エッセ タコメーター取付 オートゲージ430シリーズ
1
マニュアル車にタコメーターが付いていないのは寂しいのでタコメータを付けてみることにしました。
材料一覧(6,492円)
・オートゲージ 430シリーズ 60mm
(amazon 4,275円[2019/11時点])
その他(エーモン:ヨドバシ.com)
・電工ペンチ1452 (1,290円)
・パネルはがし1498 (442円)
・配線コネクター(赤)8個(479円)
・配線コード 0.5sq 5M (165円)
・ギボシ端子ダブル M275(145円)
・ギボシ端子セット 1151(138円)
タコメータ製品開墾後の一式です。
・本体
・取り付けるためのステー一式(両面テーブ付き)
・配線コード1:赤黒白オレンジ(40cm)
・配線コード2:白(2m) [回転数取得用]
・オートゲージ製品の連携用コード (今回未使用)
・取説(英語)
2
タコメータの電源と点灯色を設定するための4束の配線コードです。(40cm)
(写真は2本にギボシ端子を接続していますが、残り2つもギボシ端子付けました)
電工ペンチでのかしめ方やギボシの選び方は、エーモンさんのページを
参考にさせてもらいました。
初回は失敗の可能性大ですので、1~2回練習してからをお勧めします。
3
回転数を取得するための配線 (2m)
以下は先人のみなさんの整備手帳が詳しいので省略します。
・グローブボックス外し
・オーディオ部分のパネル外し
・オーディオ取り外し
・スピードメータ前方カバー外し
4
回転数を取得するため、ECUボックスを取り出します。
助手席下、グローブボックス下のパネルを外します。
(下にグイっとすれば外れます。爪3か所)
5
ECUボックスの外し方
①赤矢印 爪2箇所を下方向に外します。
②そのまま前方に左右にゆすりながら引き抜きます。
6
グローブボックス下のECUボックスを外した状態です。
左側の赤色丸が手前側についています。
右側の水色丸が奥側についています。
回転数の信号線
・ECUに4つカプラあり
・ECU手前側から3番目カプラの
・カプラ一番下の段で、左から3番目の線で
・赤/黄にシルバーの斑点(水色の矢印の配線)の線が回転数の信号線です。
7
回転数の信号線に、配線コネクター(赤)をパクっと取り付け、回転数取得用の白いコードをギボシ端子で接続。
(間違えても白いコードは取り外せるように、ギボシにしましたが
この線で合ってました)
8
オーディオ配線に、4束の配線をつないでいきます。
赤線:Battery(常時電源)
=>4番:黒/赤(バックアップ電源)
黒線:アース
=>7番:茶(アース)
白線、オレンジ線は、タコメータのライト色の設定により
白・オレンジ線の差し方が変更となります。
昼間:白点灯、夜間:白点灯
=> 白線(3番:青(アクセサリ))、オレンジ線(未接続)
昼間:白点灯、夜間:オレンジ点灯
=> 白線(3番:青(アクセサリ))、オレンジ線(10番:青/赤(イルミ))
昼間:オレンジ点灯、夜間:オレンジ点灯
=> 白線(未接続)、オレンジ線(3番:青(アクセサリ))
昼間:オレンジ点灯、夜間:白点灯
=> 白線(10番:青/赤(イルミ))、オレンジ線(3番:青(アクセサリ))
![]()
フォトアルバムの写真
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク