• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2024年09月09日 イイね!

ブラジルチドメグサを発見か!?

ブラジルチドメグサを発見か!?「昔から木津川や宇治川で遊んでいたから」「ジムニーが河川敷地で嫌われて締め出されないと良いな」くらいで淀川河川事務所の『淀川発見講座』とか受講して、そのついでに総務省消防庁の『上級救命講習』とか受けてたりしてますが、そのお昼休みにご飯買った帰りに水路を覗くとドボンと音が…

まぁミドリガメですわな。大量にいました。

あと何故か蒲の穂が見えます。なぜここだけ生えてんの?市民団体が植えたの?

とか思ってたら…何か胡散臭いオーラの水草が水面を覆っています。

熱暴走してグニャグニャと歪むスマホカメラ、しかも護岸されてて近付けなくて上から撮影するからズームで手ブレが…

画像検索などで葉の大きさなんかからたぶんブラジルチドメグサだろうなと。丈夫で繁殖力の高い特定外来生物です(運搬とか不可)。

で、平日になってから河川レンジャー事務局に「淀川河川事務所の所管してない支流での活動は?」って聞くと「OKな場合もある」とのこと。たぶん既にレンジャー活動してる和束川は管理は京都府かな?

続いて淀川河川事務所に問合せ。しばらくして「たぶんそこは京都府」とのことで、山城北土木事務所に電話。

『そこは城陽市』だそう😅

まぁでもこれでついでに出てくる自転車なんかのゴミを「管理してない城陽市に依頼できるか」の心配は無くなりました。完全に城陽市に持って行ってもらう案件です。

で、京都の生物多様性センターからメールの返信が無いので京都府の自然環境保全課に問い合せ。

府内でのブラジルチドメグサの定着の報告は無いそうです。まぁあてになりません。以前も報告無いとあったのでカミツキガメ捕獲の報告しました。たぶん私の報告もどっかで握りつぶされてない?※検索したら城陽市でも発見された記録はされてるらしい。京都府第一号は私(父)ですが、今やあちこちで発見が記録されてますね…

で、京都府ではオオバナミズキンバイの駆除とかでは何やら環境省に駆除計画とか出したりしてるそうです。

もしかしたら私も環境省とやり取りの必要があるのかも知れません。でも出来るだけ城陽市にやってもらいます。

あとはレンジャー活動として認められれば、城陽市とも連携して他のボランティアさんたちとブラジルチドメグサやミドリガメの駆除と清掃活動をして京都新聞あたりに取材してもいたいなと。

ブラジルチドメグサじゃなければ良いんですけどね。もしブラジルチドメグサの場合最悪は下流の淀川なんかに広がるので、上流で早期発見・早期駆除すべきですね。

木津川のスモールマウスバスで後悔してます💧今や下流にも広がりました。

ガマの穂は普段なかなか目にしませんし、早めに刈り取って「因幡の白うさぎ」とかを習う学年(保育園レベルか?💧)に「ガマというのはこういうものです」と生きた教材にしてもらうとか、河川レンジャーの活動の中でワークショップで「蒲の穂爆発」とかやれたら良いなと思っています。
Posted at 2024/09/09 18:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月03日 イイね!

堤防を傷めるので法面(斜面)を走ることは絶対にやめましょう←

堤防を傷めるので法面(斜面)を走ることは絶対にやめましょう←先週河川事務所さんに相談したいことがありましたが、台風来るってタイミングだったのでお忙しいだろうから週明けに電話しました。

話の流れで以前警察沙汰になった堤防の損壊箇所の現状について…
あー…あそこのことでしたか…




目立つ場所なので私も道路から河川敷地を走ってるジムニーは見てましたがこんな所からエントリーしてたのかあれ…
Googleの航空写真でハッキリわかるレベルで堤防の法面を登り降りして河川敷地へ侵入しています…

おそらくそこを走っていた人達は大した悪気もなく「ジムニーだけが通れる裏技的ルート」くらいに思っていたのでしょうが、流域住民数十万人の命と財産を守っている堤防です。治水に数百年掛けてきました。

ジムニーが走って草の根が弱ったり削れたりして、万一そこが少しでも増水時に水に削られると、そこから一気に堤防が切れ、流域が水に浸かります。『堤防が切れる』とはどういうことかと言うと、石碑が建つくらい歴史に残る事件です。犯人とバレたら遠くに引っ越してコソコソ生きていくしかないレベルでしょう。

水害で死ななくても、家が住めなくなったり、畑や田んぼが台無しになり、その年の収入が途絶えるなどあれば人生が台無しにされて首くくっちゃうようなことだってあるわけです。

これまで河川事務所とお話したり、淀川発見講座など受講してきて、肌感的に「一番ガチ目に怒られるやつ」が堤防の法面の走行です。
無知なジムニー乗りや悪質なジムニー乗りからすれば「急斜面も走れる」くらいに考えていても、河川関係者や流域住民からすれば「大罪」です。

もし見掛けられましたらナンバーの撮影、可能なら走行してる動画、それと同時に警察への通報をお願いします。現場に来た警察官が容疑者(?)に事情を聞いたり身元を確認して記録してくれます。犯人たちに逆恨みされない様な形で離れた状態で目撃証言してください。
そうした走行ってだいたいは週末の夜間や土日の日中に行われると思われますので、河川事務所や出張所は当直の人は居ても委託とかだったりするので伝言くらいしか受付けてませんので、河川事務所や出張所には後日平日に連絡してください。
河川事務所から警察に被害届が出されます。

勿論、そんなことは起きないのがベストですが、四駆のオーナーが全員私の投稿読むわけでもないですし、現実にはタイヤの跡とかあるわけですから。

今回も私の地元にまたタイヤ痕があるということで現地見に行ったのがトップ画像です。タイヤパターンとかなぜそこにって考察すると、おそらくジムニーじゃなくて、ゲートの脇を頻繁に通ってる様子から犬の散歩じゃないかなと、河川事務所には伝えておきました。何らかの対策がされると思いますが…

あと、生活用水などに水を汲み上げていますから、水中を走って水を汚す行為も忌み嫌われます。自分の飲水となる川の上流で自動車遊びしてたら流域住民がどう感じるか想像力を働かせてください。

中にはネットに「オフロードで汚れたので川で洗車してから帰りました」とか投稿しちゃってる人もいます💧

万一川の中を走っていてスタックして、上流のダムが放水したら、当然車は水没し流されてしまいます。オイルや燃料などにより水が汚染されます。「大袈裟だ」と思われるかも知れませんが、木津川でも雨が降れば数メートル水位が上がります。車くらいは簡単に流されます。
河川敷地の草木を見るとかなり上の方に泥汚れや流されて来たゴミが確認できます。てか、高い堤防があるということはそれだけ水が上がるということです。

堤防の走行と水中走行の2つは「確実に四駆乗りが行っている悪行」です。
不法投棄なんかはジムニーじゃない可能性もあります。

勿論、不法投棄もダメです。河川事務所やボランティアが「悲しいけれど仕方が無いから拾うか」で頑張っています。

川が好きだし、遊べる環境として残したいなと思って微力ながら活動をしてますが「ジムニーが来るせいで」と問題になるくらいならいっそ封鎖された方がましなんじゃないかという気分になる時もあります。

でも「ジムニー乗りが居るお陰で不法投棄が減ったし、犬の散歩やレジャーで訪れた人がスタックしたら助けてもらえた」って喜ばれるポテンシャルもあるわけです。

実際、広い河川敷でゴミ拾い等の活動するのは四駆か徒歩か2択。広い河川敷で徒歩でゴミ拾いして、拾ったゴミを運び出すのは実質不可能。

川で体調を崩したり怪我した人を助けられるのは四駆かドクターヘリです。

少なくとも四駆乗りがミーティングしてる眼の前で堂々と不法投棄していくバカは居ません。居たらジムニー乗りが通報すれば良いですし。



こういう綺麗な景色を楽しめる場所を「未来のジムニー乗り」にバトンタッチするのか、「過去のジムニー乗りたちのせいで締め出された」と昔話にしてしまうのかは「今ジムニーに乗っている我々」の責任だと思います。

「俺は自分が楽しければそれで良いんだ。マヨってヤツはうるさい。目障りだ」って人も残念ながらおられますが、「ルールを知りませんでしたがこれからは気を付けます」という人達をどんどん増やして、皆さんと堂々と河川敷地で楽しく過ごしたいので、是非ご理解いただきこっそりと心の中でだけでも構いませんから応援していただけたらなと。

普通の人ならそれで別に何か損をするということはありませんし、私が主催するイベントはきっと楽しいしお得ですよ〜

ちなみに木津川はけっこうスタックしやすいので、ちゃんとした人と複数で行くのが良いです。勿論私がやってるオフ会に来ていただければスタックしてもレスキューしますので安心です(今のところ全て解決出来てます)
Posted at 2024/09/03 03:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月31日 イイね!

鰻の仕掛けを作った

台風の予報により川のボランティアのプレゼンのスケジュールが流れました〜

で、ボランティア活動について考えたり調べたりするうちに、結局「やっぱりガソリン使ってわざわざ川に行くんなら価値のある魚捕まえて帰りたいよな」という『原点』に戻ったので、淀川や木津川でアユ、ウナギ、スッポン、ハゼ、テナガエビあたりを狙おうかなと。

で、台風の後は流れから避難してる魚が固まっていて大漁になることもよくあります。ケツの重い私が台風直後に釣りに行くかはさておき、とりあえず中古釣具屋のタックルベリーへ駆け込んで中古の中通しオモリを5袋ほど買い漁って、スーパーでカマボコ買ってきました。

かまぼこ板を仕掛け巻きにします😊
凄いなかまぼこ。120円くらいなのに立派な板まで使われてる。

何と無くで作っていきます。
今回はテストなのでヨリモドシ無し。幹糸はたまたま持っていた#8のタコ糸。

6号の中通しオモリ5個使ってハリス付けるループを数えたら13箇所。
オモリの間には3本ずつで、枝スの間隔は矢引き+1ヒロなので3m弱なはず。

オモリ5個で枝ス13本だから完全にベタ底にならない箇所も出てくるだろうし水の抵抗とかで仕掛けが動いたり、オモリが水底に引っ掛かったり鈎が根掛かったりする可能性もあります。

なので本当はウエットスーツとかで川に入ってセットしたり回収したりする運用がベター(面倒臭い)

でも淀川とかだと水汚過ぎて泳いでまで回収とかはやれないので根掛かったりは受け入れていきましょう💧

木津川にも仕掛ける予定ですが、まずは以前にウナギを釣ったことがある淀川水系某所をイメージしながら作ってみました。
淀川も木津川も遠いので行くからには一度に釣れるだけ釣って帰らねばなりません。
淀川だとコインパーキング代も必要。

YouTubeで仕掛けとか見ても人によって違うし、ネットで販売してるウナギの仕掛けは全長100メートルのが売っていたりしました(笑)

それは船を使って仕掛けるプロの漁師向けだろ?(笑)
そんなガチの職漁師がネット通販で買うの?😅 ウナギの仕掛けくらい手作りしそう…

てかハリが数十本付いた仕掛けは淀川でも木津川でも仕掛けられなくはありませんが、取り回しが面倒だし絡んだりしたら最悪。
そもそも餌付けるだけでも超大変💧

今回のタコ糸は縒りのせいもあって絡みやすくてかまぼこ板に巻く際に絡まったりしたので、ホームセンターで絡みにくそうな糸(紐)を探してみようかなと。勿論、そんな潔癖に「絶対に絡ませない」とかやってるとストレスと労力と時間がえらいことになりますので、実際に運用してウナギが釣れたりした際には、仕掛けが絡まろうがウナギ優先で仕掛け引き上げていくので、絡まったらタコ糸を切断してまた括り付けます。そして結びコブだらけに。

場所によっては大量のミドリガメに耐えながらスッポン狙いにも使えます。たぶんミドリガメ9割超えるでしょうが…

「絡まると面倒臭い」というのは既に実感したので、これよりも極端に長い仕掛けは今は作らないかな。
中古で買ったから他にも重さの違うオモリがあるのであと3セットくらい作っておこうかなと。

あとまぁ気分転換用にペットボトル仕掛けも。あれ面倒臭いんですけども、一応1本釣りもやっときたいですしね。ただ延縄で数十本のハリを流せてもペットボトル仕掛けで数十本とかはやってられない。竿釣りも限度があります。条件が揃うならベストは延縄(浸けバリ)かなと
Posted at 2024/08/31 02:55:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣り
2024年08月26日 イイね!

超久しぶりに琵琶湖で外来魚釣りをしてきた話

超久しぶりに琵琶湖で外来魚釣りをしてきた話私は淀川水系で活動してますが、琵琶湖水系でこんなイベントを見付けたので申し込みました。

レンジャー1人で活動しているので、この手のイベントは人数制限があります。私のせいで参加できない子供とか居たらヤバいので「釣具もライジャケも持参しますしお邪魔はいたしませんので、参加人数的には居ないものとお考えください」みたいなことを備考欄に書いておきました。

当日はレンジャーの他に河川財団の職員、県水産試験場の職員、そしてレンジャーの知人の釣り好きのおじさん(紙芝居のフレーム持ってきていたから教師かも?)と沢山おられました。

てかレンジャーさんの負担がめちゃくちゃ少なくて驚き。
釣りの説明はおじさんで、外来魚の説明や解剖は水産試験場の職員さん。

配られた釣具はピンポン浮き。エサはソーセージ、チクワ、ザリガニの身。予想通りブルーギルをメインターゲットとしてますね。

私は春に仕掛け巻きに巻きっぱなしのアマゴの仕掛けに冷蔵庫で生き残っていたミミズ。

まずはエコギアのワームを沈めますが魚信はあるものの乗らない。うん、ギルが小さい💧

そしてカミツブシが小さいとか糸に癖が付いてるとか色々あるんでしょうが仕掛けがやたら絡まるので時間も無いので糸を切って使えそうなところだけ8の字で結んでオモリをデカく。全く意味も無く提灯仕掛け。まぁそもそも5メートルの渓流竿自体無意味。
エサもミミズに。

そしたら爆釣です。参加してる子供人数分くらいパパっと釣ってからブルーギルが溜まっているポイントを教えてあげたりもしますが、みんな苦戦してますね…

仕掛けをチラ見しましたが、ハリは呑まれにくい流線あたり。糸は太いけどギルなら問題無し。
問題はエサがデカい💧

事前の紙芝居での説明で「エサはハリが隠れるくらいが良い」とかやっちゃったもんだから、輪切りの魚肉ソーセージを半割の三日月にしたくらいの刺してます💧
10センチ弱のブルーギルの口にはデカすぎて針掛かりしません。ギルなんてバカなんだからハリ丸見えでも良いから一口サイズのエサ刺しておけば…

1参加者だから出しゃばるのもなと思ったんですが、こんなことになってるんなら最初にアドバイスしてあげていれば子供達が最初からバンバン釣れる楽しい体験になっていたかも…

実釣は1時間弱とのことでしたが早くも「もうそろそろ」の声が掛かり、これじゃいかんと私のハリスを噛み切り、端をチチワにしてハリにミミズ刺したやつを持って苦戦してた子の元へ駆けつけます。

「ごめん、ちょっと仕掛け上げてみてくれるかな?」
魚肉ソーセージを捨てて、チチワでハリのチモト付近に私のハリスを固定。
「よし、さっき教えた場所に入れてみて。ミミズが大きめだから完全に浮きが沈んだら上げてみよう」って言ったら即ヒット。

良かった良かった。もう1匹釣ると何か言われるか凄くギリギリの雰囲気(ブルーギルなんてちゃんとやれば秒で釣れますが)だったので彼の釣りはその1匹で終了してしまいましたが、初心者の釣り体験は釣れないよりは釣れた方が絶対に良いですからね。

もう少し主催者側がサポートしてあげたら良いのになと思いました。やっぱり「釣り楽しい!」って思わせないとダメじゃん?(余談ですが、彼はイベント終了時にお母さんとわざわざお礼を言いに来てくれました)

本当は海用のサビキでギル乱獲を計画してましたが、買い置きのサビキどっか行ってるし買いに行くのも面倒臭いのでちぎったワームかなと思っていましたが、冷蔵庫のミミズがしぶとく行きていたので良かったです。
ミミズやゴカイはワームより匂いでアピール出来ますし柔らかいのでフッキングが良いんですよね。

ただまぁブルーギルしか釣れなくなるけど…

ウキ釣りでザリガニがあるんなら活かして持って来てあげればブラックバスが狙えるのに…

さてさて、私が最後に琵琶湖で釣りしたのなんてたぶん日本記録を申請した2012年頃が最後だと思いますが…いや、その数年後にも当時付き合っていた釣りキチ女性を案内したな…

まぁ7年ぶりとかでしょう。ブラックバスは駆除も進んでかなり釣れなくなっているそうです(何か漁師が暇な時期に税金で金儲けするメソッドを確立したらしい)。
うん、良いことですね。当時と違い駆除が進んでいるなら、「どうせまた繁殖して増えるし意味無い」などと釣り人がわざわざ条例違反して外来魚をリリースする理由がまた1つ減ったわけです。

またちょこちょこ琵琶湖で釣りでもしてみようかなと思えた1日ですが、旧友たちに電話して話聞いたら本当に釣れなくなってるらしいです(笑)

てか、昭和天皇が「簡単に釣れるから子供達の遊び相手に良いだろう」って日本に導入したのがブルーギルなわけですが、本当に馬鹿みたいに簡単に釣れます。

マジで本来の狙い通りに子供達にブルーギル釣りを流行らせたらどうなのよ釣り業界。儲かるからってルアーばっかりやってないでさぁ。

ブルーギルはブラックバスと違って旨いんですが、とにかく骨がぶっとい。デカいやつはムニエルで食うと美味かったですが、なかなか釣れないので小さいやつを唐揚げにでもしてみましょうかね。

流行れ。どうせなら。
Posted at 2024/08/26 11:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月09日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KD-256スティックアダプタ】

Q1. ご使用予定の車種と型式を教えてください。(分かればディスプレイも)
回答:スズキ JA11ジムニーもしくは日産S15シルビア。YouTubeとかが快適に視聴できれば嬉しいです。
Q2. 主にカー用品をどこで購入しますか?(店舗名、ECサイト名など)
回答:楽天かAmazonかAliExpressかeBay
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KD-256スティックアダプタ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/08/09 21:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンペーン | タイアップ企画用

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation