• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ_Rookiesのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

FJ1200 17インチ化①

FJオーナーなら誰しも考えるであろう、タイヤサイズの17インチ化。
当時、一世を風靡した16インチですが、今ではタイヤの選択肢すら満足にないという扱いです。1TXはご丁寧にも前後16インチ。今時のハイグリップラジアルタイヤにも移行出来ないことから、ついに17インチ化へ踏み出すことに。

まずはリヤから。
定番は、XJR1200/1300ホイール流用なのかな。但し、ハブ切削やら、キャリパーブラケットの切削やら、結構な加工があるし、これらをボルトオンのセットにしたものはビックリするお値段で取引されてる…

どうせなら、あまり人がやってない方法で、低コストでポテンシャルアップを実現したいところ。但し、ポリシーはあくまで純正流用で社外パーツのきらびやかさは無し、パッと見に分からないくらい地味でありながら、近い将来に更なるアップデートしたい時に制約の少ない手法をとりたい。

海外サイトでは割りと多く紹介されてますが、日本ではなぜかあまりポピュラーではない、90年代初頭の油冷時代のGSX-R 750/1100系のリヤホイール流用。

ちなみにネット情報は異なる複数以上のソースから真偽を確認することにしています。書いた本人の勘違い、間違いの可能性もありますし。

GSX-Rホイールサイズは17インチ、リム幅5.5インチとXJR系と同じですが、なんとアクスルシャフト径も20mmとFJと同じ。更には加工無しのそっくりボルトオンでスイングアームに装着出来て、チェーンラインもばっちり出るらしい。

構成図を比較してみたら以下のようになる。
左がGSX-Rで、右がFJ1200(1TX)。
ハブ、ダンパー周りの構造がだいぶシンプルなせいか、タイヤ込みのホイール周りの重量はXJRホイール流用に比べて3kgほど軽量になるらしい。

ベアリングは、ホイール部が6204、ハブダンパー部が6305、と一般入手可能な汎用サイズなのでこれも安心材料。



と、いうことで、GSX-Rホイール、ベアリング、小物部品は既に入手してしまいました。

唯一の難点らしきところはブレーキディスクで、径もP.C.Dも違うFJ純正リヤローターをポン付けとはいかない。
GSX-Rのものをそのまま使う場合、ローターサイズが違うからキャリパー側で帳尻合わせしないとならない。キャリパー&ブラケット一式もGSX-R用を持ってくればトルクロッドの対応だけでボルトオンらしいけど、下キャリパーになるので、レーシーだけどトルクロッド取り付け点の新設が必要で、"パッと見にFJ純正"とはいかないので、今はやらない。

幸いにもGSX-RホイールにFJ用の純正ローターを組み合わせることでローター位置も純正のままとすることが出来る部品が入手出来た。1TX純正ローターを何枚か持っているので、これはありがたい。


後は太いタイヤに干渉するキャリパーのトルクロッドを何とかしないとならないので、トルクロッド取り付け部を外に逃がすか、ロッド自体を曲げないとならないね。


Posted at 2020/12/31 18:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 17インチ化 | 日記
2020年12月26日 イイね!

初めて見た~w

こんなに沢山の切手が貼ってあるものが届きましたw
なるほど、ゆうパックだと切手で送料が払えるのだね。

みんながやってる定番と少し違うところが、なかなか良い買い物だったと思ってる。
かなり固着もありバラすのは難儀したけど、なんとか完了。
冬休み中に仮組みしてみて、補修部品をリストアップできたらいいな。

Posted at 2020/12/26 18:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2020年12月13日 イイね!

118マイル@うどんツーリング

毎年恒例の、皆で群馬のうどん屋さんまでショートツーリング。正式名称「桐生のひもかわうどんミーリング」(おそらく主催者の誤字含むw)。

集まったFJ1200は6台(タンデム1台)。また、車で参加のご夫婦さんはなんと宮城県から!



ここのうどん屋さんまでのツーリングはこれで3回目かな。企画していただいた悪徳首謀者さんの誘導で定刻どおりにうどん屋さんに到着!
ナビもなく方向オンチなので、付いて行くだけで時間どおりに到着しちゃうというありがたいシステムですね。
ここで更に1台のFJ1200と宮城県から車でご参加のご夫婦と合流して、総勢9名となりました。

ソースかつ重とカレーひもかわうどんのセットにしました。どちらも大好物なので美味しく頂きました。

ガイドさんの企画が良いので、我々は1番に入店出来ましたが、ここは開店すると毎回すぐに満席になっちゃうので、やはり人気のお店なんですね。

その後、近くのダムまで皆で軽く走り駐車場で雑談会。
ぽかぽか暖かくて良かったです。


その後、自由解散した後、軽く道に迷いましたが無事に帰宅。楽しい1日でした。
それにしても皆さんのFJを見てると自分のも色々手を入れたくなる衝動に駆られてしまいますね。


本日の走行距離 118マイル(189km)
Posted at 2020/12/13 18:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年12月12日 イイね!

オイル&エレメント交換

明日はツーリングなので、オイルとエレメントを交換した。今回は吸わせてポイ、でなくて、トレイに排出してみたけど、1200kmほどしか走っていないオイル(ヤマハ純正 ヤマルーブスポーツ10W-40 半合成油)はかなりシャバシャバになってた。
確かに先日のツーリングの帰りはガシャガシャとバルブ周りがうるさくなってたことからも粘度がかなり下がっていたことが感じられる。
高速主体で2回のツーリングこなしたから、かなりオイルの負荷も高かったんだろうけど、それほど暑い時期でもなかったので、空冷大排気量だと少し熱ダレしやすいですね。
今回は併せてエレメントも交換して明日に備えます。

また、先日の雨天走行でマフラーが汚すぎたので、エキパイから外して洗いましたが、ついでに内部を覗いてみると、3, 4番はかなり焼け気味で中が白っぽくなってた。4番は排気ポート内もかなり白っぽく焼けていたけど大丈夫かな。
(プラグ見るの忘れた)

覚え書き
オイル3.5リットル注入でオイルレベルはHigh
エレメント交換時のマニュアル油量の3.35リットルだとちょうどレベルは真ん中なのかな。

Posted at 2020/12/12 20:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記
2020年12月02日 イイね!

2020 FJライフ振り返り

2020 FJライフ振り返りタイトル画に特に意味はありませんが、最近行ったので

師走なので今年のFJ履歴を整理しておきます。

1月
・積算走行距離 24134マイル(38614km)
・あるwebサービス終了のため、みんカラ始める
・3MAキャリパーに換装


2月
・ジムカーナ的なことがしたくてエンジンバー装着
・浜焼きツーリング: 木更津


3月
・チェーン交換
・ドライブスプロケット交換
・ジェネレータ周りのオイルシール交換
・オイル&エレメント交換

4月
・活動なし

5月
・マフラー交換(アクラボビッチ→KERKER)

6月
・ショートツーリング:正丸峠
・ショートツーリング:定峰峠
・燃料計修理
・バーハンドル化部品製作


7月
・ショートツーリング:群馬


8月
・ソロキャンツーリング:東北


9月
・キャブオーバーホール

10月
・キャブオーバーホール続き
・バッテリー交換
・スタータリレー交換
・プラグ交換
・オイル交換

11月
・ツーリング:静岡~山梨
・ショートツーリング: 福島


12月
・オイル&エレメント交換
・エキマニガスケット交換
・うどんツーリング: 群馬


以上
Posted at 2020/12/02 22:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJ1200 | 日記

プロフィール

「ヤシの木② http://cvw.jp/b/3223957/48628912/
何シテル?   08/31 11:10
FJ1200は30年以上前のバイクなので、劣化した部分のアップデートや、機能性重視のモディファイがメインになりそうなので、備忘録として活用しています。 足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2345
67891011 12
13141516171819
202122232425 26
27282930 31  

愛車一覧

ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
FJ1200 1986年(昭和61年)式1TX 古いだけあって、なかなか部品もありませ ...
スズキ スイフトスポーツ 2台目 (スズキ スイフトスポーツ)
1台目を90000km超で下取りに出し、基本、同じスイフトを新車購入(セーフティサポート ...
スバル ジャスティ ジャスティ (スバル ジャスティ)
日常使いには充分です。
スズキ スイフトスポーツ 1台目 (スズキ スイフトスポーツ)
2018年8月に走行距離8500kmで中古購入。 2022年3月に走行距離90825km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation