• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2024年04月22日 イイね!

純正部品の入手

モノタロウが「定価+約10%」で表示するようになってしまい、特価の日に手続きしてもほぼ定価。急いで注文したらディーラーで定価で買うよりも割高になってしまって久しい。

おまけに毎年毎年純正部品は値上がり。

地元の部品商では純正部品は0〜7%割引。ものによっては「届くまで割引率がわからない」

JA11は古くて予防整備はやればやるほど良いですが、部品の高騰や廃盤との戦いです。

で、地元の部品商が「サブディーラーは35%オフくらいで入ってくるのでそっちと仲良くした方が良いです」と言うので地元のスズキサブディーラーへ挨拶に。

事情を説明して「多少安く回して欲しい」と言うとわかったというので後日リストを持って訪問すると

「忙しいし面倒だからF商会で見積もりや注文する」とか言い出してビックリ。部品商の値引きなんてほぼ無いからわざわざサブディーラーで頭を下げてるのに、部品商から取寄せるとかどういうこと?
おそらく私が部品商から買うのと大差無い仕入れなので、ガチガチの定価販売か下手したら定価以上請求されるのでは?

だったら最初から自分で部品商へ行くことと、値引きして欲しいから足を運んでいることを伝えました

「20%オフはムリ」ということでしたが「じゃあ15%。せめて10%」とは言っておきましたが…

「直接注文するなら金額とかも問題になるし…」とか言われてしまいましたが、JA11の純正部品なんて余分に買うかとリスト作ればすぐ5万やそこらにはなります。

ウキウキで部品をピックアップしたのに一気に萎えますわ…

別のサブディーラーもまだあるのでそっちにも交渉はしてみます(言うことが変わるのは困るので)

あと、値引き率気にするくらいなら先読みや前倒しでジャンジャン部品買っとけば良いのですよ。

1年早く注文しておけばそれだけで翌年になれば約10%得したことになりますからね。

せっかく部品を多めに買う気になっていたのですが…
Posted at 2024/04/22 23:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月17日 イイね!

スーパーオートバックスへ

スーパーオートバックスへ※編集しました。諸般の事情で削除はできないので


現行ではオートマが圧倒的に人気ですが、オフ会に参加して我々と相談して「やはりマニュアルにします」となった方がおられます。一応我々はシエラのマニュアルを推してます(理由は後述)

で、シエラの見積もりが欲しいと言うので
「そもそも改造車を入庫させてくれるかどうかが問題ですよ」と言いながら地元のスズキアリーナへご案内。私がJA11で行った時と扱いが違うなぁ(笑)

でまぁスズキ自販京都は改造はやはり緩いらしく、合法車両であればとりあえずは大丈夫そう。
そしてジムニーやシエラは「ド定価」でした。
仮に近畿や大阪など別のスズキ自販で5万とか安くなったとしても、カスタムして入庫拒否されたりしたら何にもならない。メンテナンスパックも無駄になる。

かと言ってサブディーラー等で注文したらいつ納車されるかわかったもんじゃない(2年待った人も居て明らかにディーラーより遅い)

まぁシエラを買うかどうかはもう少し考えるらしいです。本人曰くシエラのオバフェンが嫌らしいので…💧
子供の頃どちらかというとパジェロミニよりパジェロジュニアが好きだったんですが、逆にオバフェン嫌いな人も居るんですね〜



で、64よりも74を推す理由なのですが、軽く河川敷行って64から追加された機能とか試してみたりしますが…
走らないと感じるんですよ…シエラならもっと走るのに。当然JA11よりも走りません。マニュアルならクラッチついてる分オートマよりは走るけど。
トルク不足とギア比の問題で下が小さめの砂利だと4Loの1速からシフトチェンジすることも出来ないですね。バカみたいに回転数上げてやれば2速に入れられる可能性はありますが。
あと足周りがノーマルだと本当にダメ💧

一般道とかでも「車体が重い」し電スロが燃費重視なのか走りはモッサリしてます。もっとも、ミッションであればオートマよりかはストレス無く走れます。JB64に関しては個人的にはオートマにメリットが無いです。納車遅い、部品高い、修理面倒、車体重い。車体価格もマニュアルより高かったっけ?

「オートマ楽」って人が居ますが、そう言う人って『そもそもマニュアルを運転していない』んで「何をもってオートマが楽と言っているのかがわからない」んですよね〜

私両方運転しますが、日本車レベルならクラッチペダル踏むのに大した力が要る訳でもなく、左手も「ほぼ無意識に動かせる」様にデザインされていてストレスフリーです。

逆にオートマの方が「車が思い通りに動かないので神経を使う」んですが?「マニュアルの方が楽」です。

まぁ私としては74シエラのマニュアルを強くお勧めしております。

そういえばオートマとマニュアルでコイルスプリングの品番同じなのかなぁ?何かマニュアルの方がしっかりしてる気が…

JA11の場合は1型とその他のマニュアルとオートマで板バネの品番が異なりますので、64でもそう言うのがあるかも知れません。あとまぁマニュアル車のプラシーボ効果的な?

まぁ燃費が良くて静かで良い車だと思いますが、FFとFRの違いとか気にならない人はワゴンR買った方が幸せになれます😅(燃費が2倍)


で、ついでなのでスーパーオートバックスにレカロを見に行きました。

シートコーナーの担当者が1人は愛想が悪く、もう一人は「僕シートヲタク」みたいな感じであんまりでしたね…💧

レカロシート推しで一緒に並んでいるブリッドのシートを下に見てるのも不快でした。

レカロについても我々はうんちくが聞きたいんじゃなくて説明を聞きたいんだが?

個人的には18万くらいするカクカクしたデザインのフルバケがとても良かったですね。SPGのコピー品と比べてかなり良い感じ(偽物のSPGだと肩がタイト過ぎる)
フルバケはポジションが決まればリクライニングなんて不要なくらいのフィット感が魅力です。

布張りじゃないので「丸ごと水洗い出来るのも良いな〜」って言ったら
「そういう用途は想定してないので〜」とかぬかされてしまいました。お前が開発したんか?よお?
レカロの開発担当者が相手でも「そういう視点もあるんやで」と堂々と言いますよ私。実際にトライアル会場で水溜りに横転してフルバケドロドロとか見てきましたんでね。

「ジムニーやハイエースはレッグサポートの無いモデルが良いです」とか説明されましたが、別に牛乳配達に使うわけじゃねーんだから乗り降りとかどうでも良くて、せっかく高い金払ってシート買うんならフィット感とか運転中のホールド性重視で良いでしょ?

片側のメリットだけ説明するその態度嫌いだな〜
レッグサポート無しのセミバケで身体が固定されないんならそれもうただの腰痛防止「だけ」なんで勿体なくないですか?

そんなわけで後で「バケットシートの乗り降りのコツ」をレクチャーしておきましたよ。ただし私はまだ肩が直らないのでAピラー掴んでグッと身体を引き寄せると肩が痛い💧
流石にガチなフルバケだとケツがスッポリはまり込むので乗り降りが楽じゃないとは思いますが、セミバケ程度ならレッグサポートの恩恵の方が大きいと思います。脱力して運転出来ると疲れませんしね。純正シートとかサポート無いと身体を支えながら運転しないといけませんし。

あ、入り口付近にトピーのホイールでランドフットGWDという「JA11純正アルミの裏履き」っぽく見えるデザインのホイールが何と4本で税込み5万円ちょいで並んでました。これ結構ありだなと。
トピーのサイトからシエラ用のデザインはどう違うのかと重量の問い合わせを送信しておきました。

タイヤにもよりますが乗用車登録のジムニーならシエラ用でもギリギリ収まるのでは?🤔
ただオートバックスさんがシエラサイズも同じ値段で売ってくれるかは分かりません。そもそも大量にホイール持ってるのにこれ以上ホイール買ってる場合なのかと…OZラリーレーシングも欲しいですしね




【追記】
Googleが「容量ねーよ!」ってしつこいのでメールとか画像とか整理して「あ、トピーさんからの返信捨てたかも!?」ってなったのでお電話しました。工業と実業で部門が別らしいです。

で、ご担当者から丁寧なご説明を頂いきました。重さは8キロと数百グラム程度。デザイン性からいけば許容範囲無いでしょう。ジムニーで軽さを求める人はあまりいません。ただ次回作は7キロ切りを目指してほしいな〜。

ちなみに「重いホイールの方がオフロードで安定する」ってのはデマみたいなもんです。ホイールで重くしても4本でたかだか10キロ前後。テコの原理を考えるなら上部を軽量化する方が簡単だしメリットしかありません。

デザインに関してはシエラオフセットもフェイスデザインは全く同じ(ハブの形状で変えてる)ということでした。

シエラも深リムじゃないというのは残念ですので「どうせならマイナスオフセットを出してください」「でもJA11純正アルミの裏履きはバルブが裏側になって不便だからイヤ」とかめちゃくちゃな要望を伝えておきました。

あ、「オフロードでゴムバルブがヒットしてちぎれないデザインにして」って言うの忘れてしまいましたね…

でもこのブログとか社内で見られてしまうらしいのでここに書いておけば伝わるでしょう。個人の趣味ブログを大企業の社内で共有されるとか羞恥プレイですね。うん、楽しみましょう

個人的にはジムニーのホイールは軽さ、強さ、洗い易さ(汚れにくさ)から5本スポークが無難だと思っています。

安全性やエンケイさんに対する配慮など倫理的な問題は色々ありますが「角を削ったワイトレが不要でゴムバルブが表にくるJA11純正アルミの裏履き」とかがもし発売されたら、トピー製品くらいの価格ならオフロードガチ勢にはかなり売れるのではないかなと(企業のビジネス的にノーカウントレベルかも知れないけど)

今のところ派手にマイナスオフセットしたホイールと言えばゼロワンハイパーがポピュラーかな?あとまぁオリジンとかモーターファームとか。
ただどこもワイトレ+裏履き程の出幅は出してませんね。工業規格通らないのかも知れない
Posted at 2024/04/17 11:00:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
141516 17181920
21 222324252627
282930    

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation