
車中泊一泊二日の予定が「釣れなさ過ぎて」徹夜になりました(笑)
画像が無いというのはつまりそういうことです。
元々琵琶湖で一緒にバス釣りをしていたマイミク()です。私のブラックバスの日本記録の現認者です。
昔は彼が造園屋さん(?)で働いていて日曜日しか休みが無いこともあり
『台風で仕事休みになるから琵琶湖行こうぜ』という凄く頭のおかしいお誘いが定番で、台風の爆風の中で雨合羽とウエーダー着てブラックバスを釣っていた戦友です。琵琶湖に慣れると爆風でもブラックバスは釣れます(笑)
そういえば大学時代かな。台風来る前に手漕ぎボート出してたら荒れ始めて岸に戻ろうとしたらまるでサーフィンみたいに凄い速く戻れた事もあったし、mixi時代はぎっちゃんという仲間と大荒れでもゴムボート出したりしてましたね(重いから1人だと大変だしね)
ゴムボートの安定感は凄いんですよね〜
彼も最近は琵琶湖の鮎釣りや日本海の釣りばかりということで釣り場とか任せておけば良いかと、実家のあちこちに埋まってしまっている釣具を発掘するのは早々に諦めて、85PEスペシャル(83か?)を倉庫から引っ張り出して、冷蔵庫の鶏皮だけ持って行きました。
あ、一応水冷ベストとかゴアテックスの高い雨ガッパも。てかPEスペシャルにイグニス(イージス?)の2004が付いててビックリした。ここにあったのか。巻いてある糸は広島に行った時にミドルゲームだショアレッドだと言って真鯛を釣りに行った時のやつでは?石田に「要らんかったら後で安く僕が引き取るっすわ」と勧められて高いPEライン巻いたことと、石田がハンドル回してガッチャンガッチャンとベールをオートリターンして文句言ったのを思い出してムカついてきたな…😓
釣具屋の店員が客のリールのベールをオートリターンするのはやめなさい💧オーナーがやらんような扱いなのに💧「メーカーが付けてる機能なんだから良いんスよ」って、良いかどうか決めるのはオーナーやからな?仲が良いから上席にクレームつけたりしないだけで、あんなもん知らん店員にやられたらブチギレるよ俺は
そして、仲間たちと極寒(高い防寒着着てるから私だけ平気)の中でアジや真鯛を釣った後でフラフラで大阪のネグラで仮眠して実家向かっていたらプロペラシャフトが外れたんだよな〜讃良川の交差点で。
「古いジムニーなんて異音があって当たり前」とは思ってなかったけど、異音が出てるのを直し切れてないとそういう時に異常に気付けないんだなと反省させられたっけ。
話は脱線しましたが、とにかくダイワのTDZ系のプレミアつくようなリールが倉庫から出てきまして、良かった良かったと友人宅へ出発。
私は話し相手として参加してるのでエサもポイントも彼に任せとけば良いやと思いましたが、蓋を開けてみたら普段は舞鶴で若狭は詳しくないと💧
私の記憶を辿ると昔別の友人たちと何度か来ては居て、アジやアオリイカやワタリガニやアコウ(キジハタ)やタコなんかを釣ったことはあります。当時は漁港は車停めていても無料で釣りが出来ましたが、最近は日中は千円とかに来ますね。
まぁゴミ捨てるわ家があるのに騒ぐわ、ひどいと直火で焚き火とかしますからね…あと海水浴場と併設だとトイレなんかもあるし。だけど駐車場代取られるなら日中に複数の漁港のランガンとかは不経済。
で、一箇所目は昔アジのサビキを夜間にやってエサを確保しながら回遊してくるワタリガニを網で掬って居た漁港です。
人が多い!昔ここまで人おらんかったやろ??近隣で立入禁止とかも聞くので流れてきてるのか?
それとコロナで金の掛からん屋外レジャーやる人も増えてるのか?
で、街灯はアオリイカ狙いの人達が沢山居たので先端へ。テトラから外へ向かっての釣りは危ないからパス。靴はちゃんとしてるけど、ライジャケとかは勿論、出来たらヘルメット欲しいのと、何より道具の整理出来ていないのと、通い込んでいないので道具が洗練されていません。テトラの上で釣具を広げることは不可能です。あ、あと海釣りは堤防に登るためにハシゴ持って行くべき。
で、港内で釣りしますがまぁ釣れない(笑)
友人がエイトで買ってきたビックリするくらい大きい赤イソメを少し貰うとチャリコ(真鯛の子)は釣れますが…漁協が放流してる魚種なはずだし、そもそも要らん
てか友人はキスも釣れるからって言ってましたが、だったらなぜこんな特大イソメを持ってくる(笑)
1本を切って真鯛やスズキ狙うようなジャンボサイズです。
鶏皮もポツポツと魚信はありますが、まぁ「エサ取りよけ」には使えるかなと言ったレベルです。虫エサには完全敗北。皮に残っていた生の鶏肉部分の方が人気がありそうです。なるほどなるほど。ハゼ釣りには鶏むね肉を小さくカットしたやつを赤く染めたりして持ち込んでみましょうかね?もうこれは皮じゃダメだろうな。スッポンやウナギも皮よりも身の方が好きそうです💧
このままだとダイエット中の私が鶏皮でビールを飲む羽目になってしまいそう😅ただ鶏皮は丈夫でエサ持ちが良いので、肉と密着してる部分を薄く肉を付けて処理してやれば良いエサにはなりそう。
可食部は減っちゃうけど、皮に接してる側は膜があって食感がジャキジャキするから隠し包丁入れる手間が掛かるので、その手間は無くなるかも(食ってみてダメなら隠し包丁継続)
チャリコの猛攻を受けて、街灯でモクズガニ掬って終了。
次は適当に移動するとここも昔別の仲間と釣りに来てアコウ2匹とタコ釣った漁港じゃないかな?ここはちょっと記憶に自信が無いなぁ?(※周辺ではタコには漁業権あるっぽい看板があるのでタコは持ち帰れません)
ブラクリを1個ロスト(私はブラクリをテキサスリグみたいにキャストしても使う)して終了。定置網から船帰ってきたし邪魔しちゃ悪いしね。他の人はアジ狙いのジグサビキで同時にアコウ2匹ぶら下げていました。駐車場から遠い側で。そういうのがあるので釣具は洗練させて移動が簡単なようにしておくべきですね〜。イソメも渓流用のエサ箱に入れてベルトとかに固定すべきだな💧
ここまでは夜釣りなので駐車場代は発生してません。
で、キス狙うって言うので耳川河口へ移動。暗い中でキャストしてたら天秤をロスト。隣で友人はまだ新しいエギを2個同時に釣り上げてました💧
砂利の浜だから嫌な予感がするなと思っていたら日が登ったらフグの猛攻…こいつらは仕掛けを噛み切るからなぁ…
友人が何とか小ぶりなキスをゲット。
砂浜は感触が柔らかいし、磯や堤防と違って寝返り打っても落ちないから仮眠には向いてますが釣れないから寝ていられません…てかめちゃくちゃゴミが多い海岸だな💧
ゴミ拾いしたらトラックに満載になりそうなほど。流れ着く漁具とかだけじゃなくて家庭ごみもあるし。
で、「どこでもドア」のある道の駅へ移動。小さなベラ1匹。
釣りエサ屋さんへ助けを求めると最近キスが産卵に岸に寄らないから別の場所で産んでるからキスは沢山居る。今年はキスは良く釣れているが、たぶん今日だけダメ。遠投するなチョイ投げでって話で、我々はチョイ投げなのですが…
台風来てるから釣れないのかなぁ?仕方が無いから青イソメ1パック50グラム550円と小さなピンポン浮き買って退店。敦賀港に向けて移動してGoogleマップで「店主の爺さんの耳が遠い」と書いてた釣具屋が気になったので訪問。本当に耳が遠い。でも店は品揃えが良いし、釣り針とかの配置も覚えてる。
何か買わねばと金袖の2.5号の50本入りが150円だったので購入。川での小物釣りに活躍するはず。問題は小さくてハリスを結ぶのが大変なところですね(過去に宇治川水系のティラピアブームの際にモツゴ狙いで3号は巻いたけど大変だった)
さてさて、敦賀港と新港をチェック。敦賀港はアジ狙いの人が多め。新港は現在全面的に立入禁止や釣り禁止。なのにファミリー含めて釣り人多数💧何だかなー…夜中とかにサッと行って釣るとかじゃなく子連れとかはなー…
で、敦賀港で釣りしたりゴミ拾いしたり…
気比の松原では9月後半なのに泳いでるファミリーとかも何組か居たり…マジか。ここもキスは釣れてないらしい。ヤバいね
色々やったけどもチャリコ(ミニ真鯛)、小さいチヌ(黒鯛)、フグ、小さなベラ、カラフルなハゼ(誰?)、そして締めはウグイで終了〜。完敗です(笑)
用意さえちゃんとしてればアコウくらいはまともに狙えたとは思いますが…それ以外は自信無いです。てかサーフもエギンガーだらけ。釣れるのか?誰もイカ釣ってなかったけども
餌屋さんで聞いたところ、海があるから皆さん渓流釣りとかはやらないそう(エサ置いてない)なので、ヤマメやウナギ狙うのが穴場なのでは?特にウナギは魚種指定してない漁協もあったりしたので、県の内水面漁業調整規則次第ではかなり楽しめる可能性があります。ただ近隣だと三重県方面の川でウナギがよく釣れるよとかも聞くのでそちらの方がやや近いか?
私の好きなガシラは福井や岐阜の方は越前へ釣りに行かれるそうです。舞鶴や若狭は京阪神からの釣り人が多いので魚が残らないと思っています。人とゴミは多いけど魚は少ないという地獄です。
とりあえず当日使い捨てられたであろうサビキとか拾ってまとめてクーラーボックスへ入れといたら買ったばかりの保冷剤の袋を貫通してて最悪でしたね。ゴミはちゃんと持ち帰れや💢
こんなことならラムーで買い物したクロワッサンと飲料が入ってる袋に入れるべきでした(保冷剤はテープ補強)
サビキ、丁寧に扱って最後ちゃんとパッケージに戻せはするので何度か使用は可能ですよ。安いし仕掛け巻きに戻すのに「頭使う」ので捨てたくなるのは理解できますが放置はするな。
あと拾ったのが、たぶんΦ22mmくらいのロープ。ターボライターで炙ると溶けたのでおそらくナイロンかな。ワイルドグース社のキネティックロープと同じ。編み方はワイルドグース社のやつはクロスロープってやつなので違うけれど
22mmあれば8トン以上の強度はあり、約1トンのジムニーに対してはワイヤーロープであれば安全係数は6倍なので、6トン以上確保できていれば垂直にぶら下げて少しフリーフォールさせてガツンと衝撃が加わっても大丈夫なはず…
ちなみにワイルドグースだと8トンは税抜き22000円!4.5メートル。たぶん全て終売なはず。一部楽天で選択はできるけど。
http://rv4nikaido.blog59.fc2.com/blog-entry-68.html
で、普通の編み方のロープも8本打ちのクロスロープだいたい1m千円弱くらいで通販で売っているので、5mくらい買ってきて自分で編んで作ろうかなと考えていたら海に落ちていました。ラッキーだったな…他にも流木とか持ち帰りたかったですが他人の車なので…💧
ナイロンロープは太くてかさばるから切断して5m程にして作るべきかな?切ってしまうのは何だか勿体ない気はしますが…
それに長過ぎる牽引ロープというのも普段は使い勝手が良くないですからね…ただレスキューなら「もう少し長ければ」ってシチュエーションはあるでしょうが…
たぶん1本から牽引ロープ2本くらい取れると思うので、作ってみて良さそうならクロスロープで作ってイベントの景品にでもしてみましょうかね。編むだけで4倍くらいにバリューアップするのは良いな。
https://youtu.be/sBtaz8Puo4o?si=kQjYJWZ4fSIBkI-D
その後帰り道に琵琶湖流入河川の下見して「ひまつぶし」という野菜販売所で空芯菜買って、メタセコイヤ並木通って、本屋さんでデカいクレープを食ってフラフラになりながら帰宅しました。
食ったもの…ラムーのカツ巻、ササミチキンカツ、コンビニおにぎり(味海苔じゃなかった!)、本屋さんの特大クレープ…💧
今回はカロリーメイトには手を付けなかったものの、プロテインシェイカーなんかも持って行ってました。その時のノリや道中の飲食店にもよりますが、基本的に「超釣果重視」で動くので、釣れなければ釣れないほどストイックになりがちですね💧
釣れていれば心にゆとりも出来てマクドナルドやラーメンや気になる地元の飲食店にふらりと入ったりもするのですが…釣れなきゃコンビニ飯すら食わん…
とりあえず本屋さんのクレープは友達が面白がって連行してくれましたが、とにかくデカくて甘くて飽きてくるので、熱いブラックコーヒーが欲しかったですね。私がセレブなら捨ててたねあれは。美味しいし、別に腹が苦しいとかは無いけれども飽きる💧もし誰かを案内するならその辺に配慮が必要。あと普通の人なら1食にカウント。私ならラーメン並の後でも入りますが、少食の方なら残すでしょうね〜。
メタセコイヤ並木は初めて通りましたが…そりゃここで車の写真撮影してネットに投稿したら炎上するかも知れない。交通量少なかったし駐禁の標識は…あったかなぁ??まぁ標識守って早朝なんかの交通量少ない時間帯にカメラマンとドライバー別にして一発勝負とかなら法的にはいけそうですが