• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ_Rookiesのブログ一覧

2021年12月29日 イイね!

2021 FJライフ振り返り

2021 FJライフ振り返り1月 17インチ化部品をかき集めた。
2月 上記に続く(未完)
3月 活動なし
4月 活動なし
5月 207マイル@クラブFJ オフ会 箱根
5月 288マイル@福島
6月 430マイル@新潟
6月 260マイル@ブラブラ(栃木)
8月 550マイル@日帰り…だが(山形)
8月 オークションで部品を落札して取りに行ったらFJオーナーさんでCFJにお誘いして加入頂いた。
9月 オイル漏れ修理
10月 オイル漏れ修理(とりあえず完)
10月 マフラー純正に戻す
11月 活動なし
12月 車検
12月 230マイル@うどんツー(群馬)
計1965マイル(3144km)

2020年は2311マイル走ったから、今年は少し少なかった。

1~4月は恒例の浜焼ツーがなかったしね。それにしてもベストシーズンの9~11月は仕事の疲れからまったく乗ってないし。

来年は17インチ化を完結したいし、更に遠くまでツーリングにも行きたいな。
Posted at 2021/12/29 19:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2021年12月26日 イイね!

230マイル@うどんツー

毎年恒例、悪徳首謀者さん主催のうどんツー(待ち合わせてうどん屋さんまで行く軽いツーリング)に行ってきました。
待ち合わせ時間までは余裕、と思い、R122をのんびり北上し、信号待ちしていたら後方から見たことあるFJ1200が追い上げてきたと思ったら、悪徳首謀者さんでした。

自分はどうやら待ち合わせ時間を勘違いしていて、遅刻らしいとのこと(焦)。急いで第一待ち合わせ場所まで行き、FJ2台と合流し、更に第二待ち合わせ場所まで。
ここで総勢FJ6台(8人)、XJR1台(1人)となり、うどん屋さんに向かいま~す。
現地では車で参加の二人が合流して計11名。店主さんのご好意で「寒かったでしょ~ もう入って下さい~」ということで開店時間少し前に席につけました。

頼んだのは、合い盛りカレーうどん+鮪漬丼(ミニ)。
去年は確か、カレーひもかわうどんとソースカツ丼で食べ過ぎた感があったから、丼はミニにしておいた。
合い盛りは、ひもかわと普通のうどんの2種類が入ってて、違う食感も楽しめて、カレー汁も美味しかった~ 量も食べ過ぎずに良かったな。

但し、写真撮り忘れた…

その後、少し山を登り、ダムの駐車場で、記念撮影やら、何やら。
風はビュービュー吹いていてとにかく寒い~

(こっち向いて写ってるのは僕じゃないw)

その後、流れ解散…(したのかな、真っ先に帰って来ちゃったから)。

悪徳首謀者さん、毎年企画頂きありがとうございます。また、参加された方、寒い中、お疲れ様でした。

本日の走行距離 230マイル (368km)
Posted at 2021/12/26 17:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年12月18日 イイね!

ニッチな世界

ニッチな世界珍しいこともあるもんで、ログインしたら見るマイページのトップ画面に今だかつてない数字が出てた。



毎日大したアクセス無いと思うんだけど、FJ1200自体の絶対数が少ないですからね。



何かとんでもないことが起きてるのかな?とか思いPVレポート見て みたけどいつもながらのレベルでした(火曜日は車検記事載せたから少しだけ多かった)。


FJ1200自体が登録台数少ないニッチな世界だから、ちょっとしたタイミングでこんなことも起きるのでしょう。
2度と無いかも知れないから記念に載せておこう。
Posted at 2021/12/18 10:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2021年12月14日 イイね!

車検

前回同様にユーザー車検を受けてきました。
もちろん各種整備は事前に済ませ、点検表に記入済み。

それよりも朝、家を出る際に焦ったのは、気温がかなり低かったせいか、セルの回りが悪く、おまけにキャブフロート室がカラッポだったせいで、かなりスターター、バッテリーを酷使してようやくエンジンが始動したことでした。
週末に満充電にしておいてホント良かった。

光軸は前回同様、陸運局目の前にあるテスター屋さんで調整してもらいました。前回は念のためヘッドライトはハロゲンバルブに戻しましたが、今回は車検対応を謳うLEDヘッドランプのままでトライしたので一抹の不安はありましたが、問題無くOKでした。
ハロゲンバルブだとテスター屋さんから「光軸検査の時は2000~3000rpmにエンジン回転上げてね」と言われたものでしたが、LEDバルブだとそういった心配なく光量も充分でした。

テスター屋さんの目の前の陸運局に到着したら書類一式をもらって記入し、重量税など納付し、自賠責も更新したら、車検ラインへ。

車の列に並んでいたら親切な方が「バイクはそっちだよ~ 車の脇を通って行けばいいよ~」と教えてくれて助かりました。
前にバイクいたので待っていると、検査員が寄ってきて、やたら念入りにステアリングヘッドあたりを上から下から懐中電灯で調べられ、挙げ句の果てに無線で別な検査員まで呼ばれてきました。
なんだか非常にドキドキしましたが、どうやらフレーム番号の打刻位置が分からなかったようでした(笑)

ライン待ちの間、若い検査員の方が「FJとは珍しいですね~ 何年式ですか?補修部品まだ出るんですか? ボクは昔、NSRに乗ってたんですよ~ また乗りたいんですが補修部品ないらしくて~」とか雑談しながら順番待ち。
ラインでは丁寧に教えてくれて、問題なく3分ほどで完了。
書類に押印してもらったら新しい車検証とステッカーをもらって終了。計1時間ほどですべての手続きが終わりました。
Posted at 2021/12/14 16:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2021年10月09日 イイね!

オイル、バッテリー、ついでにマフラー交換

オイル漏れ修理に追われていた時に、バタバタしていたせいでETC電源をONにさせっぱなしでバッテリーを完全放電させてしまった(リレー使わず手動ON/OFFスイッチにしてる)。
普通充電で1日やってもダメだったから、諦めて新品を買った。復活させる方法はあるんだろうけど、余計なトラブルか 抱えたくないから。バイクのバッテリーは高いね~。

ついでに気温も下がって来たから、オイル交換もした。
15W-50鉱物油から、10W-40合成油。
何だか結構金属粉があり、あんまり相性良くなかったかも。

ついでに付けたくても付けられなかった純正マフラーへ交換した。オイル漏れが治ったからね。というのも、年内に車検あるのでついでに変えた訳で。
KERKER好きなんだけど、やはりXJR用を流用してるせいで、かなり地上高、バンク角が厳しくて…

それに比べると純正マフラーは当たり前だけど抜群のフィッティングだな~。音もジェントルだし。そもそもこれだって出荷状態で130ps仕様なんだからね。

もう一つ別なマフラー入手しちゃってるんだけど、そちらを試してみるのは年が明けたらかな。

マフラーの変遷

1TX純正マフラー(中の仕切り板が腐食破損し廃棄)


アクラポビッチ


KERKER


3XW純正マフラー(今の状態はここ)
Posted at 2021/10/10 11:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記

プロフィール

「ヤシの木② http://cvw.jp/b/3223957/48628912/
何シテル?   08/31 11:10
FJ1200は30年以上前のバイクなので、劣化した部分のアップデートや、機能性重視のモディファイがメインになりそうなので、備忘録として活用しています。 足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
FJ1200 1986年(昭和61年)式1TX 古いだけあって、なかなか部品もありませ ...
スズキ スイフトスポーツ 2台目 (スズキ スイフトスポーツ)
1台目を90000km超で下取りに出し、基本、同じスイフトを新車購入(セーフティサポート ...
スバル ジャスティ ジャスティ (スバル ジャスティ)
日常使いには充分です。
スズキ スイフトスポーツ 1台目 (スズキ スイフトスポーツ)
2018年8月に走行距離8500kmで中古購入。 2022年3月に走行距離90825km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation