• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムニーたっつんのブログ一覧

2023年07月15日 イイね!

見えないところに結構ダメージ蓄積してるね~。

先日リアトレーリングアームのピボット側をピロボール仕様に変更して様子見しているところですが、やはりリアの路面追従性が格段に上がることを確認。
ラテラルロッドとの相性も見えてきたので、ピロボール保護(ゴミ対策)を兼ねてスキッドガードを取り付けようと思っているところです。
そこで、事前にフレーム側の錆が出てるところや塗装剥げが起こってるところをタッチペン補修するために覗き込んだところ、ピボット部裏面に塗装に亀裂と錆びが…!!

この塗装の亀裂はピボット4か所全てで確認出来ました。

うちのシエラは4年半、まだ22000キロですが、やっぱピボット部には相当捻じれの力が加わってるのかねぇ…。
強化品とはいえ純正流用のアームでこれですから、ウレタンブッシュみたいな自身の捻じれを許容しないブッシュ使ってる人は本当に要注意です。
とりあえずべったりタッチペンで塗ってこれ以上酷くならない様補修~。


次に純正のフロントスタビ、純正車高でも結構万歳してますよね。

前々から気になってて、ここしばらくは1cmのダウンブロックを着けてましたが、あるパーツを着ける下準備としてダウンブロックを外しました。
次のスタビ回りの対策として、ショートスタビリンクを導入。

結果としてフロントのロールがダウンブロックの時よりイメージに近くなった。
純正のレイアウトだとやっぱフロントのイン側持ち上げてた様に思われる。

自分のイメージする、アームによる脚の挙動調整、もうちょっとだな!(大物が一つ控えてるけど)
Posted at 2023/07/15 21:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月11日 イイね!

リアトレーリングアーム交換~。

リアトレーリングアーム交換~。脚の動きの検証のために。
アームは純正ですが、どちらもホーシング側は純正流用の強化タイプに交換してあり同じ、ピボット側がピロボールと純正流用強化タイプの差となってます。
ピボット側をピロにすることで路面追従性が格段に良くなり車体が沈み込みやすくなりますが、以前一度試してサス&ショックが追い付いていないということでブッシュタイプにしてました。バネをビーストRのZEROプラススピードコイルに変更して強化され、ラテラルロッドが色々試せるようになったので、またトライすることに。
いろいろ交換しながら検証します。
Posted at 2023/07/11 20:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月07日 イイね!

IMPSさんに行ってきました~。

IMPSさんに行ってきました~。今日はリアLSDのオイル交換を兼ねて久々にIMPSさんへ。
最近あんまり走ってなくて3000キロでの交換でしたが、初回の交換ということもあり、結構汚れてた。
検証のためリアトレーリングアームを別途準備し、ピロ版のアームを作成。
これでまたしばらく頭を悩ませる日々が続くねぇ(^ρ^)

IMPSさん推しのシルクロードラテラルロッドのエンドをピロにするため取り寄せた。
ミネベアじゃないということでダメ元だったけど、実物確認した結果、たっつんさん色めき立ってます。
たぶんモノは日本トムソンさんので間違いなさそうだけど、予想してたのより大きくて丈夫なピロボール使ってました。
恐らくPOS20EC。強度的には十分なものと思われる。

見た目は🌈のより一回り大きい。
それでいてベアリングとライナーのプリテンションもしっかり効いた品だったので、すぐにガタガタにならずに済みそう。(その辺は今後の検証次第か)

いてもたってもいられず、早速交換。

ピロ版にした途端に漂う強者感w

ナカミチさんが新ピロラテ作って勢力図が変わった~と思ってたけど、もしかしたらみんな知らないだけですごく良いものが既にあったのかもしれないね。

操作性の第一印象は超絶素直。同じピロでも違うね。(ナカミチとシルクロードは同傾向)
原因は予測してるけど、流石に予想の域を出ないのでここまでにしておこう。
Posted at 2023/07/07 21:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月03日 イイね!

ラテラルロッド、いろいろ試してます。

ラテラルロッド、いろいろ試してます。たっつんです。結構前からになりますが、🌈ラテが自分の使い方にマッチしないことに気付いてからラテラルロッドいろいろ検証しています。
圧巻の!?5種揃い踏みwww
純正も混じってますが、検証してきた中でピロじゃないロッドの中では
純正がやっぱりよく考えて作られてると感じたので比較の対象に入れてます。(実は最終選考に入る筆頭)
個々のロッドの評価は、そのロッド売っぱらうかそれをずっと使うこと決定したら上げていきますw
各ロッドを指で弾いてみた音の差は圧倒的に🌈がキンキン甲高い音で、次に純正(カンカン)、ちょっと差が開いてシルクロード、APIO、ナカミチ(コンコン)の順。
材質の差はありますが、金属が薄い棒ほど高い音になりますね…。

トレーリングアームとの兼ね合いもあるので、もうちょっとしたらトレーリングアームもピボット部のブッシュの違うのを準備して総合的に検証して自分の知識を蓄えます。
普通の車だったら割りと既に大まかな方向性と結果は予測できるんですけど、
ジムニーみたいな構造の脚は左右対称じゃないから完全に思いのままにするのがほんと難しい…(TωT)
ジムニーであることを辞めない限り、ただ闇雲に固めるのは無しだなと思ってますが、どこを動かし、何処を抑えるのが自分の理想に一番近づくのか、探求する過程が好きなんだなと思う今日この頃です。

それにしてもついに、ラテラルロッド情勢に大きな異変がありましたね。
メタルワークスナカミチさんのラテラルロッドがピロボール化が可能になりました。
ピロボールも信頼のミネベア製。
たぶん🌈がHRT16、ナカミチがMBT14を使ってると思われます。
ピロボールの性能としてはラジアル方向は僅差でナカミチの勝ち、アキシアル方向は1.5倍ナカミチの勝ちと思われます。(ロッドも併せて完全に🌈の上位互換と断言していいな)
そしてやってみたかった片ピロ片ウレタン仕様に変更。



ベアリング保護としてオメガ57を塗って装着。
またしばらく乗って検証します。


ミネベアじゃないということで敬遠していたシルクロードラテのピロ仕様も、
ちゃんと強度考えた日本製だということなので、今度試しに使ってみたいと思います。(見た目から察するに日本トムソンさんのPOS18ECと予測。動負荷容量5万Nあるし多分大丈夫だとは思うけど)
Posted at 2023/07/03 13:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月29日 イイね!

もし今津田サクションでフレッシュエア導入やるなら…

もし今津田サクションでフレッシュエア導入やるなら…だいぶ前のネタでしたが、JB64用導風板の流用について7676finmanさんにリスペクトいただいたので、今自分が津田サクションにフレッシュエア導入する管作るならどうするか考えてみた。

これが自分が津田サクション使ってた頃の導風板。

TRUST AIRINXの遮熱板をベースに下から風を吹き付ける構成。
これでも効果は十分で、夏時期でも40キロくらいで走ってれば外気温+4,5℃くらいまで吸気温度を抑えることが出来た。
ただTRUST遮熱板は単品では手に入らず、これをベースは敷居が高くなる。
また導風口から遮熱板までちょっと距離があるため、結構風が逃げる。

今のたっつんラムエアはこんな感じ。


導風口からエアクリにダイレクトに届く設計。


実際加速していくと過給機でも着けたと思ってしまいそうな加速が楽しめる。
しかしこれが出来るのはフィルタがワイヤーで強化された湿式のK&Nだからこそ。
乾式フィルタに水が着くのは出来るだけ避けたい。

じゃあどうするか。今の自分ならこうするという案を作ってみた。


雨やゴミはこそぎ落としながらもフレッシュエアを余すことなくブチ当てる!!
ガチラムエアだとこの風を落として上げて、最終的にフィルタに均等に風を当てる制御が難しくて断念したけど、
津田サクションに安全にフレッシュエアを当てる程度ならこれでもかなり効果的
だと思われる。

1mmアルミ板をコの字型に折り、JB64導風板にはアクリル系の車外用両面テープで貼り付けて、支持部はJB64インタークーラー取り付け部を利用。
ちゃんと着ければこれだけでも全然グラグラせずにいける。


まあ自分で試す予定はないんですけどね。
そろそろ師匠ラムエア改修の連絡よこせ~>< (色々飛び回ってる外車チューニング屋だから昔からそうだけど、後回しにされるとめっちゃ遅いねん)
Posted at 2023/06/29 22:21:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「一応YouTubeとかでジムニー関連はそこそこ見てて、今回のエンジンチューンに使えそうなネタを師匠に連絡しても、師匠がすぐにそのウラをとって「これはこうなので将来的にこうなりますよ」と、ぐうの音も出ないくらい正確な情報を返される日常。20年以上の付き合いで一度も勝てたことない。」
何シテル?   08/20 15:07
ジムニーたっつんです。 今の愛車はジムニーシエラJB74Wです。 ジムニーは大人しく乗っておもちゃ感覚で楽しむつもりがだんだんガチ検証をし始めてしまった… ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ジムニーシエラ] アクセントビスの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 22:47:05

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
スズキ ジムニーシエラに乗っています。 基本構造がFRのライトウエイトクロカンという稀有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation