
たっつんです。結構前からになりますが、🌈ラテが自分の使い方にマッチしないことに気付いてからラテラルロッドいろいろ検証しています。
圧巻の!?5種揃い踏みwww
純正も混じってますが、検証してきた中でピロじゃないロッドの中では
純正がやっぱりよく考えて作られてると感じたので比較の対象に入れてます。(実は最終選考に入る筆頭)
個々のロッドの評価は、そのロッド売っぱらうかそれをずっと使うこと決定したら上げていきますw
各ロッドを指で弾いてみた音の差は圧倒的に🌈がキンキン甲高い音で、次に純正(カンカン)、ちょっと差が開いてシルクロード、APIO、ナカミチ(コンコン)の順。
材質の差はありますが、金属が薄い棒ほど高い音になりますね…。
トレーリングアームとの兼ね合いもあるので、もうちょっとしたらトレーリングアームもピボット部のブッシュの違うのを準備して総合的に検証して自分の知識を蓄えます。
普通の車だったら割りと既に大まかな方向性と結果は予測できるんですけど、
ジムニーみたいな構造の脚は左右対称じゃないから完全に思いのままにするのがほんと難しい…(TωT)
ジムニーであることを辞めない限り、ただ闇雲に固めるのは無しだなと思ってますが、どこを動かし、何処を抑えるのが自分の理想に一番近づくのか、探求する過程が好きなんだなと思う今日この頃です。
それにしてもついに、ラテラルロッド情勢に大きな異変がありましたね。
メタルワークスナカミチさんのラテラルロッドがピロボール化が可能になりました。
ピロボールも信頼のミネベア製。
たぶん🌈がHRT16、ナカミチがMBT14を使ってると思われます。
ピロボールの性能としてはラジアル方向は僅差でナカミチの勝ち、アキシアル方向は1.5倍ナカミチの勝ちと思われます。(ロッドも併せて完全に🌈の上位互換と断言していいな)
そしてやってみたかった片ピロ片ウレタン仕様に変更。
ベアリング保護としてオメガ57を塗って装着。
またしばらく乗って検証します。
ミネベアじゃないということで敬遠していたシルクロードラテのピロ仕様も、
ちゃんと強度考えた日本製だということなので、今度試しに使ってみたいと思います。(見た目から察するに日本トムソンさんのPOS18ECと予測。動負荷容量5万Nあるし多分大丈夫だとは思うけど)
Posted at 2023/07/03 13:14:40 | |
トラックバック(0) | 日記