• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロッテのブログ一覧

2009年07月03日 イイね!

アームブッシュ考察(その1 一般論)

全ブッシュ交換。アームに関しては、NAロードスターは全22箇所です。

NBアームに変更するとメンバーやスタビリンクも交換が必要になるかもしれない。
NAとのMIXはできない!?
しかし、NAアームの純正供給は、既に終わっていて、Dラー等でアームを注文すると、NBのものが届く。うーん、どういうことだろう。

ともかく
NA8(NA6も同じ)アームの、ブッシュについて考える。
友達やネットのウケウリですが、メモ。

ブッシュ交換のメリット:ボディ剛性が戻る、サスの動きがスムーズになる
ブッシュ交換のデメリット:22箇所全て行なうと、値段が高い。


===========================================
【純正ゴムブッシュの役割】
サスペンションアームの結合部(可動部、支点)にあり、
サスペンションの円滑な動きや走行時にタイヤが路面から拾う衝撃や振動を吸する役割がある。
ゴムブッシュは回転動作をゴムのねじれでサス・アームを上下させている。
ゴムであるため、常に中心がずれたりしてしまう。
→せっかく調整したアライメントが、ゴムブッシュ劣化のため、伸縮時に狂う。

【高硬度強化ゴムブッシュ】
ワインディング+ちょっとサーキット派。
剛性感があがり、コーナー進入で安心感。
サスセッティングの見直しは不要だろう。
タイム、、というよりはリフレッシュ。

【ピロボールブッシュ】
サーキット派。
回転するベアリングの一種なので、上下方向のサスアームの動きはとても良くなり、タイヤの接地性が向上し、メリハリのある操縦性地。
ゴムブッシュのねじりたわみが無いので
凄く足が動く。その分、サスセットが決めやすい。→要サスセッティングの見直し
高コスト、寿命が短い、突き上げ感がある、コトコト音が出ることがある。

アームの前後方向の動きはゴムブッシュより規制されますので、タイヤの接地位置は変動し難くなりますが、極端な入力はサブ・フレーム等に影響を与える可能性があります。
byマルハモータース

【ウレタンブッシュ】
コーナーリング時の横剛性が高く、よりシャープなハンドリング。
サスペンションの上下動はゴムとは違い、しなやかなので、乗り心地を損なわず、トラクションの低下も防ぐ。

【MIX】
・強化MIX
突き上げも、異音も少なく、低コストで、
フロントのロアだけとか、狙って強化。
運動性能がどうなるかは、よくわからない。

・ウレタンMIX

運動性能がどうなるかは、よくわからない。

・ハーフピロ
マツスピブッシュの変わりに8箇所ピロを使う。
運動性能がどうなるかは、よくわからない。




===========================================
Thanks to やま子様、たっき。様、ナガヤス@RS-Ltd様、烏龍茶HIDE様、nbターボ様
Posted at 2009/07/03 18:56:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・工具・理論 | 日記
2009年06月20日 イイね!

スタビライザー考察

マルハモータースさんの「NBターボのスタビライザーを使おうぜ!」を参照。

タイム伸び悩み。。。。
(TC1000に関しては、通算1000周は走ってるでしょうに。)
足回りのセッティングで少しタイムアップをはかれないかと思い、
スタビライザーについて考えます。
現状では、HKS ハイパーマックスⅡ Pro、実はバネレート不明。
車高も減衰もいじりまくって、今一番納得する状態。
ブレーキとのバランスも良く、不満は特にないのですが、


強いて言えば、
●フロントの荷重が抜けるときにボンピングみたいなの。
●深いコーナー出口でのロール
●縁石からの着地時のトラクション不足
●リアへもっとトラクションを!

腕はさておき・・・(^^;)
街乗りを少し殺してでも、もう少しシビアな足回りでもいいかなと思います。


スタビ(を強化すること)の効果といえば、
●ロールの減少。車体が安定。⇒4輪の接地率が高くなりトラクション向上
●ステアの戻りが早く済む。⇒ドリフトしやすい
●クイックな反応。



中空と実空があるのは、
太くなるにつれ、重くなるので軽量化としてそういった製造方法をとっているのかしら。性能には関係なさそうと思う。NAに重いスタビを付けると、プレート部分がはがれることがあるそうです。


それと今まで乗った車で言えば、
スタビは3mm以上太くすると、街乗りでも気づく。少しハンドルが重くなります。

さて、どんな種類がありますか。












 






メーカー名
フロント(mm) リア(mm) カラー
NA6ロードスター
1912
NA8ロードスター
2011.5
NBターボ用(MAZDA純正)

スタビリンク要変更
2314
MAZDA SPEED 純正強化オプション
2214
MAZDA SPEED 強化
20か2314緑 
AUTO EXE
   
ジャクソンレーシング

(フロント中空 リア中実、調整式)

レーシングビートのOEM?
2719淡いゴールド
クスコ(実中)
22  ブルー
HKS
2519水色
マナティ調整式
13シルバー、両端が水色
ARC(中空)
2619


=================
スタビブッシュについて

【リヤー スタビライザー ブッシュ】
NA6,8共通  023-28-156 2個 262円

【フロント スタビライザー ブッシュ】
NA6,NA8ノーマルダンパー フロント スタビライザー ラバーNA01-34-156A 2個 336円
NA8 フロント スタビライザ ブッシュ(ビルシユタイン ダンパー)NA75-34-156 2個 451円
Posted at 2009/06/20 19:10:44 | コメント(13) | トラックバック(0) | 整備・工具・理論 | 日記
2009年06月16日 イイね!

タイミングチェーンカバー 8と6での違い

タイミングチェーンカバー 8と6での違いNA8とNA6の違いを、たまに考えています。
【参考】
ダッシュポッド皆さんのご意見

最近、知ったのが、
ヘッドカバーの前側にあるカムのカバー(タイミングチェーンカバーup)が、NA8(Sr1.5~)は黒、NA6はシルバー。

きっとNA6のほうがヘッドカバーの色と合わせてオシャレ仕様になっている。(予想)




ケロッテ号は、NA6。EGルームは(これからは)、黒か白かメッキシルバーがいいの。
コンクリートカラーとはさよならしたいのです。
はやくも黒を頂けたので、交換しようかしらね。
Posted at 2009/06/16 03:38:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備・工具・理論 | 日記
2009年05月24日 イイね!

ミアータのエンジンルーム

ミアータのエンジンルーム生で見てみたい。
Posted at 2009/05/25 02:05:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備・工具・理論 | 日記
2009年04月24日 イイね!

ビスカスLSD 点検方法(ロードスター)

エンジン停止
リバースギア
前輪輪止め
後輪両側ウマ掛け
サイドブレーキ解除

トルクレンチをホイールナットに当てる
1.5kgmにセットしトルク保持

タイヤが90度回るのに要する時間を測る
4秒以上なら正常
4秒以下の場合は、要OH。
Posted at 2009/04/24 22:54:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・工具・理論 | 日記

プロフィール

「@Take9 笑」
何シテル?   07/29 18:40
■昔のブログは削除する可能性があります。 ■嘘っぱち書いてたり、情報古かったりするので・・Blogうのみにしないで下さい。 (2018/06/09)イン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

洗車と掃除の違いとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/03 21:53:12
ボディWAX(傷消し⇒鏡面研磨)電動ポリッシャーで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 00:14:39
生きる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/18 01:42:19

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 緑ちゃん (マツダ ユーノスロードスター)
EUNOS Roadster VR-Limited Combination B H8式4 ...
マツダ フレア マツダ フレア
軽自動車を購入 119.428キロの中古車。 ワゴンRのOEM DOHC / 車体型式 ...
マツダ ユーノスロードスター ムラサキ号 (マツダ ユーノスロードスター)
仕様  ”通勤快速燃費仕様” NA6 車重890㎏ ミッドナイトパープル+シルバークラ ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
カラー:ブランバンキーズ/グレー メーカー国:フランス 新車価格 3,600,000円 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation