前回同様にユーザー車検を受けてきました。
もちろん各種整備は事前に済ませ、点検表に記入済み。
それよりも朝、家を出る際に焦ったのは、気温がかなり低かったせいか、セルの回りが悪く、おまけにキャブフロート室がカラッポだったせいで、かなりスターター、バッテリーを酷使してようやくエンジンが始動したことでした。
週末に満充電にしておいてホント良かった。
光軸は前回同様、陸運局目の前にあるテスター屋さんで調整してもらいました。前回は念のためヘッドライトはハロゲンバルブに戻しましたが、今回は車検対応を謳うLEDヘッドランプのままでトライしたので一抹の不安はありましたが、問題無くOKでした。
ハロゲンバルブだとテスター屋さんから「光軸検査の時は2000~3000rpmにエンジン回転上げてね」と言われたものでしたが、LEDバルブだとそういった心配なく光量も充分でした。
テスター屋さんの目の前の陸運局に到着したら書類一式をもらって記入し、重量税など納付し、自賠責も更新したら、車検ラインへ。

車の列に並んでいたら親切な方が「バイクはそっちだよ~ 車の脇を通って行けばいいよ~」と教えてくれて助かりました。
前にバイクいたので待っていると、検査員が寄ってきて、やたら念入りにステアリングヘッドあたりを上から下から懐中電灯で調べられ、挙げ句の果てに無線で別な検査員まで呼ばれてきました。
なんだか非常にドキドキしましたが、どうやらフレーム番号の打刻位置が分からなかったようでした(笑)
ライン待ちの間、若い検査員の方が「FJとは珍しいですね~ 何年式ですか?補修部品まだ出るんですか? ボクは昔、NSRに乗ってたんですよ~ また乗りたいんですが補修部品ないらしくて~」とか雑談しながら順番待ち。
ラインでは丁寧に教えてくれて、問題なく3分ほどで完了。
書類に押印してもらったら新しい車検証とステッカーをもらって終了。計1時間ほどですべての手続きが終わりました。
Posted at 2021/12/14 16:28:59 | |
トラックバック(0) |
FJ1200 | 日記