• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月25日

原付Ⅱ種「乙」という黄色ナンバー

原付Ⅱ種「乙」という黄色ナンバー  2007年に元々私が購入したキャブレター仕様最終型のHONDAスーパーカブC90(HA02)が17年振りに我が家に戻って来たことは先のブログでお伝えしました。
 名義変更の譲渡証明書を持参して納税届出に役所へ行きまして真新しい黄色ナンバーの交付を受けて来ました。
 この時に税務課係員から最初に渡されたナンバーが「桃色」でした。私が「85ccなので黄色ナンバーではないですか?」とお伝えすると、「あっ、そうでした…。」と書類を作り直して画像の「黄色」ナンバーを交付し直してくれました。
 これは致し方ないように思いました。今や国産バイクメーカーでは「黄色ナンバー」に該当する50cc~90ccの原付Ⅱ種乙を製造していないので、係の方も小型2輪の原付Ⅱ種は桃色ナンバーという固定概念がいつしか身についてしまっていたのだろうと感じました。
 1999年国際排ガス規制「ユーロ1」から段階的に規制が強化されて現在「ユーロ5」まで来ており、小排気量車ほど規制クリアが技術的コスト的に難しくなり、小型2輪免許が必要な原付Ⅱ種に類別される日本の50cc~125ccの生産車は皆「原付Ⅱ種甲の桃色ナンバー」カテゴリーの100cc~125ccに変化しました。(普通免許で運転できる日本独自の50cc未満の原付Ⅰ種は生産が困難に陥り、4kw以下に出力制限した125ccまでを原付Ⅰ種とすることになりました。)電動車を除いた内燃機関原動機の乗り物の排ガスは浄化されることになりますが、排気量が少ないほど燃料消費は少なかった訳ですから、排気量が多くなることが地球温暖化やカーボンニュートラルに与える影響や排気ガス総量まではグレーゾーンですが…。
 ともかくそうした過去25年の国際情勢の変化に伴って、我が国では50cc~90ccの「原付Ⅱ種乙の黄色ナンバー」がすっかり姿を消してしまった訳です。
 今や絶滅危惧種となって姿を消しつつある「黄色ナンバー」のスーパーカブC90ですが、これにはそれなりにメリットがあります。
 125cc以下の自賠責保険料は原付Ⅰ種や原付Ⅱ種の甲も乙も同額です。
 50cc未満または4kw未満の原付Ⅰ種は、制限速度30km/h&2人乗り禁止&3車線以上は2段階右折&自動車税2,000円/年。
 50cc以上は制限速度60km/h&2人乗り可&2段階右折なし。しかも125ccまで原付Ⅱ種の任意保険はファミリーバイク特約の範囲。
 桃色ナンバーの90cc~125cc原付Ⅱ種甲の自動車税は2,400円/年ですが、黄色ナンバーの50cc~90cc原付Ⅱ種乙の自動車税は原付Ⅰ種と同額の2,000円/年です。
 なぜ黄色ナンバーは原付Ⅰ種と税額が同じなのかというと、スーパーカブ70と90は蕎麦屋や寿司屋という零細事業者の必需品であったということと、戦後まもなくは普通免許で自動2輪が運転できた経緯が関係しているようです。
 「カブ」(cub)の命名の経緯には、猛獣の子ども、鼻垂れ小僧という意味があるとのことですから興味深いものです.
 猛獣になれなかったいつまでも鼻垂れ小僧の爺にお似合いの黄色ナンバーカブは元気です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/07/25 09:54:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

新基準原付の自動車税とナンバーはど ...
ジム兄ちゃんさん

原付の税金
くろネコさん

カブツーリング(原付でしかできない ...
鉄馬883さん

ぞろ目、そしてキリ番
素浪人☆さん

契約しました
KAZZ道民さん

DAX50の原付二種登録
ALPIN★JETさん

この記事へのコメント

2024年7月26日 14:02
非常に詳しく解説されているので分かりやすかったです。排ガス規制のことはほとんど知識が無かったので良かったです♪

クルマやバイクの排ガスは自然破壊にそれほどまでに影響が大きいんでしょうね。もう手遅れのような気もしますが、これ以上の破壊につながらないようにしないといけません。もう人間が住む世界ではなくなってきているような…。
コメントへの返答
2024年7月26日 14:18
エルダリー様
暑中お見舞い申し上げます。
 ヒトが化石燃料を数百年燃焼させただけで狭い地球の空気を随分汚して人間の健康に影響を与えるようになってしまったのですね。
 私は古いスーパーカブで皆さんの空気を汚す訳で申し訳ありません。
 この猛暑もヒトの所業で
自らが辛い思いをしているのでしょうから自業自得ですね。
2024年8月21日 21:26
詳しい説明、大変勉強になりました😆
2年ほど前は車の免許で125ccが乗れる事に期待していましたが、125ccとは名ばかりの白ナンバー車なら意味がない
いよいよバイクの免許取得も視野に入れたいところですが、デカいバイクに全く興味がないため、取るとしたら小型二輪
でも普通自動二輪とお値段があまり変わらない
ここはだいぶお安くしてほしいところです
コメントへの返答
2024年8月21日 21:46
R★yosei様
 希少なゴリラ様ですね。
 普通免許で乗れる125ccの4馬力は自動車税が50ccの2,000円ではなく、125ccの2,400円が適用されるということです。
 小型2輪免許は最短2日で取得できるようになったそうですから、私は周囲の50ccオーナーには60km/hで走れる原付2種をお薦めしています。
 楽しいカー&バイクライフを送りましょう。


プロフィール

「[整備] #スーパーカブ90DX カブ様積載力増強計画その1 サイドバック装置 https://minkara.carview.co.jp/userid/3229083/car/3622470/8182410/note.aspx
何シテル?   04/10 11:01
 月に数回の利用、高速道路も100km/h出れば十分、走れば燃料は消費するもの、と割り切る一方で、大型牽引車も乗って整備する無類の車好き還暦過ぎ白髪爺です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ウオッシャー三又ジョイント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 07:46:15
YOKOHAMA GEOLANDAR A/T4 185/85R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 21:36:30
HIKARI Trading フォーカスLEDライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 22:38:33

愛車一覧

スズキ ジムニー ジム兄ちゃん (スズキ ジムニー)
SUZUKI Jimny JB64W XC 4AT ジャングルグリーン
ホンダ スーパーカブ90DX ホンダ スーパーカブ90DX
 1958年にデビューして60年間で基本構造を変更せずに1億台が生産された他に類を見ない ...
カワサキ W1SA650 カワサキ W1SA650
 無類のバイク好きだった今は亡き父親と22歳頃から共同所有していた。  現在のKAWAS ...
ホンダ モンキーZ50A ホンダ モンキーZ50A
 先輩宅のベランダに30年余り放置されていた昭和47(1972)年型のZ50Aモンキーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation