• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ_Rookiesのブログ一覧

2020年09月29日 イイね!

FJ1200 一般整備 6

FJ1200 一般整備 6問題の3番キャブレターを分解します。
バタフライバルブ周り以外の部品を入手したボディへ移植します。

まずは各ジェット(メイン、エア、パイロット)を外し、ダイアフラムと一体でニードルを外します。ニードルはニードルジェットのど真ん中には位置していないみたいですが、昔、何かの資料で、張り付き防止(?)のためにわざわざオフセットさせているみたいな記事を見ました(間違った記憶かもしれない…)。

分解の唯一のハイライトと言えば、ニードルジェットの取り外しでしょうか。
何せCVキャブをバラすのは始めてなので要領が良く分かりません。最悪ダメにしても精神的ダメージの少ない3番キャブを土台に始めました。
ニードルジェット(いわゆるエマルジョンチューブ)はキャブボディにピンで留まっているので、このピンを押し出さないといけない。ミニドライバーをスリットに押し込めばピンが押し出され、ニードルジェットが抜けます(下図の赤丸)。隣に置いてある真鍮の筒がニードルジェット。

追記: これはたぶん間違いですね。構造上、ピンはただの位置決め。特にピンを押し出さなくてもバレル内に抜けたんだと思います。ニードルジェットはワッシャーとメインジェットでボディに固定されます。


が、知らないとは恐ろしいもので、ニードルジェットはシリンダーバレル内に抜けるんですね。軽く固着していたので、反対側からコンコン叩いたりしてしまいました。
また、ピンを抜く際にドライバー先端を押し込み過ぎてニードルジェットのボディが少し変形してメインジェットを取り付けるネジ部が渋くなってしまいました。

何かのご参考にニードルジェットの取り付け部のイメージ。


尚、ニードルジェットは50H-14941-92のようですが、単品で4000円近くします。
Posted at 2020/09/29 22:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2020年09月24日 イイね!

FJ1200 一般整備 5

遅々として進みませんが、問題の3番キャブレターのフロートを外してみました。ピンは予想外にアッサリと抜けましたが、ピンを固定している台座の怪しげな補修後を触っていたら、ポロッと取れちゃいました。
どうやらデブコンとかの金属補修剤で盛ってあったみたい…

フロート室内も腐食粉が結構こびりついてる。フロートバルブには特段のゴミ噛みや、損傷は見当たらなかったですが、この状態だと何が噛み込んでもおかしくはないかな。

それにしても走行中にポロッと外れなかったのは不幸中の幸いでした。
Posted at 2020/09/24 22:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2020年09月22日 イイね!

FJ1200 一般整備 4

FJ1200 一般整備 4せっかくの4連休でしたが、所用があり、キャブレターの分解整備の続きが出来たのは1時間だけ。

4連装キャブをバラバラにする前に、まずはダイアフラムカバーのビスが確実に緩むことを確認しておきます。
やっぱり… かなりのビスは固着していてドライバーだけではナメそうです。結局、ショックドライバーのお世話になりましたが、4連装のままだと押さえやすくて良いですね。
また、前後の連結バーの固定ビスもかなりが固着していて、これまたショックドライバーが役に立ちました。

写真にある十字型のキャブ用ドライバーなんかじゃ古びたキャブには全く歯が立ちません。そもそも押し付けて回そうとすると手に刺さるし…
良く手入れされたキャブの定期メンテには重宝するかもしれませんが、重整備に近い場合はそれなりのドライバーの方が良いですね。
外したビス類はビニール袋に入れて、ヤマルーブキャブレタークリーナーを吹いてしばし放置するとかなり綺麗になりました。大量の水で洗い流した後、CRCを吹いてしばし保管しておきます。
しかしこのクリーナーは強力なだけあって臭いも強烈。また漬け込み過ぎは禁物らしいですね。


参考にさせていただいているweb情報と照らしあわせると、タンクからの自由落下式の1TXの場合、以降の燃料ポンプで圧送するタイプとはキャブへの供給経路が異なりますね。
1TXは下図の上側。1番と2番、3番と4番へ燃料ホースで分岐させていて、2番と3番はキャブ側では連結していません。
この辺りがキャブボディ入手の際に多少影響あるかな…


ジェット回し用にアストロでキャブドライバーを入手しておきましたが、今日は出番なし。


続く… というか、早く直さないとせっかくのベストシーズンが終わってしまいます…
Posted at 2020/09/22 21:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2020年09月20日 イイね!

FJ1200 一般整備 3

FJ1200 一般整備 3見たくなかったもの見ちゃいました。

キャブレターのオーバーフローについてもチェックしようと思ってフロートカバーを外しました。
ジェットの頭にドライバーの傷があり、誰かが開けたことがある痕跡がありました。

フロートバルブを確認したかったので、フロートピンを抜きたかったのですが、1番怪しい3番キャブのフロートピンの圧入側のホルダーのピン圧入部の端部が溶接補修されていて打ち抜き出来ません…


つまり以前にも誰かが開けていて、その際、ピンを脱着した際に壊したんでしょうね。壊れやすいところだという話は知っていましたし、こんな小さなところを溶接補修した技量はスゴいと思いますが、二度と抜けなかったら、フロートバルブにアクセス出来ないので困ります。
つまり、メンテ出来ないこのキャブボディはオシャカということですな。
幸い、ミクニBS36キャブはボディさえ手に入ればジェット類などは何とでもなりそうなので助かります。
フロートバルブAssyも新品出ますが、なぜか海外から買った方が半額位ですね。ちなみに1TXは燃料ポンプの無い、自然落下式なのでフロートバルブのシート側オリフィス径が違うようですが、バルブ自体は以降の燃料ポンプ式のものと同じようですね。
とりあえずバラして、キャブボディの交換を試みます。

Posted at 2020/09/20 13:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2020年09月13日 イイね!

FJ1200 一般整備 2

キャブを元に戻して数時間後、あ~何てこと…
盛大にオーバーフローしてガソリンが大量にドレンホースから垂れてます。
キャブを逆さにしたりしたから、フロートバルブに何か噛み込んだんでしょうか。
それにしても見ていてもいつまでも垂れ続けることから、タンクの負圧コックもダメみたいですね。
以前にタンク外した際に、バキュームホース外してもメインラインからガソリンが漏れてきていたので、たぶん中のダイアフラがダメなんでしょうが、念のため負圧コック自体の新品を入手してあるので、これに交換します。
タンクからガソリンを抜いて、コックを留めているビスをドライバーで回そうとするも固着していてネジの頭をナメそうです。
バイスプライヤーもくわえ代が浅くて傷を付けるだけでうまくいきそうにないです。

泥沼にはまる前に知り合いのバイク屋さんへタンクを積んでレッツゴー!
せっかく行ったのに、何と定休日…

帰り際にふと思ったのは、「あ、ショックドライバーあったし…」
そこで、何年か振りにショックドライバーでガツン!と。
さすが一撃で緩みました。
道具ってスバラシイ
Posted at 2020/09/13 22:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記

プロフィール

「CFJオフ会@蓼科 http://cvw.jp/b/3223957/48695665/
何シテル?   10/05 19:36
FJ1200は30年以上前のバイクなので、劣化した部分のアップデートや、機能性重視のモディファイがメインになりそうなので、備忘録として活用しています。 足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
2021 2223 242526
2728 2930   

愛車一覧

ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
FJ1200 1986年(昭和61年)式1TX 古いだけあって、なかなか部品もありませ ...
スズキ スイフトスポーツ 2台目 (スズキ スイフトスポーツ)
1台目を90000km超で下取りに出し、基本、同じスイフトを新車購入(セーフティサポート ...
スバル ジャスティ ジャスティ (スバル ジャスティ)
日常使いには充分です。 ルーミー(トヨタ)でなく、トール(ダイハツ)でもない、スバルのジ ...
スズキ スイフトスポーツ 1台目 (スズキ スイフトスポーツ)
2018年8月に走行距離8500kmで中古購入。 2022年3月に走行距離90825km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation