• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ_Rookiesのブログ一覧

2021年08月13日 イイね!

割れたカウルの補修

古いバイクの樹脂製カウルやらカバーの爪とか、ロック部は脆くてすぐに割れる。普通の接着剤では強度を持たせた補修がなかなかうまく出来ない。
中古で入手したリヤサイドカバーも程度は良かったけど一部に割れがあった。幸い部品の欠落は無いので(中古で出ているカバーは大抵同じ場所が欠落しているので、残っているだけでもラッキー)、強度を持たせつつ上手く補修出来ないかやってみたら意外にうまくいった。


使ったものは、プラリペアと、それ用のガラスマットシート。
ベーシックなプラリペアセットだと、溶剤とパウダーだけだけど、それだと力が掛かる可能性がある部分はなかなか強度確保出来ない。

別売りの専用ガラスマットシートはいいね。ただのガラスマットでなくて、あらかじめ粉末を固化したものが塗りつけられているみたいで、溶剤を垂らすとイイ具合に馴染んでくれる。
昔FRPで造形したみたいな脱泡とかの面倒くささがほとんどないのもイイな。

今回は割れていた箇所の表裏両面から貼ってやったから十分な強度になった。元々空いてたグロメットの穴をドリルで開けてやれば完成(塗装は別にして)。


接着というより、今回修理したカバーはABS樹脂みたいで、プラモデルみたいに母材も溶かして付けるので溶着と言えるのかな。
PP材だと熱で溶かして付ける溶着になるから、少し難易度高いな。以前にアンダーカウルの修理にトライして未だ完成していないし(途中でヤル気もなくなった)。
Posted at 2021/08/19 21:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2021年08月09日 イイね!

550マイル@日帰り…だが

早朝4時に出発し、東北道~東北中央と高速を経由して山形まで。


朝は涼しく、高速走っている時の気温表示も30℃を越えず快適でしたが、やはり山形で高速降り、山間部に向かうにつれ、ポツポツと雨が…

昼も近くなり、お腹も空いたので、赤倉温泉スキー場にあり、シーズンオフも営業しているラーメン屋さんに着く頃には本降り。暑いからレインウェアは持って来てなく、濡れるに任すしかありませんが、カウルのおかげもあり、濡れ範囲は限定。

昼食
ラーメン与平治

赤倉温泉スキー場のロッジエリアにあり、他のお店は営業していないから、お客さんがいないと、かなり近くまで行かないと分からない。


前にも訪問しているので2回目でしたが、後から来た家族連れは「え~ こんなとこにあるなんて、途中、不安になったよ~」という感じのとこですが、若いスタッフが丁寧に作ってくれるラーメンは美味しい。ニ九中華(鶏と豚のチャーシュー)を食べた。前回は順番待ちでしたが、今回は天気も悪いせいか空いてました。

食べ終わる頃に晴れ間が出たらイイなと期待しましたが、降り具合は変わらず、びしょ濡れになりながら、近くの温泉へ(こちらも3回目)。
こちらもほとんど人がいません。500円を払い、自分が入った時に先客が1人、帰り際に1人、といった感じ。1時間ほど露天風呂でマッタリしてましたが、雨は止む気配なく、諦めて出掛けることにします。ホントならこの辺りをブラッと回るつもりでしたが、もう帰ることにした。

ところが、ドバドバ降るなか屋外に放置してたせいで、たぶんリークと思われる症状でエンジン始動に手間取り、更にミスファイヤしてました。何とか走りだし、エンストしないようにバラバラと回転上げながら、とにかく高速まで戻る。
その頃にはようやく乾いたせいかミスファイヤは収まりました。この位でリークしてるようじゃ点火系統もちゃんと手入れしないとダメだな。

途中、いつ雨が降るか分からないから、とにかく高速ひた走り走りで帰りたいので、道の駅米沢でかなり早目の夕食(3時頃)を取り、ガソリン満タンにして高速へ戻る。

途中やはり雨に降られるも、走り続ける分には、諦めもあるし、カウルもあるせいであまり気にならない。
幸いなのは、気温がほとんど上がらず、途中から雨もなく、30℃位で関東圏まで帰れたこと。一方、埼玉に入った辺りから台風の影響でかなり暴風の中、夜8時に無事に帰宅。

天気がはっきりしない予報のせいもあり、バイクはほとんどいなかった。行きも帰りも高速のパーキングには何度か寄ったけどバイクは自分だけ、という感じ。色んな意味で非日常の夏休みですね。

この夏はバイクにはもう乗らない…

何故ならオイル漏れが治っていないから…

前回修理したジェネレータ取り付け部のOリングからも漏れていたんだろうけど、どうやら本体のシャフトシールの可能性が濃厚。交換したくても、買ってあったはずのオイルシール見当たらず、再度注文した。

本日の走行距離 550マイル(880km)

Posted at 2021/08/10 11:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2021年08月05日 イイね!

シート形状の違い

シート形状の違い前々から思ってたんですが、自分のFJのシートは何だか他のFJと比べてノッペリしてるな~ って。
張り替えられてる形跡は無いので、てっきりヘタッているのかな、とか思ってましたが、カタログ写真で比較すると、デザインそのものが違うようですね。

中期以降のFJはタンデムシート部分の前側がシャープに立ち上がってます。自分はタンデムシートに乗ったことはありませんが、想像するに初期型は前にズレやすかったのかな。
あるいはシート上に荷物をくくりつけた時にも前にズレやすそうですしね。

一方で、FJ1100→1200の際の流れでは、当時世界最速をしのぎ合っていた時期ですし、小さめのカウルに身体を納めるように前傾姿勢をとった際のお尻の移動範囲を確保していたのかも、とも思えます。FJ中期からはカウルがどんどん大型化されツーリングモデルとしての快適性を高めていくので、身を伏せて全開走行するなんてことを重視しなくなったのかもね。

また、タンデムはしないので今のシート形状で特に実用面で不満はないですが、何となく中期以降の形の方がメリハリあって、テールカウルからのラインもカッコいい気はしますが、世界最速を目指した時の設計思想に基づくデザインだとすれば大切にしたいとも思います。

Posted at 2021/08/05 20:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2021年08月04日 イイね!

やっぱり…

本来の部品番号の在庫品を入手してみたら、やっぱり見るだけで線径が大きいOリングが届いた。
これなら大丈夫そうな感じがしますね。

たったこれだけの部品なんですが、同じくらい送料が掛かったけど仕方ないね。



がっつり当時モノですね…


お盆休みに交換してみましょう。
Posted at 2021/08/04 23:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2021年07月24日 イイね!

オイル漏れの正体 その2

やっぱり何だか何時になっても完治しないオイル漏れ。
前回、これで治ったと思いきや、しばらくしたら結構垂れてきている。状況は以前と大して変わらないかな。
暑い中、重い腰を上げて、ジェネレータ、スプロケカバー辺りをバラしてよ~く観察してみた。

やっぱりおかしいよコレ…

ジェネレータの差し込み部に付けるデカいOリング(下図⑰)、ヤマハのパーツリストだとFJ1200最古のモデルとして出てくるのは4CCだから、そこで調べたモノ(2KT-81642-50)を入手して付けてるんだけど、外してみたらやたら径が細いし、溝に対してスカスカで、ツブレ代もぜんぜん足りない感じ。これじゃ漏れるよ…


ノギスで計ったジェネレータの溝形状は以下。
おそらく青字で書いたようなOリングが必要なんじゃないかと思うんだけど。


いくつかOリング規格調べたけど、どうやら規格品ではなさそう。多分、中期以降のFJは一般的な規格が使えるように溝形状が変更されてるのかな。
但し、4CC用でも定価1500円位と、単なるOリングにしてはかなり高額だから、規格品じゃないのかも。

1TXモデルのオリジナル部品番号は36Y-81642-50で、FJ1100で設定されてFJ1200前期モデルまでの専用部品みたいで、後継互換品として2KT-81642-50は設定されてない。

う~ん… やっぱり初期型あるある話なのかな。
前のオーナーもこの罠にはまったせいでグジュグジュとオイル滲ませてたのかも。

あるとこにはまだある部品(高いけど)を手配したから入手待ち。写真で見る限りOリングの線径は一回り大きい。
Posted at 2021/07/24 18:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記

プロフィール

「FJ1200 近代化改修③ http://cvw.jp/b/3223957/48672802/
何シテル?   09/23 14:50
FJ1200は30年以上前のバイクなので、劣化した部分のアップデートや、機能性重視のモディファイがメインになりそうなので、備忘録として活用しています。 足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21 22 2324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
FJ1200 1986年(昭和61年)式1TX 古いだけあって、なかなか部品もありませ ...
スズキ スイフトスポーツ 2台目 (スズキ スイフトスポーツ)
1台目を90000km超で下取りに出し、基本、同じスイフトを新車購入(セーフティサポート ...
スバル ジャスティ ジャスティ (スバル ジャスティ)
日常使いには充分です。
スズキ スイフトスポーツ 1台目 (スズキ スイフトスポーツ)
2018年8月に走行距離8500kmで中古購入。 2022年3月に走行距離90825km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation