• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ_Rookiesのブログ一覧

2023年04月25日 イイね!

フロントフォークのオイルシール

フォークをオーバーホールした際にオイルシールはもちろん新品に交換した訳だけど、何だかオイルがフォークにべったりと付く。馴染みがでればいいのかとしばし走ってみるものの一向に状況は改善しない。
どのくらい漏れるかというと、数キロも走るとダストシールから溢れてフォークに垂れるほど。

そうなれば思い当たるのは、オイルシール向きを逆に組んじゃったのではないかと。
めんどくさいのでやりたくないけど、タラタラ垂れてくるので仕方なくもう一度フォークをバラしましたよ。

やっぱり…

上下逆に組んでありました。ご丁寧に左右とも。
逆に組むと内圧が掛かったときに気密するようなメカニズムが作用しないからダダ漏れになることが良く分かった。

よ~く見れば何となく分かるけど、やっぱり上下が分かりにくい純正オイルシール。で、今回は社外品を組んでみた。

以前にFJの純正フォークにも入れたことがあるアリート製。
これは文字が書いてある方が上だし、構造も分かりやすい。

まだまだ赤くてキレイなオイルだったけど捨てて、同じヤマハ純正G10を入れた。オイル量はXJRの1999年までのモデルだと456mlらしいのでメスシリンダーで計量。全バラ洗浄してから組んでるから油面計測はやらない。
ダストシールは再使用。

走ってみたけど、オイルは滲んでこない!当たり前か。

実のところ、組み間違いに気が付いて再度パコンパコンやってオイルシールを抜いてから組み直したりしたんだけど、それによってせっかく組んだのに治らなかった、ということがなかったことが嬉しい。時間に追われてやるとロクなことがないですね。ま、結果オーライ。

ついでにハンドルも交換して前より干渉やらポジションが改善出来て更に気分良いです。詳細はコチラ

Posted at 2023/04/25 20:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2023年04月24日 イイね!

ピカピカタンクローリーの中身

磨き上げられたキレイなタンクローリーの後ろにつくと、ついつい近づいて自車が映っている姿見ちゃいますね。





スゴい… 初めて見た。


そう、ここはキッコーマンの工場がある野田市なのだ。
Posted at 2023/04/24 19:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月22日 イイね!

FJ1200初期型

FJ1200の初期モデルにも細かくみればいくつかの仕様がある。自分のものは標準車の1TXだけど、現地の法規適合のための仕様差、たとえばサイドリフレクターの有無、カリフォルニア仕様なんかは排ガス適合なんかがある。

1UX - カリフォルニアを除く米国
1WJ - カリフォルニア
1WK - オーストラリア
1TX - 標準仕様
1YK & 2NH - スイス
1XJ - ドイツ、オーストラリア、スウェーデン
1WH - フランス
1WL - カナダ

色でみれば自分のFJは元々このカラーだった。


今回、外装組み替え+タンク塗り替えで以下のカラーにしたわけだけど、このカラーは1987年~のモデルに採用されたもののよう。ホイールの内側も赤く塗られているのがオリジナルのものみたい。また、マフラーのサイレンサー部も黒になってる。


個人的にはこちらの色の組み合わせの方がシュッとしたシャープな印象で好きだな。FJってでかいサイドカバーがテールまで繋がってるので、このラインを明るい色で強調し過ぎるとボッテリしてみえる。

形だけでみたらボッテリしてるご先祖様のFJ1100がシュッとして見えるのはこのカラーパターンによるところが大きいと思う。
Posted at 2023/04/22 12:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月21日 イイね!

タンク

タンク程度良い反転カラーのカウル、サイドカバー、テールカウルに組み替えてやったら、艶もなくなり色も褪せていたタンクがかなりみすぼらしく目立つようになっちゃった。

缶スプレーも考えたけど、かなりの手間の割に、おそらく出来映えは"なんだかな~"になる可能性が大。そもそも、そのものズバリの色がラインナップに無いし。
タンクは赤と白で、間にシールでラインが入ってるが、白は今でも入手可能なシルキーホワイトだけど、1TX系の赤はストーミーレッドというもの。
ということで、塗装屋さんに丸投げしました。

裏もキレイに塗ってくれてあり気持ちいいね。


遮熱シートは塗装に出す前に丁寧に剥がしておいたから再使用することにした。張り付けは、3Mの耐熱両面テープで。


だけど、燃料のフロートの根元のゴムパッキン、コック根元のOリング、ボルト部分のシールワッシャーはもちろん新品に交換する。






先日キーシリンダーを交換したタンクキャップを装着。
ゴムのシールが入っているから隙間を埋めてかなりピチッとはまり何だか感動。


タンクは常に目にするところだから、キレイだと気持ちいいね。今まで白かった視界が赤になって雰囲気だいぶ変わった。


Posted at 2023/04/22 08:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2023年04月20日 イイね!

若い頃の話

若い頃、片岡義男の小説(彼のオートバイ、彼女の島)に感化されてバイク便のライダーやってたことがある。
小説の主人公はプレスなんで、ホントは、箱付けたバイク便とは少し違うんだけど。

所属してたのは、岩本町にあったグリーンの箱の新○○即配、今じゃなくなっちゃったみたいだ。○田社長や配車みてた来□さんなんか今どうしてるんだろか?
その頃の競合みたいな黄色い箱のスーパーマウスも今はないみたいだね。当時からパリッとした会社カラーヘルメットでカチッとした箱で走りもジェントルなIEC、赤い箱のソクハイは今でもあるみたいだね。

当時はバイクの営業ナンバーなんてなかったのか、記憶にないけど営業車を示すのが、プレスなら社旗の旗棒、バイク便だと会社カラーの箱だった。とはいえ当時は魚市場で使っているような水色コンテナをシートにくくりつけた上に各社固有のビニールのカバー被せたものがほとんどだったんですが。


今じゃクラウドなんかで済んじゃいそうな会社間の書類やりとりや、証券証書や小切手、時々急ぎの宅配便みたいな荷物もあった。

定期便はいいけど、そうじゃないところは、スマホ、ナビなんてなかったから、タンクバックに地図入れといて見るんだけど、分からない時は延々とグルグルしてて、会社に電話(これも公衆電話)すると「何時までやってんだ~」と怒られ…
雨の日は嫌だったな。ずぶ濡れ、頭グシャグシャでキレイなオフィスの受け付けに配達にいくと少し卑屈になるよね。

自分はCBXでスタートして、途中、XJにチェンジしたけど、周りはFXやらRZ、VTなんかの中型がメインでバイクの好きな若者が好きなバイクを持ち込んでる感じだった。まだビッグスクーターの時代でもない。
すり抜け命だったから、ミラーは右だけのショート、ハンドルは切るか絞るか、セパハン絞り。更に肘を内側に絞って乗る、いわゆるプレス乗り。音がデカイ方が車に気付かれやすいからと集合管に変える。

所属していた会社は、車両持ち込み、ガス・タイヤ・オイル自前の歩合制なんで、実質の手取りなんかはかなり少ない。たまにロングがあるとラッキーだったが、ほとんどが23区内、もっと云えば環七以内。定期便含め、だいたい1日5便位だったと思う。

箱付の自尊心からか、とにかく飛ばす。若気の至りもあったけど、ストリートすり抜けは他社には負けない、まして一般ライダーには絶対遅れを取らないとか。結果、白バイ、ネズミ取りに捕獲される確率も高い。累積免停が2回にもなったし、もちろん罰金も自前。不幸な日は午前に免許証取り上げられ、午後にまた捕獲されたこともあった。
ほとんど学校に行かずにやってたけど平均しても月に15万は行かなかったと記憶してる。

だいたい毎月誰かしら事故る。書く云う自分も、たまたま借りてた社有車のオフ車、これがまた初めて乗ったもんだから面白くて、バンク角もスゴいので調子に乗って三田の慶應大近くの交差点で大転倒して店先まで滑走した。
極めつけは、甲州街道の渋滞車列の真ん中ぶっ飛んでいて、たまたま中央寄り止まっていた車のテールランプに膝から食い込むように刺さって大怪我、だけどバイク無傷って事故があった。
最終的にはこれがやめるきっかけになった。
今バイク便って何運んでるのかな?
Posted at 2023/04/20 23:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガレージへの道 http://cvw.jp/b/3223957/48599885/
何シテル?   08/19 22:14
FJ1200は30年以上前のバイクなので、劣化した部分のアップデートや、機能性重視のモディファイがメインになりそうなので、備忘録として活用しています。 足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213 141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
FJ1200 1986年(昭和61年)式1TX 古いだけあって、なかなか部品もありませ ...
スズキ スイフトスポーツ 2台目 (スズキ スイフトスポーツ)
1台目を90000km超で下取りに出し、基本、同じスイフトを新車購入(セーフティサポート ...
スバル ジャスティ ジャスティ (スバル ジャスティ)
日常使いには充分です。
スズキ スイフトスポーツ 1台目 (スズキ スイフトスポーツ)
2018年8月に走行距離8500kmで中古購入。 2022年3月に走行距離90825km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation