭は詳しくないと💧

私の記憶を辿ると昔別の友人たちと何度か来ては居て、アジやアオリイカやワタリガニやアコウ(キジハタ)やタコなんかを釣ったことはあります。当時は漁港は車停めていても無料で釣りが出来ましたが、最近は日中は千円とかに来ますね。

まぁゴミ捨てるわ家があるのに騒ぐわ、ひどいと直火で焚き火とかしますからね…あと海水浴場と併設だとトイレなんかもあるし。だけど駐車場代取られるなら日中に複数の漁港のランガンとかは不経済。

で、一箇所目は昔アジのサビキを夜間にやってエサを確保しながら回遊してくるワタリガニを網で掬って居た漁港です。

人が多い!昔ここまで人おらんかったやろ??近隣で立入禁止とかも聞くので流れてきてるのか?
それとコロナで金の掛からん屋外レジャーやる人も増えてるのか?

で、街灯はアオリイカ狙いの人達が沢山居たので先端へ。テトラから外へ向かっての釣りは危ないからパス。靴はちゃんとしてるけど、ライジャケとかは勿論、出来たらヘルメット欲しいのと、何より道具の整理出来ていないのと、通い込んでいないので道具が洗練されていません。テトラの上で釣具を広げることは不可能です。あ、あと海釣りは堤防に登るためにハシゴ持って行くべき。

で、港内で釣りしますがまぁ釣れない(笑)
友人がエイトで買ってきたビックリするくらい大きい赤イソメを少し貰うとチャリコ(真鯛の子)は釣れますが…漁協が放流してる魚種なはずだし、そもそも要らん

てか友人はキスも釣れるからって言ってましたが、だったらなぜこんな特大イソメを持ってくる(笑)

1本を切って真鯛やスズキ狙うようなジャンボサイズです。

鶏皮もポツポツと魚信はありますが、まぁ「エサ取りよけ」には使えるかなと言ったレベルです。虫エサには完全敗北。皮に残っていた生の鶏肉部分の方が人気がありそうです。なるほどなるほど。ハゼ釣りには鶏むね肉を小さくカットしたやつを赤く染めたりして持ち込んでみましょうかね?もうこれは皮じゃダメだろうな。スッポンやウナギも皮よりも身の方が好きそうです💧

このままだとダイエット中の私が鶏皮でビールを飲む羽目になってしまいそう😅ただ鶏皮は丈夫でエサ持ちが良いので、肉と密着してる部分を薄く肉を付けて処理してやれば良いエサにはなりそう。
可食部は減っちゃうけど、皮に接してる側は膜があって食感がジャキジャキするから隠し包丁入れる手間が掛かるので、その手間は無くなるかも(食ってみてダメなら隠し包丁継続)

チャリコの猛攻を受けて、街灯でモクズガニ掬って終了。

次は適当に移動するとここも昔別の仲間と釣りに来てアコウ2匹とタコ釣った漁港じゃないかな?ここはちょっと記憶に自信が無いなぁ?(※周辺ではタコには漁業権あるっぽい看板があるのでタコは持ち帰れません)
ブラクリを1個ロスト(私はブラクリをテキサスリグみたいにキャストしても使う)して終了。定置網から船帰ってきたし邪魔しちゃ悪いしね。他の人はアジ狙いのジグサビキで同時にアコウ2匹ぶら下げていました。駐車場から遠い側で。そういうのがあるので釣具は洗練させて移動が簡単なようにしておくべきですね〜。イソメも渓流用のエサ箱に入れてベルトとかに固定すべきだな💧

ここまでは夜釣りなので駐車場代は発生してません。

で、キス狙うって言うので耳川河口へ移動。暗い中でキャストしてたら天秤をロスト。隣で友人はまだ新しいエギを2個同時に釣り上げてました💧

砂利の浜だから嫌な予感がするなと思っていたら日が登ったらフグの猛攻…こいつらは仕掛けを噛み切るからなぁ…

友人が何とか小ぶりなキスをゲット。

砂浜は感触が柔らかいし、磯や堤防と違って寝返り打っても落ちないから仮眠には向いてますが釣れないから寝ていられません…てかめちゃくちゃゴミが多い海岸だな💧
ゴミ拾いしたらトラックに満載になりそうなほど。流れ着く漁具とかだけじゃなくて家庭ごみもあるし。

で、「どこでもドア」のある道の駅へ移動。小さなベラ1匹。

釣りエサ屋さんへ助けを求めると最近キスが産卵に岸に寄らないから別の場所で産んでるからキスは沢山居る。今年はキスは良く釣れているが、たぶん今日だけダメ。遠投するなチョイ投げでって話で、我々はチョイ投げなのですが…

台風来てるから釣れないのかなぁ?仕方が無いから青イソメ1パック50グラム550円と小さなピンポン浮き買って退店。敦賀港に向けて移動してGoogleマップで「店主の爺さんの耳が遠い」と書いてた釣具屋が気になったので訪問。本当に耳が遠い。でも店は品揃えが良いし、釣り針とかの配置も覚えてる。

何か買わねばと金袖の2.5号の50本入りが150円だったので購入。川での小物釣りに活躍するはず。問題は小さくてハリスを結ぶのが大変なところですね(過去に宇治川水系のティラピアブームの際にモツゴ狙いで3号は巻いたけど大変だった)

さてさて、敦賀港と新港をチェック。敦賀港はアジ狙いの人が多め。新港は現在全面的に立入禁止や釣り禁止。なのにファミリー含めて釣り人多数💧何だかなー…夜中とかにサッと行って釣るとかじゃなく子連れとかはなー…

で、敦賀港で釣りしたりゴミ拾いしたり…

気比の松原では9月後半なのに泳いでるファミリーとかも何組か居たり…マジか。ここもキスは釣れてないらしい。ヤバいね

色々やったけどもチャリコ(ミニ真鯛)、小さいチヌ(黒鯛)、フグ、小さなベラ、カラフルなハゼ(誰?)、そして締めはウグイで終了〜。完敗です(笑)

用意さえちゃんとしてればアコウくらいはまともに狙えたとは思いますが…それ以外は自信無いです。てかサーフもエギンガーだらけ。釣れるのか?誰もイカ釣ってなかったけども

餌屋さんで聞いたところ、海があるから皆さん渓流釣りとかはやらないそう(エサ置いてない)なので、ヤマメやウナギ狙うのが穴場なのでは?特にウナギは魚種指定してない漁協もあったりしたので、県の内水面漁業調整規則次第ではかなり楽しめる可能性があります。ただ近隣だと三重県方面の川でウナギがよく釣れるよとかも聞くのでそちらの方がやや近いか?

私の好きなガシラは福井や岐阜の方は越前へ釣りに行かれるそうです。舞鶴や若狭は京阪神からの釣り人が多いので魚が残らないと思っています。人とゴミは多いけど魚は少ないという地獄です。

とりあえず当日使い捨てられたであろうサビキとか拾ってまとめてクーラーボックスへ入れといたら買ったばかりの保冷剤の袋を貫通してて最悪でしたね。ゴミはちゃんと持ち帰れや💢
こんなことならラムーで買い物したクロワッサンと飲料が入ってる袋に入れるべきでした(保冷剤はテープ補強)
サビキ、丁寧に扱って最後ちゃんとパッケージに戻せはするので何度か使用は可能ですよ。安いし仕掛け巻きに戻すのに「頭使う」ので捨てたくなるのは理解できますが放置はするな。

あと拾ったのが、たぶんΦ22mmくらいのロープ。ターボライターで炙ると溶けたのでおそらくナイロンかな。ワイルドグース社のキネティックロープと同じ。編み方はワイルドグース社のやつはクロスロープってやつなので違うけれど
22mmあれば8トン以上の強度はあり、約1トンのジムニーに対してはワイヤーロープであれば安全係数は6倍なので、6トン以上確保できていれば垂直にぶら下げて少しフリーフォールさせてガツンと衝撃が加わっても大丈夫なはず…

ちなみにワイルドグースだと8トンは税抜き22000円!4.5メートル。たぶん全て終売なはず。一部楽天で選択はできるけど。
http://rv4nikaido.blog59.fc2.com/blog-entry-68.html

で、普通の編み方のロープも8本打ちのクロスロープだいたい1m千円弱くらいで通販で売っているので、5mくらい買ってきて自分で編んで作ろうかなと考えていたら海に落ちていました。ラッキーだったな…他にも流木とか持ち帰りたかったですが他人の車なので…💧

ナイロンロープは太くてかさばるから切断して5m程にして作るべきかな?切ってしまうのは何だか勿体ない気はしますが…
それに長過ぎる牽引ロープというのも普段は使い勝手が良くないですからね…ただレスキューなら「もう少し長ければ」ってシチュエーションはあるでしょうが…

たぶん1本から牽引ロープ2本くらい取れると思うので、作ってみて良さそうならクロスロープで作ってイベントの景品にでもしてみましょうかね。編むだけで4倍くらいにバリューアップするのは良いな。
https://youtu.be/sBtaz8Puo4o?si=kQjYJWZ4fSIBkI-D


その後帰り道に琵琶湖流入河川の下見して「ひまつぶし」という野菜販売所で空芯菜買って、メタセコイヤ並木通って、本屋さんでデカいクレープを食ってフラフラになりながら帰宅しました。

食ったもの…ラムーのカツ巻、ササミチキンカツ、コンビニおにぎり(味海苔じゃなかった!)、本屋さんの特大クレープ…💧

今回はカロリーメイトには手を付けなかったものの、プロテインシェイカーなんかも持って行ってました。その時のノリや道中の飲食店にもよりますが、基本的に「超釣果重視」で動くので、釣れなければ釣れないほどストイックになりがちですね💧

釣れていれば心にゆとりも出来てマクドナルドやラーメンや気になる地元の飲食店にふらりと入ったりもするのですが…釣れなきゃコンビニ飯すら食わん…

とりあえず本屋さんのクレープは友達が面白がって連行してくれましたが、とにかくデカくて甘くて飽きてくるので、熱いブラックコーヒーが欲しかったですね。私がセレブなら捨ててたねあれは。美味しいし、別に腹が苦しいとかは無いけれども飽きる💧もし誰かを案内するならその辺に配慮が必要。あと普通の人なら1食にカウント。私ならラーメン並の後でも入りますが、少食の方なら残すでしょうね〜。

メタセコイヤ並木は初めて通りましたが…そりゃここで車の写真撮影してネットに投稿したら炎上するかも知れない。交通量少なかったし駐禁の標識は…あったかなぁ??まぁ標識守って早朝なんかの交通量少ない時間帯にカメラマンとドライバー別にして一発勝負とかなら法的にはいけそうですが
Posted at 2024/09/22 05:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2024年09月20日 イイね!

水の事故の予防について

水の事故の予防について一般的に、子供たちに「子供だけで遊びに行くな」って言いますが、大人が居ても「どうやって助けるの?」と。
クロックスやビーサン履いたオッサンが、川で流されてる子供を走って追い掛ける…ほぼ100%コケて大怪我しますよ。骨折したり靭帯切ったり。

大人がライフジャケットを着ていれば、ある程度水量があればデカい岩や木が沈んで居ないことを祈りながら全力で下流へ泳いで追い付ければ助けられるかも知れません。足ヒレもあると速くはなるけど川だとレスキューには邪魔なので海なら。しかも砂浜なんかだと足ヒレ履いて海に入っていくの大変。

さて、川や海でのレジャーを楽しむ家族が居たとしてお父さんはライジャケを着ているでしょうか?←

たぶんほぼ居ないと思います。着てても子供達だけ。

川遊びでスローバッグ(スローロープ)持って子供達の下流に何人か待機しているグループは見たことありますか?私は無いです。先日の市のイベントでも誰もスローバッグは持ってませんでした(要らない状況でしたけどね)

はい、そんなわけで「大人と一緒」というのは体力や判断力的には子供だけよりは少し安全ですが、知識・経験・装備・技術などの面で普通の人にはレスキューは難しいので、現実に事故は起きてしまいますね。

助けに行った大人が死ぬとか残念ながら定番です。

木津川でも某脱法キャンプ場で3歳のお子さんが流されて発見まで3日程掛かった様に記憶しています。激流とかじゃない「ただの中流域」です。笠置キャンプ場では遊泳禁止になってます(法的拘束力は知らん💧)。

中流は中流で中途半端な水深で常に流れていますし、岩とかもほぼ無く掴まったり引っ掛かったりしないから、めちゃくちゃ浅い瀬とかまでは止まらないんですよね。

例の脱法キャンプ場あたりも走っね追い掛けるには水やゴロタ石が邪魔、かと言って大人が泳げる水深があるとも言えない…

木津川だけでも大体毎年1人ペースで事故が起きています。

ですので
◎ちゃんとした靴(靴底の薄いウォーターシューズやアクアシューズ不可)
◎ライフジャケット
◎スローバッグ
◎出来ればウエットスーツとヘルメット
以上のフル装備をした成人(出来れば男性)が複数名が下流に待機するのが基本となります。まぁこんなことしてるグループはRAC等のイベント以外では居ないでしょう。
あと流れが早い場所なら最上流にも上流から危険なものが流れてこないか監視するスポッターが1名居ると理想的です。

ウエットスーツは少し浮力がありますし、低体温症の予防や怪我の防止にもなります。

レスキュー専用のロープは浮かないとダメです。普通のロープは沈んでいくので投げても掴めませんし、下へ手前へと沈んで行きます。
また沈むことで水中の障害物や流木なんかに引っ掛かって要救助者が助けられない場合があります。

ちゃんとしたスローバッグはRACで格安のもの(RACが監修したちゃんとしたやつ)が販売されていますので、興味のある方は購入して投げる練習をしてみてください。練習だけならAmazonの中華でも良いか…(見てきたけども浮くとしてもロープが6mmや8mmと細いですね。持ちにくいしロープの自重が軽いとセカンドスローが投げにくいと思います。RACのスローロープは10mmです。ロープの長さは15か20mで良いです。どうせそんなに遠くへは投げられないし、長いと収納が大変なので。スムーズに飛ぶようにチマチマと押し込むので20mでも結構大変です)

ちなみに「プロ」である保津川下りの船頭達が暴発の可能性のある「自動膨張式」を嫌って「手動膨張式」を使っていて死亡事故を起こしました。

溺れながら紐を引ける人がどれほど居るでしょうか?

自動膨張式は湿気や雨で保管中でも暴発しますが、カートリッジは3千円程度からあります。

たぶん今も手動膨張式使ってます。何の改善もせずに神主を呼んで神頼みセレモニーをしてるのにはあきれました。

神社に払う金があるんなら救命胴衣を買ってください。船頭さんはプロなのですから岩での打撲防止や低体温症予防にウエットスーツ、可能ならヘルメット。そしてライフジャケットは膨張式ではなく浮力体が入っているものを選ぶべきです。

あと当然お客さんのライフジャケットは手動ではなく自動膨張式が最低限必要です。手動膨張式は心得のある私が「自分の意志で水に飛び込んだら」紐を引けるんじゃないかなってレベルです。
溺れた場合は一旦落ち着いてからじゃないと紐を引けないと思いますし、「一旦落ち着けるか」は不確実です。水飲んで水にグルグル回されて紐引けるかはわかりません。

私は「水辺にはどんどん親しんで欲しい」という立場ですが、その為には「引率する大人」の装備や心得が大切だと思いました(←最近の気付き)

とりあえずマイウエットスーツも買いました(安かった)

順調に行けば来春からボランティアとしての企画運営も始まりますが、子供や大人に対して「本気で楽しんで貰えるイベント」をどうやって安全に開催するかが今の悩みです。

魚捕りなんかの自然観察会をやるんならやはり「捕れる場所」でやりたいんですよね〜💧
先日参加したやつはあんまり良いフィールドとは言いがたかった(安全だった)

まぁ事前に保護者向け講習会とかやるしか無いかも?

あと駐車スペースと日陰の救護スペースとトイレ問題…
Posted at 2024/09/20 18:37:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | チェック
2024年09月19日 イイね!

ウェットスーツが届きました

某サイトで新品が5千円だったので飛びつきました。
サイズはLLBなのでちょっとふくよかな人向けで、ダイエット中の私には腕とかはブカブカです。袖口のジッパーあるけど無意味💧

疲れた身体でも脱ぎやすいけれども、水が沢山入ってくるから寒いでしょうね💧まぁ本当に寒い時期には水に入らないから…

タイトルには鮎タイツって書いてましたが、箱にはウェットスーツと。3.5mmと「そこそこ」の厚みですね。動きやすそうです。分厚いと温かい反面動きにくいし浮力も邪魔な感じに(浮力が活きる場面もあるにせよ)

河川レンジャー(RAC?)の講習で借りた上下ワンピースのノースリーブのウェットスーツはたぶん5・6mmだと思います。
今回のやつはハイウエストのタイツと長袖の上着。上着には捲れ上がらない為の股のバンド付き

¥15800の特価シールが貼られた新品でした。釣具店とかでもだいたいそれくらいはしますよね。

これでウナギの仕掛けがウナギに引っ張られて石の下に入っていたりしても、川へ入って作業が出来ます。まぁウェットスーツ無くても入る時は入るけれども(笑)

メルカリでジェントスの水中ライトも届いたので水辺の活動も少しは安全になりそうです。フェルトシューズは前から持ってるやつを倉庫から発掘してきました。

老舗名店『ポパイ』の閉店セールの時のやつです💧ポパイの開店から閉店まで見守ってしまった💧

真夏とかに着るならAmazonなんかでタイツだけとか上着(タッパーと呼ぶらしい)だけの生地が薄いやつが格安で売られています。1.5mmとか3mmとかのやつ。

夏のレンジャーならそんなやつでもとりあえずは良いと思いますね。低体温症防止や怪我やクラゲ対策に。
海でも河口とかめちゃくちゃ冷たかったりもしますしね〜

一番の問題は靴です。アクアシューズみたいなビーチやプールのウォーキング用のやつは靴底がペラペラ過ぎて良くないですね。
私は今年はモアブ2というローカットのトレッキングシューズのボロいやつを水中用にしました。

鮎足袋なんかもフェルト底が苔で滑りにくくて悪くないですが、メッシュで靴底が薄いタイプとかもあるので、その場合は薄手のネオプレーンの靴下と組み合わせると良いと思います(現在うちのは行方不明)

先日の市の教育委員会の自然観察会ではクロックス的なサンダル等の参加者も多く見られまして…「募集要項に説明ありませんでしたか?」って参加者に聞いたら特に無かったらしいです…

クロックスやビーチサンダルは、
◎砂や石が入る→パタパタして出そうとして脱げてサンダルが流される(浮くからね)→追い掛けて転ける
◎砂や石が入る→脱いで出す→バランスを崩して転ける

このパターンにハマりがち。私も溺れたことはありませんが、石はこれまで無限に入りました。

なので、とりあえずはボロいスニーカーあたりを転用するのが無難です。子供用トレッキングシューズ…レディースサイズとかなら昔サバゲの貸出用に新品含めて集めたやつがあるけどな…私がイベント主催する際は出しますかね。

あと、子供はすぐに大きくなるのでウェットスーツを買い揃えるのは難しいかも知れませんが、怪我の予防と低体温症の予防になるので薄手の物を買えたら「ワンランク上」だと思います。ウエットスーツ着てるとちょっと浮くし。

ライフジャケット着るのが「基本」ですが、ライフジャケット脱いで潜らないと出来ないこともありますしね。川底の石をめくるとか鮎捕まえるとか…

昔家族でキャンプしてて、地元の人達かな?鮎捕りするからって言うので喜んで参加しました。まぁまぁな深さの場所のでかい岩に立って一息つこうとしたら苔で滑って溺れ掛けた(笑)
隣の人がさっと抱えて立たせてくれて何事も無かった様に接してくれたのは格好良かったなぁ。一部の人はウエットスーツ着てたんじゃないかなぁ??

それと今後イベントとかやるなら「スローバッグ」というレスキュー専用の浮くロープが詰まったバッグも欲しいところです。
Amazonなんかでも安いやつ沢山出てますが、ちゃんと浮くロープなのかが不安ですね。

レスキュー専用のロープは浮かないとダメです。普通のロープは沈んでいくので投げても掴めませんし、下へ手前へと沈んで行きます。
また沈むことで水中の障害物や流木なんかに引っ掛かって要救助者が助けられない場合があります。

ちゃんとしたスローバッグはRACで格安のもの(RACが監修したちゃんとしたやつ)が販売されていますので、興味のある方は購入して投げる練習をしてみてください。練習だけならAmazonの中華でも良いか…(見てきたけども浮くとしてもロープが6mmや8mmと細いですね。持ちにくいしロープの自重が軽いとセカンドスローが投げにくいと思います。RACのスローロープは10mmです。ロープの長さは15か20mで良いです。どうせそんなに遠くへは投げられないし、長いと収納が大変なので。スムーズに飛ぶようにチマチマと押し込むので20mでも結構大変です。)

で、子供たちに「子供だけで遊びに行くな」って言いますが、大人が居ても「スローバッグが無い場合」どうやって助けるのと。
クロックス履いたオッサンが川で流されてる子供を走って追い掛ける…ほぼ100%コケて大怪我しますよ。骨折したり靭帯切ったり。

ある程度水量があればデカい岩や木が沈んで居ないことを祈りながらライジャケ着て全力で下流へ泳いで追い付ければ助けられるかも?足ヒレもあると速くはなるけど川だとレスキューには邪魔かも?

さて、川でのレジャーを楽しむ家族でお父さんはライジャケを着ているでしょうか?←
スローバッグ持って子供達の下流に何人か待機しているグループは見たことありますか?私は無いです。先日の市のイベントでも誰もスローバッグは持ってませんでした(要らない状況でしたけどね)

はい、そんなわけで「大人と一緒」というのは体力や判断力的に少し安全ですが、知識・経験・装備・技術などの面で普通の人にはレスキューは難しいので、現実に事故は起きてしまいますね。

木津川でも某脱法キャンプ場で3歳のお子さんが流されて発見まで3日程掛かった様に記憶しています。木津川だけでも大体毎年1人ペースで事故が起きています。

子供の頃に自転車で宇治川水系まで鮎突きに行ったりしてたが、自転車も川も今なら危ないなぁって😅

でもですね、最近ほんと釣り竿や虫取り網持った子供の姿を見ません。家だらけで空地もほぼ皆無です。昔は秘密基地作ったもんですが

どうせなら地元の子供達にサバイバルの知識を知って欲しいし、自然にも目を向けて欲しいなぁって最近思いますね。
Posted at 2024/09/19 18:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2024年09月18日 イイね!

ミーティングやります

ミーティングやります場所は城陽市の木津川河川敷地。Googleマップで『桜づつみ寺田緑地』を検索してください。

堤防に登ったら左手の2つ目のスロープを降りてください(1つ目と2つ目以外のスロープは閉鎖中)

スロープを降りたら直進し、茶畑に囲まれたT字路を右折。茶畑を抜けたら左手に広いスペースがあるのでそこに集合です。2WDで大丈夫です。ジムニー欲しいなぁとご検討中の方も参加できますが、大きい車やシャコタンは桜並木付近に停めて徒歩になります。

お昼は希望者が多ければ流水麺あたりを現地で作ります(なるべく事前に教えて欲しいです)
そうでなければコンビニ飯とかに。

午後からは参加者の希望に応じて木津川市の河川敷地でレベルに応じたオフロード体験とかを予定しておりますので、なるべく長靴、スコップ、牽引ロープをお持ちください(使ってみたいギア(道具)がある方は是非お持ちください)

◎茶が飲みたい
◎他のジムニー乗りと会ってみたい←俺
◎オフロードを体験してみたい
◎出来れば横乗りさせて欲しい

こんな人に向いています。
向いてない人は
◎違法改造したい
◎他人の山に不法侵入してクロカンを楽しみたい
などです。

河川敷地には競技車両や違法改造車の乗り入れ等は認められておりませんので「良識」をもってご参加ください。

フロント3面へのフィルムやハチマキ、ハミタイ(軽自動車のパイプフェンダー)、消音器不備は固くお断りしております。随時車検適合を推進していきたいと思っております🙇
Posted at 2024/09/18 03:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | チェック
2024年09月17日 イイね!

スッポンやウナギの仕掛けについて

スッポンやウナギの仕掛けについて季節やTwitterやYouTubeの影響で「よーし、釣りするぞー!」ってなった勢いでタックルベリーに駆け込み、自宅にあったタコ糸で延縄っぽいものをこしらえて、スーパーでカマボコ買ってきてかまぼこ板に巻き付けて保管しました。

その後1本鈎のブッコミの道糸とかにもしましたが、タコ糸はフニャフニャと腰が無く、気を付けていても絡まってしまうので絶対にオススメしません。もう作ったやつはオモリの重さのテストとかの為に使う予定ですが、絡んでどうしてもムリならハサミで切断して解体予定です。

で、家にあった手釣りの糸はぶっ込んどいたらスモールマウスバス狙いの釣り人に引き上げられて切断されてしまい、経済的に大きな痛手となってしまったので、補填として◯フオクで手釣りの糸3本セットを安く落札しました。


送料入れても1300円くらい。フロロカーボンのハリスの7号の定価が2600円とか書いてあるのでこの手釣り用の糸は激安です。たぶん定価は100メートルで2千円くらいはするのでは??

今後またホームセンター等で「細い紐」的なものを探したりはしますが、とにかくヘニャヘニャと柔らかいやつは避けたいと思います。

YouTubeとか楽しく見てイメトレしていますが、釣場の状況に応じて仕掛けの形状やオモリの配置なんかは多種多様です。
なので◯ルカリでウエットスーツとか水中ライトとかも購入しました。足ヒレはたぶんこれには使わないけど友人に返却を依頼。紛失されてたら買い直すかな…マスクはある。

とりあえずスッポンはどうにか1匹は釣れてくれましたので、大急ぎでフトミミズを掘ったりスモールマウスバスを釣ってぶつ切りにしたりして淀川水系へウナギ狙いに行きたいと思っています。

駐車場が無さそうなので手早くエサ付けて手早く投入してっていうのを3箇所くらいはやりたいなとは…出来れば4箇所…
Posted at 2024/09/17 20:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation