2025年07月18日
大型免許の卒検の喜びも過去の出来事みたいになるくらいガッツリ落ち込みました。
さっそく、牽引免許の教習に入ったんですが、まっすぐバックすることがあんなに難しいとは…
50mもバックすると、ヘッドとトレーラーが「くの字」になっちゃいました。
そこまでいくと何をどうすれば???と頭はフリーズしちゃいました。2時間目は多少良かったですが、ホントに卒業できるんだろうか、と落ち込みます。
帰ったら動画みながら、イメトレして明日に備えます。
Posted at 2025/07/18 16:17:23 | |
トラックバック(0) |
牽引免許 | 日記
2025年07月18日
みきわめまで順調に進み、いよいよ卒検の日。
コースは構内での課題+路上。
当日発表の構内課題は、右バックの方向変換。割とうまくいく確率が高い縦列駐車でなかったので、不安が大きかったが、何とか一発で入った〜!
(自分の中では、難易度高い順に、左バック>右バック>縦列駐車)
路上では、一度、バックギヤに入れてしまうという失態(発進しようとした瞬間に気が付いたので、実際に下がることは無かったけど、後ろにいた大型トラックはビックリしただろうな〜)があったが、それ以外は自分ではミス無かったと思う。
合格発表で受験番号が表示された時は嬉しかったな〜。
Posted at 2025/07/18 11:22:09 | |
トラックバック(0) |
大型免許 | 日記
2025年07月16日
と、思われるかも知れませんが、人生の可能性の1つとして免許が必要なら、有ったに越したことはないです。
必要性に迫られて取得することもあるかもしれませんが、取れるうちに取っておくことも大切ですね。
大型免許の場合、深視力検査がありますが、裸眼だと視力検査と合わせ、なかなかに厳しいレベルになってきました。
Posted at 2025/07/16 08:35:27 | |
トラックバック(0) |
大型免許 | 日記
2025年07月14日
坂道発進での選択ギヤが2速だったせいか、試験官が何やらコメント書いていたよ、と検定同乗の方に教えてもらいました。
検定が終了し、指示された停車位置へ停め、事後、総括評価として、検定官からの指摘は左側ミラーと障害物との距離が近いとのことでした。
運転席から降りて、荷物を取りに助手席側へ行くと、タイヤのショルダーが縁石にギリギリかすめていた(あぶね〜…汗)
でも無事、合格しまして、仮免許が発行され路上教習へと移行しました。
路上は歩行者やら自転車やら、頭を出して停まっているクルマやら怖いですね〜((((;゚Д゚))))
乗らないとなかなか分かりにくい、大型車のドライバーさんへ気を遣ってあげないと、という気持ちが実感として湧いてきました。
Posted at 2025/07/14 18:20:37 | |
トラックバック(0) |
大型免許 | 日記
2025年07月12日
隘路、あいろ、と読みます。
長い人生で初めて見た、聞いたよ。とてもじゃないけど書けません。
隘路って、狭くて通りにくい道、だそうですよ。
直角に曲がって、幅3mの中に、幅2.5m、全長12mのボディを納める課題があるんですよ。
教えてもらったコツを忠実に行うと、意外とうまく出来るんですが、進入手前の左側の誘導ラインを踏むと一発中止、ってところと、後方確認を怠ると減点10は要注意ですね(私の場合)。
Posted at 2025/07/12 20:57:19 | |
大型免許 | 日記