• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ_Rookiesのブログ一覧

2021年08月24日 イイね!

オイル漏れの修理 ようやく終わった

オイル漏れの修理 ようやく終わったそもそも中古で入手した時から、ノーマルエキパイのコレクター部分を中心にオイルが慢性的に付着して、焦げたような跡があった。乗るたびにじくじくとオイルが垂れてくる感じで、何だかいつも焦げ臭い。
それが故に、 FJの持病かもしれない、アンダーカウルの左側がグズグズでまともな形が残ってなかった(クラッチのオペシリの漏れもこの部分にダメージ与えるしね)。

変なきっかけだけど、純正マフラーから集合に変えたのもオイルが垂れてもマフラー上に貯まらないようにするため、という…

ここにオイルが垂れてくる原因として考えられるのは、シリンダブロック、クランクケースにクラック等が無い前提だと、可能性が低そうな順に以下があり、それぞれ確認したり、部品交換したりした。

①カムチェーンアジャスタ →漏れなし
②シリンダあるいはシリンダヘッド →漏れ無かったが滲みあり、ロッカーカバーのガスケットなどラバー部品を全交換
③クラッチオペレーティングシリンダ →漏れ無かったけど、分解して内部清掃
④スタータモータ →漏れなし
⑤クラッチプッシュロッド →オイルシール交換
⑥オイルエレメント → 漏れなし

ご参考までに、クラッチプッシュロッド抜いた状態でエンジン掛けるとオイルが吹き出し、悲惨なことになる…

そしたら、やっぱりジェネレータのOリングだよな、ってことで溝形状を調べてみたら、以下だった。ちなみに付いていたジェネレータは1TXの元々のものでなくて、アップデートされた2GHタイプのもの(整備記録では前オーナーが交換していた)。


これじゃ以下の⑴では太過ぎだし、⑵では細すぎで潰れ代が無さすぎるように思う。
⑴ 1TX純正オイルシールΦ3.5mm
⑵ 中期以降純正オイルシールΦ2.4mm

で、JIS G型(Φ3.1mm)を試しにはめてみたけど、やっぱり太過ぎて、手ではジェネレータ押し込めないし、ボルトで締め上げて押し込むと切れちゃう。

当時の設計規格は何に準じていたのか良く分からないけど、輸出市場を考えていたからと思い、米国規格のAS568(Φ2.62)の指定溝形状を調べたら、計測したものとほとんど同じだったから、内径の合うもの探してはめてみた。さすがにジェネレータを手で押し込むには少しキツいけど、ラバーグリス塗り、グッと押し込むとスコんとはまり、これなら大丈夫だろうと。

ちなみに、中期以降純正オイルシールΦ2.4mmだと、アイドリングしただけでジワ~と滲んでくるのが目視出来たけど、AS568(Φ2.62)はそれがない。

FJ1200に2GHジェネレータはそれほど特殊じゃないはずなのに、1TXエンジンとの組み合わせだと、Oリング含めたクリアランスの組み合わせが悪いのかな。
そんなことをジェネレータ脱着を繰り返し、試走して、何だかんだとやる過程で、ジェネレータ内部にもオイルが侵入していてデロデロだったりしてたので、シャフトのオイルシールも交換したりしたんだけど、その際にちょっと無理やりやったせいで内部構造にダメージ与えちゃったりして、いい加減イヤになってきた。

探せばあるもので、海外在庫の新品ジェネレータ(2GH)を勢いでポチってしまった。かなり高額なので、送料は無料だったけど、輸入関税が更に約8000円掛かった。





付属のOリングはやっぱりΦ2.4だから、AS568(Φ2.62)に交換して本日試走!

結果… なんと、一滴たりともオイルは垂れず(普通は当たり前だけど)、4年近く悩まされたオイル漏れからようやく脱却出来た!

前オーナーが1TXオリジナルから2GHタイプに既に交換していて(理由は不明)、整備記録では、YSP整備で8万円以上の部品代が記載されていたし、走行距離から考えても交換をためらっていたんだよね。
今回の購入価格はもちろんこれより高い…

かなり高くついたけど、気持ちもさっぱりしたから良かった。もしかして普通の金銭感覚なら、そんなに金掛けるなら廃車、というところなのかもしれないけど。
Posted at 2021/10/09 12:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2021年08月23日 イイね!

CFJ Tシャツ

CFJ Tシャツいつもお世話になっている方がCFJ(Club FJ)のTシャツを再度製作されるとのことで、注文をお願いしていた3着が届きました。
定例のオフ会以外に参加する際は着用するとして、さて、あとはいつ着ようかな。
Posted at 2021/08/23 13:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2021年08月22日 イイね!

ムダにマニアックw

ドライブで群馬の山奥に行きました。
ほとんど人が来ないような場所ですが、立派な滝がありました。


ちゃんと看板が立っていました。



が…

良く見ると…





車の絵だけやたら描写が細かい、且、マニアックw

240Z ラリー
86 等…

確か、軽トラも荷台の大根まで書き込んであった。
Posted at 2021/08/22 22:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月13日 イイね!

オイル漏れの正体 続編

オイル漏れの正体 続編はてさて、終わりが見えなくなってきましたが、オイル漏れ修理の続編です。
前から怪しいと思いながら手付かずだったジェネレータのオイルシールを交換しました。

そもそもジェネレータのオイルシールを交換することを後回しにしていたのは、前オーナーがジェネレータを新品に交換していたので(品番2GHで始まるもので、オリジナルの品番1TXより新しい)、まさかそんなに早くシールはダメにならないだろうと思っていたので。

但し、作業では恥ずかしながらの痛恨のミスをしでかしました。

簡単に書くと、①のオイルシールをうまく外そうとして、リード線のハンダを外さずにローターシャフトを押し込んで、リード線が変形しちゃった訳です(説明が難しい)。
マニュアルもよく読むと、disconnect leadと書いてある。


シャフトさえ後退してくれれば、オイルシールリムーバーでオイルシールは簡単に外れ、古いシールを当て材にして新しいシールはプラハンで簡単に入る。

シャフトを抜かなくてもオイルシールは交換出来そうだったので、次回はそうしようと思いますが(次回があるなら)。

外したシールは、リムーバーで切った訳では無さそうなリップの切れがあり、たぶんこれが理由でジェネレータ内までオイルが回ってしまったのかな。

結局、中身を洗浄出来るまでの全バラはせず(リード線のハンダを外さないと無理)、オイルシールだけの交換で終了させた。

但し、リード線を変形させてしまった心の動揺のせいで、オイルシールのリップ内にラバーグリス塗るのを忘れてしまったよ… ガッカリ

今さら再バラシしたくないから、このまま組んじゃいますが。それよりリード線に変な損傷ないことを祈ります。
Posted at 2021/08/13 21:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月13日 イイね!

割れたカウルの補修

古いバイクの樹脂製カウルやらカバーの爪とか、ロック部は脆くてすぐに割れる。普通の接着剤では強度を持たせた補修がなかなかうまく出来ない。
中古で入手したリヤサイドカバーも程度は良かったけど一部に割れがあった。幸い部品の欠落は無いので(中古で出ているカバーは大抵同じ場所が欠落しているので、残っているだけでもラッキー)、強度を持たせつつ上手く補修出来ないかやってみたら意外にうまくいった。


使ったものは、プラリペアと、それ用のガラスマットシート。
ベーシックなプラリペアセットだと、溶剤とパウダーだけだけど、それだと力が掛かる可能性がある部分はなかなか強度確保出来ない。

別売りの専用ガラスマットシートはいいね。ただのガラスマットでなくて、あらかじめ粉末を固化したものが塗りつけられているみたいで、溶剤を垂らすとイイ具合に馴染んでくれる。
昔FRPで造形したみたいな脱泡とかの面倒くささがほとんどないのもイイな。

今回は割れていた箇所の表裏両面から貼ってやったから十分な強度になった。元々空いてたグロメットの穴をドリルで開けてやれば完成(塗装は別にして)。


接着というより、今回修理したカバーはABS樹脂みたいで、プラモデルみたいに母材も溶かして付けるので溶着と言えるのかな。
PP材だと熱で溶かして付ける溶着になるから、少し難易度高いな。以前にアンダーカウルの修理にトライして未だ完成していないし(途中でヤル気もなくなった)。
Posted at 2021/08/19 21:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記

プロフィール

「ヤシの木② http://cvw.jp/b/3223957/48628912/
何シテル?   08/31 11:10
FJ1200は30年以上前のバイクなので、劣化した部分のアップデートや、機能性重視のモディファイがメインになりそうなので、備忘録として活用しています。 足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
FJ1200 1986年(昭和61年)式1TX 古いだけあって、なかなか部品もありませ ...
スズキ スイフトスポーツ 2台目 (スズキ スイフトスポーツ)
1台目を90000km超で下取りに出し、基本、同じスイフトを新車購入(セーフティサポート ...
スバル ジャスティ ジャスティ (スバル ジャスティ)
日常使いには充分です。
スズキ スイフトスポーツ 1台目 (スズキ スイフトスポーツ)
2018年8月に走行距離8500kmで中古購入。 2022年3月に走行距離90825km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation