• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2025年03月27日 イイね!

本当にモッシーオーク社公認の商品なのか?

本当にモッシーオーク社公認の商品なのか?何となくAmazon見てたらオススメにナイフが。
魚釣りにフォールディングナイフ(折り畳みナイフ)ってビミョーに不便なんですよね。刃を引き出したり畳むのがだいたい両手必要ですし、汚れたままだと心理的に畳みにくい、魚とか切って汚れたら洗ってビチャビチャになるし臭いとか残るので収納するのも…

というわけで「シースナイフも何か1本欲しいかも」と思っていたのでタイムセールで1750円(※後に全額返金)のこいつを注文。レビューとかでバリバリの中華なので期待値は低め。




販売会社も中国の別会社。ただ箱にも製品にもモッシーオークのロゴだらけ。

マヨさんは元々ミリタリーとかサバイバル(今で言うブッシュクラフト)とかサバゲーとか好きなのですが、モッシーオーク社と言えばめちゃくちゃイカしたリアルツリーカモの会社さんで憧れがあります。




ナイフを買うとおまけでナイフがついてくる。




おまけのフォールディングのベルトクリップにもモッシーオーク…




刃渡り6cm超えてるので「目的をもって持ち出す」必要があります…
まぁ6cm未満でも軽犯罪法やら色んな条例のどれかには引っ掛けれるんで…

ちなみにこのクリップはグリップの際にあまり気になりませんし、ロックのクリック感も悪くなく慣れれば片手で開閉できます。
削ったりすればより片手で開閉しやすく出来そう。

こいつもブレードの材質は同じっぽい感じ。割と切れそう。爪チェックではキンキン。まぁブレードが薄いからね。




シースはビニール。めちゃくちゃ安っぽい(そもそも安いが)

一応フルタング。グリップのステンレスパーツの寸法はガタガタ。木材は南国に生えてそうな軽くて柔らかい材質っぽさが。
フルタングだけど先端1/3くらいが薄くなってるし、そもそも刃つけがハマグリ刃ではなくかなり薄くされてて鋭角なのでバトニングとかしたら一発アウト。
工場で乱雑に積まれたりしてたのか刃こぼれあり。てか刃がややヨレてる。

刃の部分の厚みが文化包丁くらいしかないから新聞紙とか切るのは得意そう。

木を削ったりするより料理向けかな。ただ魚の腹を出したりするのは付属のフォールディングナイフくらいが使いやすい。シースナイフ欲しさに買ったのに本末転倒

映画みたいに投げナイフとして装備するんなら安くてたくさん買いやすいけれど、そもそも刃が薄すぎるからラフに使うのも微妙だなぁ。結局それもハマグリ刃が向いてそう。

ちなみに背のセレーションっぽい部分が何の役にも立ってないので何かに役立つ形状に削り直したいです。

Amazonの場合は微細な刃こぼれにイチャモンつけて返品するのは容易なのでタイムセールやってるうちに「返品ガチャ」回すか悩み中です。
Amazon倉庫からの発送なので期待薄ではありますが、中国人セラーが一部もしくは全額返金提案してくれる可能性があるのでセラーに連絡しておきました。

まぁキャンプ等で「それっぽく」料理するのに気分も出るし、包丁の鞘やケース作る手間を考えるならこれを買うというのもありですね。

あとは個人的にオピネルのフィレナイフが柳刃包丁代わりにならないかと狙っています(出刃はダイワのバタフライナイフタイプの小出刃がある)

ステンレスの柳刃で携行に便利そうな安いやつってなかなか無いんですよね。
ただまぁオピネルのフィレナイフ(スリム)だと柳刃包丁よりはちょっと反りすぎな気はしています。

【追記】
出品者曰くモッシーオーク社公認商品らしい。ほんまかいな 💧

あまりにも低品質ですが…

とりあえず「工場と共有したいので画像ください」とのことなので、光の加減とか頑張って刃こぼれやらグリップの雑さなど5点ほどを撮影して送信。

「刃こぼれはごめん。他はそれが普通」って返事が来ました。
商品を手元に残したまま直接返金も出来ると提案があったのでそれを依頼しました。

刃を研ぎ直すのと、グリップ周りのステンレスパーツをヤスリで丸めたりして使用することにします。

あとは無事返金されたら良いなぁ←当日中に返金手続き終わりました。今回は早かった。
Posted at 2025/03/27 23:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2025年03月25日 イイね!

寝袋について

まず個人的な結論として、
『車中泊に最適な寝袋はモンベルのファミリーバッグ』でファイナルアンサーです。

当時真冬用にと選んだファミリーバッグ#1。先日奈良県の世界最大のモンベルショップで現行品見たらめちゃくちゃコンパクトでビックリ。
うちにある何世代か前のやつは、内側の布が普通の木綿っぽくて、中綿がたっぷりなのでふかふかでまるで布団のよう。その代わりに収納サイズが40リットル近いです💧
※ダウンハガー800の#1の収納サイズは5.7リットル

現行のファミリーバッグは収納がコンプレッションバッグになっている、中綿が改良されてる(?)、生地が内側もツルツルのナイロン系となっていて、
「駐車場からテントサイトまで持ち運んでも良いかな」と思える範囲内に。旧モデルは寝袋だけで一往復追加です💧


さてさて、車中泊であれば旧ファミリーバッグ#1は、車側の断熱対策や敷くマットさえちゃんとしておけば真冬でも普通に寝られます。
封筒型なので中もゆったりしてますし、化繊の中綿がたっぷりなのでふかふか。
ジッパーを開ければ暖かい季節にも対応。

『ダウンファミリーバッグ』というやつもあります。2枚接続してダブルサイズで使用できるのですが、私の持っている旧モデルのジッパーとの相性は大丈夫なのだろうか?
そもそも軽自動車に荷物も積んでダブルサイズは敷けないし一緒に寝る相手も居ないけど。

んで、ここからです。

ふわっちで生配信を見たり自分でやったりしています。「車中泊」や「徒歩配信」というスタイルでの配信があり、車中泊なら私も経験あるので目的地やらその他の「見せ方」の問題はあるにせよ「今すぐやれる状態」なんですね。
強いて言えば寝床セット後のスマホホルダーに課題が残りますが。

で、徒歩配信。もしくは野宿。
こちら、スマホのバッテリーの問題があるので、徒歩で旅して夜は快活CLUBや宿とか、1泊のキャンプくらいの人がほとんどです。

ソーラーパネルで充電することで、長期間のサバイバル的な配信(問題は食糧調達とスケジュール💧)や、宿の位置に左右されない徒歩旅が可能になる気がしてきたんですよね。

旧ファミリーバッグを背負っての移動とかあり得ないのですが、先日ジムニー仲間のエデさんから頂いたコールマンの冬用マミー型だと足が窮屈過ぎて発狂しそうになるので、「ストレッチシステム」のあるモンベルを見に奈良県奈良市まで行きました。

ちなみにイスカでもナンガでも各自が好きなやつ買えば良いんですが、私は足元のゆとりが欲しいのでストレッチするモンベルです。

650は安いけど収納サイズがでかい。こんなん背負って命懸けで山登れへんやろ?山小屋泊まりか寒いところでのファミリーキャンプ用かな?自炊しないならまぁテントと寝袋くらい背負って旅も出来なくはないけども。

ちなみに中綿が化繊の「バロウバッグ」ならもっと安価だし雑に扱えますが、当然ダウンよりもかさばります。

ODってやつはストレッチしないはず。上半身マミー型・下半身封筒型なのか??中途半端モデル…

ダウンファミリーバッグ。徒歩配信しないならこれを買ったでしょうね。ただ車中泊だけなら雑に扱える普通の化繊のファミリーバッグです。今のタイプはコンパクト化してる。ファミリーバッグに対するアドバンテージってダウン使用の軽さとコンパクトさですが…封筒型にこだわりがあり、ダウンの軽さが欲しくて安い寝袋が欲しいとかならこいつ。

で、ダウンのマミー型はダウンハガー800と900というフラッグシップモデルがあります。
使用しているダウンが高品質なので650とは段違いのコンパクトさ。900になると防水透湿素材が採用されてます。

で、現在ファクトリーアウトレットに900だけ安く出ています。800との差額はわずか。

本来なら迷わずアウトレットの900を選ぶべきですが、こいつはアルピニスト向けに尖った設計なのでジッパーの開口部が80cmしかありません…

なので「ちょっと暑いな」って時にジッパー全開で柏餅になったり敷布団にしたり出来ません😭

あ、ちなみにもっと尖った「ハーフモデル」ってやつもあります。上半身は防寒着着て寝るという…腕とかから冷えるからそれってどうなん?

あ、寝袋の中に追加するダウンの寝袋もあります。でもそいつも数万円するし寝心地は悪化するので、そんなもん買うくらいならダウンシュラフを追加購入して使い分けた方が良い気がします。

でまぁ、コンパクトさを考えると650(9.5リットル)だと厳しいからシームレスダウンハガー800(5.7リットル)っていう現行モデルに絞られるんですね。
平地レベチなら冬でも#3という3シーズン用としても人気のモデルでもギリ寝られそうではあります。部品少なかったりするしダウン使用量も少なめだしコンパクトで比較的安価です。

ただ、私が寝るような所って冬の日本海側とか、山からの冷気が降りてくる川沿いとかなのでただの「平地」とは違うと思うんですね。
あとそもそも寒いの嫌いだし。

#2も良さそうですが、ちゃんと高い寝袋なのでそれで寒かったら最悪です。

#1あたりがベストなのかなぁと…

#0やEXP.というモデルは流石にガチの極地向けなので…

シームレスダウンハガー800の#1が約5万円、ドライシームレスダウンハガー900だと約7万円です。中古の原付かよ!!
てか今どきのiPhoneってすげぇ高いな…

メル◯カリとか見てると中古のくせにほとんど安くなってないし、そもそも多くが旧モデルなのでストレッチ性やコンパクトさに劣っていたり(どんどん進化している)でスペックや当時の定価的に「だったら新品買うわ」ってなるのが現状です。

ファクトリーアウトレットチェックしてても今のところはフラッグシップモデルのドライシームレスダウンハガー900だけしか出てません。

まぁ5万円で自由な旅が買えるならありです。25回くらい寝れば楽勝で元が取れます(快活CLUBと比較して)

ちなみにヘリノックスのライトコットやDODのバッグインベッドも購入して、駐車場の枠の空きスペースににコット設置してタープや米軍シュラフカバーで仮眠するのも検討中です。駐車場の地面にマット敷いて寝るのは何かチガウし

まぁ、みんカラをお読みの皆さんは車中泊やオートキャンプが多いでしょうし、バックパッキング等とは条件が異なりますので、厳冬期以外はファミリーバッグ#1もしくはダウンファミリーバッグ#1が良いと思います。安くて広々なので😊

【追記】
ブログを書いて自分の考えも整理できたし、配信で説明したり愚痴ったりしたし、メル◯カリにアウトドアショップが定価よりも6千円ほど安めに出品していた新品をポチろうかと思ったら売れてました……

……

しばらくクヨクヨしてたら#1よりも寒さに強い#0が#1の最安値くらいで出ててめちゃくちゃお買い得な感じに…
寒さ対策としては「断然買い!」なのですが、いかにコンパクトなダウンハガー800とは言え収納サイズがダウンハガー650の#1と大差無いんですよね…

650なら別に定価でいつでも買えるし(脳がおかしくなっているだけで650でも充分高い)

理想を言えばダウンハガー800の#0と#1を両方買って普段はコンパクトな#1で、それでも寒そうなら#0って使い分けるべきなのですが…両方買うと軽く10万円超えてきますからね。まずは#1買って、シュラフカバーやインナーシュラフや服装やカイロなどで対策してみてからで良いかなと。

何しろ寝袋を追加する理由が「コンパクトな寝袋が必要」だからですしね。

まぁ相場感は養われたので、次にそれと同じか少し安く売られているのを見たら買おうかなと思います。あとはモンベルのファクトリーアウトレット狙いですね。どー使うのは早くても次の冬だし

【さらに追記】
寝袋の汚れ防止も兼ねて「ウォームアップシーツ」というやつも買っておくべきでしょう。どうやらこいつ1枚追加すると結構温かくもなるらしい。

あとはテントで寝るのか、それとも「コットとスリーピングバッグカバー」+タープあたりで寝るのか。まぁ真冬以外は虫とかも居るしねぇ…
てか3月末の時点で既にスリーピングバッグカバーを頭からスッポリ被って寝るのは暑苦しそうな予感が…

米軍のスリーピングバッグカバーは全身入る(クライマー用のシェルターのフレームも無い状態)のでそれとマットレスだけで雨の中でも寝られはするんですがね…
例えば駐車場の空きスペースとかでも寝られます(以前広島行って坊主の借りてた駐車場で寝たりしてたなぁ…)が、地面にマットレスダイレクトだと見てくれが…
できればコットの上で寝たいなぁと

それくらいなら「ただ仮眠してるだけ」と野宿の周りへのプレッシャーも低そうでは?最悪は公園であっても明確に禁止はされてなさそう。
テントを張るとなると「ここはキャンプ禁止ですよ」とか指導や苦情の確率が上がりそうです。
Posted at 2025/03/25 21:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記
2025年03月18日 イイね!

大馬鹿な鉄鍋が届きました

大馬鹿な鉄鍋が届きましたキャンプギアメーカーはたいてい歴史があって「何となく格好良い」んですが、こちらのロッジも1896年創業(アメリカのことだし途中で経営権の売買とかあるのかも知れんけど)

『19世紀末のテネシー州サウスピッツバーグの小さな町からLODGE (ロッジ)社は始まりました。
アパラチア山脈のカンバーランド高原の麓、テネシー川の畔に位置するこの町には、新しいビジネス機会があふれていました。

1896年、ジョセフ・ロッジは鋳鉄所を創設します。その鋳鉄所は、彼が敬愛するジョセフ・ヘイデン・ブラックロック牧師にちなんで命名されました。当初は家族経営の小さな鋳造所で、ストーブ、鍋、台所の流しなどの製品を取り扱っていました。』←今もう21世紀やぞ?アメリカの西部開拓時代に活躍したような製法の13kgの鉄鍋とか頭おかしいやろ俺(笑)

最近ダッチオーブン集めが趣味みたいになっちゃってますが、ロッジ社の通常モデルもシンプルで渋くて格好良いなと思っていたらルイス&クラーク国立公園記念モデルを知り、そして調べたら昔アメリカ大陸を探検したルイス&クラーク探検隊のことを知りました。

昔まだアメリカがアメリカじゃなかった頃のお話です。

で、ルイス&クラークモデルは過去にコストコで安く売られていたっぽいですが、中古だと謎に高いので悩んでいたら16インチなんていう「暴力的なデカさ」のロッジ製見付けたり(希少だからかメル◯リで30万円)

14インチあればピザくらい楽勝だし、そもそも12インチですら10kgくらいあるのでね。

とか思っていたらロッジ社の「クックイットオール」なる製品を発見。悩んだけど買っちゃいました。
送料込み15000円。まぁ一生物だからね…

こいつは14インチ相当。蓋で鉄板焼出来るのと鍋側の底面に五徳が生えてる。

ピザやらパンやら焼くのに最適だし蓋でステーキも焼けます。反面浅型なので鶏の丸焼きとかは鶏のサイズによっては入らない。

重さは約13kg…
本体6.7kg、蓋5.3kg。
料理するだけで筋トレになる。

鍋は普通の浅型のダッチオーブンよりも浅く感じるが、何しろ直径がデカい。14インチだから約35cmか。

最初は12インチのダッチオーブンを裏返して市販のピザ焼こうと思っていましたが、蓋が凹面になってるのでチーズとか偏りそうだし、焼き上がってから鍋動かすのが微妙だなと(工夫次第で焼けますが)

ピザを焼く時は鍋本体をドーム状の蓋として使います。



こっちが「グリル」で裏のフラットな面が「グリドル」。



何か「グリル」面にポッチが。軽くつついたけど多分こいつは鋳造ミスで出来たんじゃないかな?
削り取るのは簡単だけども「うちの子の目印」として残しておこうか。まぁ盗まれることもそうそう無いとは思うけれど…

付属のハンドル2つで蓋や本体を動かすのですが、慣れるまでは少し難しそう。

「クックイットオール」全て料理出来る(?)という頼もしいこいつをどう使いこなしてやろうかな?

少なくとも車から遠くへは運びたくない鍋です(笑)

12インチのルイス&クラークモデルは追加したいとは考えていますがWenzel(1897年創業。ドイツかな?)の12インチ(脚無し)とかはもしかしたら手放すかも?
こいつは収納バッグとリッドリフター(蓋を引っ掛けるやつ)と五徳が付属してて値段も安かったので、鍋本体は友達にあげても構わんかな。

というのも、個人的には脚付きモデルの方が見た目が好みだし、五徳無しで炭火にドーンと置いて使える方が「らしい」と思えるから。

アルミ製の10インチと12インチも買いましたが、12インチのSGIの方が脚付きで、10インチのサウスフィールドは脚無し。

脚無しはキッチンでも使えるけれども、だったら普通の軽い鍋を使えば良いだけなんですよね💧

重さを気にしなくて良いならこのクックイットオールと深めの12インチの2つがあれば鶏の丸焼きからステーキからパンまで何でもやれますね。

メニュー限定して行くなら軽量なアルミ製が「楽」

軽量で錆びないステンレス製も気になってますけどね〜。

あ、ダイソーの1100円のダッチオーブンは使い道思い付かなかったので新品のまま手放しますわ…
廃盤になったらメル◯リとかでもそれなりに売れるけど送料考えたらトントンにしかならんので友達にでもあげます。それかビンゴ大会の景品にでもします。
Posted at 2025/03/18 20:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月02日 イイね!

野外料理について【備忘録】

野外料理について【備忘録】どっか書いた気がするけど見当たらないのでメモ的に…

◎乞食鶏(地面に埋め焼き)…アルミホイル3枚巻いたが損傷無し。1時間半焼いて小型の丸鶏にジャストで火は通っていてジューシーだが、やや焼きが足りない感じで物足りなかった。詰め物の玉ねぎやにんにくの加熱は不充分。海外のYouTubeとか見てると3時間とか焼いてるが、確かに正解は2-3時間の間にあると思いました。
オレガノを振りかけたが逆に邪魔。


◎焼き芋…焚火に投入し上でも焚火。濡れ新聞で包みアルミホイル。アルミホイルやや燃え。
1時間だと芋が溶けたし一部焦げた。竹串を用意して20-30分程度でチェックするべきかと。
皮の香ばしさは新聞を濡らさないとか省略するとかで調節出来そう。

◎じゃがバター…キャプテンスタッグのB6用ダッチオーブン使用で中サイズの馬鈴薯2個。30分で良いと思う(前回は1時間焼いたかも?)
切れ込み入れる際に火が通ってるか確認できるのでほぼ失敗しなさそう。
切れ込み入れたら開いて塩胡椒キツめに振ってバター。何なら溶けるチーズも押し込んで再度蓋して上から数分焚火(蓋の余熱だけでもバターやチーズ溶けるかも?)

溶けたチーズは芋と練り合わせても良い。更にタラコを載せても旨い

手羽先…アルミホイル3重にして焚火にin。細いところが焦げてしまった。やはり土に埋めるのとでは別の料理になると思われる。
焼いた時間を失念してしまったが、たぶん30分かな?15分くらいなら良さそうな気がする。
土に埋める方がジューシーだし時間も大雑把で大丈夫な気がしますね。

【ダッジオーブンについて】
ぶっちゃけ直火で土に埋めて焼けるなら焼き物には要らないかも?でも、普通の鍋を使うと煤まみれになるしハンドル溶けるのでダッジオーブンが楽。

素材や製法で特徴があるので「どれか1個」で済ませるのは難しい。デカいやつなら市販のピザも焼けるので12インチは一つは欲しい。ただし鋳鉄製だと10キロほどになるのでアルミかプレス(鉄やステンレス)が良いかな。

ただ鋳鉄製は無骨で格好良い。買えば一生物なのでガシガシ使っていきたい
Posted at 2025/03/02 19:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
2324 2526 272829
3031     

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation