• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ_Rookiesのブログ一覧

2023年05月07日 イイね!

スイスポ 車重実測

ZC33S スイフトスポーツのカタログ車両重量は970kg
近年稀なライトウェイトなんですが、これってホント?

ということで計ってみました。

割りと早い時間から並びましたが、顔馴染みのオジサンが、「今日はスゴいよ~ 予約で200人とかだよ!」と教えてもらい、受け付け用紙に記入し順番を待ちます。


さて、いよいよ自分の番ですが、はたして…












ガソリン満タン、ドライバー込み、スタッドレスタイヤ+社外ホイール、その他常備品約5kg

確かに1tを切るカタログ車重で間違いなさそうですね!

計測料金は280円(税込)でした。

※100kg以上の差異がない場合、料金は無料ですが、計測レシートは発行されません。
Posted at 2023/05/07 11:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2023年05月04日 イイね!

FJ1200 近代化改修②

FJ1200 近代化改修②まずは手っ取り早く交換出来そうな右側スイッチからやってみよう。

アップハンにしたことでスロットルケーブルの取り回しが厳しくてスロットルがかなり重くなってしまっているので、この対策も兼ねてスロットル別体式にしたかったので、スイッチは薄型タイプが必要。但し、機能性は何も変更しないのでOW-01スイッチ(純正)を使う。

※OW-01スイッチ:1989年式 FZR750Rの右スイッチ(AD:朝日電装製)

スイッチ内部も確認し、変な内部回路が組まれていないことも分かったので機能としてもFJとまったく同じ。

・エンジンストップスイッチ
・ライトスイッチ(OFF、ポジション、ON)
・スタータスイッチ

これをFJにボルトオンで装着出来るように作っておくため、ドナーとなる部品取りのFJ1200(1TX)の右側スイッチと配線色、端子を確認した。

FJ1200(1TX)


FZR750R(OW-01)


ご親切にも配線色とその機能はまったく同じ。但し、FJのメインハーネスに接続するカプラ形状とハーネス長さは違うので、両者のハーネスを途中で切断して繋いでやれば良いと言うことだ。

配線は同色同士を位置が重ならないようにズラしてスプライスでカシメ接続して熱収縮チューブで絶縁してやり、配線チューブに収めて配線テープで巻いてやった。

元々の長さに対して、あまり配線曲げが厳しくならないように50mm延長した。ハンドルも少しアップハンにしているのでこれの対応でもある。





テスターで各スイッチON/OFFさせた時の端子導通がFJ1200と同じであることも確認したから大丈夫だろうと思う。

右側はこのスイッチとXJR1300の別体スロットル(XJRのワイヤーケーブルはFJより80mm長く、中間ジョイントが無いのでメンテナンス性は多少悪化するがフリクションは下がる)を組み合わせればボルトオンでアップデート出来るはず。
Posted at 2023/05/05 00:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2023年05月02日 イイね!

タンクキャップ(2)

タンクキャップ(2)前回のショートツーリングで燃料消費率が高くなる運転モードだといきなり燃料が不足するようは不具合が出たので、どうやらタンクキャップを新調したことが問題のようだ。おそらくタンク内に新気を引き込めなくなってキャブに燃料が落ちないのだろう、と仮説を立てたので検証してみる。

今でも新品入手出来るヤマハ純正エアプレーンタイプのタンクキャップは、FJ1200の初期型には適用保証されてないから、たぶん機能的に何か違うんだろう。

ちなみに入手したタンクキャップAssyは今現在入手可能な、4FM-24602-20


キーシリンダーだけを元々のFJ用に組み替えただけで、それ以外の差異については確認してなかった。

で、開けてみたら…




白い方が新品タンクキャップに内蔵されていた内圧コントロールバルブ。片側はスチールボールで塞がり、もう片方は赤色のバルブらしきものがあるけど、裏面みると実質的に作動ストロークがストッパー(赤色バルブの突起)で制限されてる。
一方、黄ばんだ方のFJ1200(1TX)のオリジナル品は、吸気/排気それぞれが独立したワンウェイバルブになっている。

外気を引き込めるようにするだけならスチールボールを取り外せばいいけど、常に大気開放状態になりガソリン臭くなるからイヤなので、元々のFJ用のバルブに組み替えた。
内圧を逃がすバルブのストロークも今まで通りになる。

組み替えは流路を考えると切り欠き方向に注意した方が良いと思う。


色々な情報を勘案すると、割りと最近のバイクは排ガス規制から、タンク蒸発ガスはキャニスター介してエンジンへ還元させる別回路をもって発散防止をはかっているためタンクキャップ側はほぼクローズ状態のようだ。
ところが、古い重力落下式の燃料タンクだと内圧は常に外気圧相当でないとならないから、新品タンクキャップをそのまま使うとタンク内が負圧になり今回のような問題が起きるようだ。
(同じFJでも燃料ポンプ付きの3CV以降だと状況は多少違うのかも知れないけど、外気を引き込めないとやはり燃料の供給には影響ありそう)

まだ試走していないので症状が改善したかどうかは不明。

※こちらもどうぞ 後日談
Posted at 2023/05/02 12:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2023年04月27日 イイね!

141マイル 野郎めし

何度か見かけていたが、入るタイミングがなかった"野郎めし"までショートツーリング。

ホントはうどん屋に行くつもりで店まで行ったんだけど、なんと定休日!
以前もフラッと行って定休日だったから、学習能力ないんだな。

て、ことで途中で見かけた"野郎めし"になった。キワモノみたいな名前だけど店は至ってちゃんとしたご飯屋さん。定番らしい生姜焼き定食を頼んでみた。普通に美味しかった。





ETCのアンテナ位置をカウル内の見えないところに変更したので、帰路に念のため高速のETCゲートをくぐってみたら無事に反応して良かった。

17インチ化して初めての高速だったけど、特に変な挙動もなく、これまた一安心。

ところが…

気持ち良く巡航していると何やらブスブスとエンジンが吹けない。上り坂だと60km/h位がやっと、という大不調。
まさかの燃料切れ?キャブに何か詰まった?と一旦高速降りて路肩に停めてエンジン切って再始動すると何事もなく掛かる。

再度高速に乗ってみると、しばらく調子良いけど突然ブスブスと吹けなくなる。アイドリングはちゃんとするし、下道走っている分には何も起きない。
さてはタンクキャップが密閉し過ぎて燃料が落ちてこないのか?(1TXは負圧コックの自由落下式)

何とか家まで辿り着いて一安心したので、これから原因究明しないとだな。
エンジン、キャブ周りは何もいじってないし、新品にしたタンクキャップ周りはやたら気密性高くなってるから、これが一番可能性が高そう。
負圧コックの不調だとしたら、燃料抜かないとならないし面倒だな~

本日の走行距離:141マイル(227km)
Posted at 2023/04/27 18:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2023年04月26日 イイね!

FJ1200 近代化改修①

先の長い話になりそうだけど、まずはハンドル周りのスイッチを現代風に組み替えたいと考えてる。
既に組み替えるベースとなる部品は手元にあるので、事前にポン付け出来るように準備しておきたい。

配線確認しようとハーネス部をみると何やらメーカー純正では無いけどハーネステープでうまく養生されている。

あ~ やっぱし…

どうやら先人も流用していたようで配線を繋ぎ替えている。


ある程度の上級者の仕業らしいところはあるので、バラシながらテクニックを確認しといた。
・養生にちゃんとしたハーネステープ使ってる。
・配線の繋ぎ直し位置をズラして、束ねた時にスマートになるようにしてる。
・配線どうしの接続はミニカシメ端子使ってる。


何れにしろ、同じような流用前提で手にいれてるのでFJ用に配線引き直す予定。メインハーネスとの接続カプラが新品入手は出来なそうなので何かしらのドナーが必要。

今付いてるスイッチを改造するとダウンタイムあってバイク乗れなくなるし。
Posted at 2023/04/26 21:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガレージへの道 http://cvw.jp/b/3223957/48599885/
何シテル?   08/19 22:14
FJ1200は30年以上前のバイクなので、劣化した部分のアップデートや、機能性重視のモディファイがメインになりそうなので、備忘録として活用しています。 足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213 141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
FJ1200 1986年(昭和61年)式1TX 古いだけあって、なかなか部品もありませ ...
スズキ スイフトスポーツ 2台目 (スズキ スイフトスポーツ)
1台目を90000km超で下取りに出し、基本、同じスイフトを新車購入(セーフティサポート ...
スバル ジャスティ ジャスティ (スバル ジャスティ)
日常使いには充分です。
スズキ スイフトスポーツ 1台目 (スズキ スイフトスポーツ)
2018年8月に走行距離8500kmで中古購入。 2022年3月に走行距離90825km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation