• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジム兄ちゃんのブログ一覧

2020年08月31日 イイね!

旨い梨を求めて上信ドライブ

 果物はあまり食べないジム爺であるが、梨だけは好物である。
 本当は昔ながらのゴツゴツした「長十郎」が好きなのであるが、近年はこの種簡単には手に入らない。
 今年は長梅雨の影響か、「幸水」「豊水」ともに甘味はそれなりにあっても、太陽の香りがしない。
 それでも知人の前橋の実家から贈られてきた梨は美味しかった。
 スーパーでハズレ梨を引くのは残念なので、知人の実家の梨農園に買いに行くことにした。
 もちろん東京から梨だけを前橋に買いに行くのでは、高速道路通行料金と燃料の無駄遣いである。
 そこでJR東日本のTVCMで吉永小百合さんが出ているまだ訪れたことのない「奥四万湖」と、民主党政権時に一旦工事中止となり昨年完成直前に見た「八ツ場ダム」が完成している筈なので、共に多少は避暑となるだろうからドライブすることにした。
 関越道渋川ICからR353で「奥四万湖」へ。
 東京は今日も35℃超えの猛暑と言っている。標高が高いので午前中なのに黒い雲が沸いていてポツポツと雨で涼しい。
 TVCMのとおり湖面が緑色で美しい。

 湖面が油を曳いたかのように静かで、四万ダム付近では涼しそうにカヌーを楽しむ方かせちらほらおられる。
 立って漕ぐパドルボートや犬と涼を採るカヌーが気持ち良さそうだ。

 次に、昨年10月に完成間際に訪れた「八ツ場ダム」に転針することにする。
 昨年訪れた時は、まだ水が貯められておらず、湖底に沈むことになる村の様子が次の写真のように見えた。

 「八ツ場ダム」は昼前にもかかわらず激しい雷雨にて自然洗車。
 昨年と同じ撮影ポイントからの写真が次の写真である。

 ダムの湖底に沈んだ河原湯温泉郷は、湖の南側画面右側の高い場所に綺麗な建物で移転しており、ダム湖を見下ろす絶景に変わっている。
 放流している荘厳なダムを見学して、前橋の梨園へと渋川ICを目指して山を下りる。途中R353に平行してナビや地図にもない綺麗な道がある。どうやら工事中の上信自動車道のようである。一部無料で供用を開始しており時間短縮ができた。
 関越道渋川ICから北関東道駒形ICで降り、ほど近い目的の梨園で梨を購入する。それにしても昼過ぎの前橋市の気温は頭がクラクラする程の高温。
 一路東京へ。西には立派なカナトコ雲が見えた。
 
 
Posted at 2020/08/31 10:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月31日 イイね!

「ジム兄ちゃん」の投稿索引(覚書)

「ジム兄ちゃん」の投稿索引(覚書)
JB64W Jimnyの車弄り、自分でも何を投稿したか記憶が怪しくなってきたので、内容と日付がわかるように整理、見出しを書き換えてまとめました。
飲食やドライブ記事などの記事は除き「ジム兄ちゃん」弄りに関してのみの索引としました。

JB64W XC 車レビュー (ブログ)20.2.12.
優れたルーフラック&リアラダーを紹介 (ブログ)20.2.13.
融雪しないLEDヘッドライトの恐さ (ブログ)20.2.14.
サクソンレーシング ルーフラック&リアラダー (パーツレビュー)20.2.18.
スペアタイヤキャリア兼用のリアラダー (ブログ)20.2.19.
コップのフチ子さんの陸上自衛官 (整備手帳)20.3.6.
リアワイパー倒立化とアームボルトキャップ (整備手帳)20.3.7.
運転席側サイドミラーにひと工夫 (整備手帳)20.3.9.
100均マットで天井の遮熱断熱防音 (整備手帳)20.3.10.
エンジンルーム耐熱吸音マット (整備手帳)20.3.11.
音響改善と遮音 ドアのデッドニング (整備手帳)20.3.12.
簡単なルーフラック風切り音対策 (整備手帳)20.3.13.
後席右側窓を黒色アクリル板で封鎖 (整備手帳)20.3.14.
ホーン交換 ミツバアルファ2コンパクト (整備手帳)20.3.16.
ポータブル電源とインバーター (整備手帳)20.3.18.
非金属チェーン イエティスノーネット (パーツレビュー)20.3.19.
テールウインカーレンズ橙色化 (整備手帳)20.3.21.
軽白ナンバー保護対策 (整備手帳)20.3.23.
フロントマスク「Sマーク」艶消し黒色化 (整備手帳)20.3.24.
レインガーター (ブログ)20.3.25.
緊急脱出時ガラスハンマー付ドア昇降ステップ (整備手帳)20.3.23.
ドアのキーホールに100均強力マグネット (整備手帳)20.3.30.
アルミホイール ブラッドレイRT-5N+ MB (パーツレビュー)20.3.31.
運転席に常置している単眼鏡 (整備手帳)20.4.1.
車内デジタル温度計 (整備手帳)20.4.3.
ブレーキランプインジケーター製作 (整備手帳)20.4.6.
シガーライター差し込み電圧計 (パーツレビュー)20.4.8.
時間調節間欠ワイパーユニット交換 (整備手帳)20.4.9.
ハンドル「Sマーク」ガンメタ色化 (整備手帳)20.4.17.
助手席コンビニフック (整備手帳)20.4.21.
使い方は色々レーダー探知機 (整備手帳)20.4.22.
後席天井に網棚製作 (整備手帳)20.4.27.
トルクレンチ エマーソンEM-29 (パーツレビュー)20.4.28.
リアと運転席の荷崩れ防止ネット (整備手帳)20.4.30.
レーザー受信機 セルスターAL-01 (整備手帳)20.5.5.
エンピ・スコップ・シャベル (ブログ)20.5.6.
専用ドリンクホルダー購入 (整備手帳)20.5.8.
飲料温冷器 (整備手帳)20.5.11.
ハンドル「Sマーク」艶消し黒色にやり直し (ブログ)20.5.23.
フロントフェンダーダミーダクト黒色化 (整備手帳)20.5.27.
サイドミラーウインカーレンズ橙色化 (整備手帳)20.5.31.
ナンバープレートステンレスボルト (整備手帳)20.6.12.
ビニールレザー製サイドブレーキカバー (整備手帳)20.6.15.
本革製シフトレバーカバー装着 (整備手帳)20.6.16.
フォグランプ淡黄色カバー装着 (整備手帳)20.6.18.
タイヤバルブを艶消し黒色化 (整備手帳)20.6.19.
後席右側窓を100均ゴムネットで遮熱 (整備手帳)20.6.20.
ドアグリップポケット (整備手帳)20.6.23.
運転席パワーウインドーのオフディレイタイマー機能 (ブログ)20.6.24.
リアバンパー保護プレート (整備手帳)20.6.27.
タイヤ摩耗計 (整備手帳)20.7.2.
100円ショップマグネット式タオル掛け (整備手帳)20.7.10.
タオル掛けOD色に塗装 (整備手帳)20.7.20.
黒色ルームミラーカバー (整備手帳)20.7.31.
アクリルサンバイザー (整備手帳)20.8.7.
カーナビバイザー取付 (整備手帳)20.8.12.
便利な3面ワイドルームミラー (整備手帳)20.8.14.
シガーライタープラグ増設 (整備手帳)20.8.19.
手元用ダイソーUSB LEDライト (整備手帳)20.8.21.
緊急時用にホイッスルを手元に (整備手帳)20.8.26.
JB64Wのお道具箱は弾薬箱 (整備手帳)20.8.28.
Posted at 2020/08/31 08:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月27日 イイね!

JB64W メイン画像を更新しました。

JB64W メイン画像を更新しました。 JB64W Jimny XC を購入から1年4か月が経過して、購入時とは姿形が随分変わりましたのでメイン画像を更新しました。
 今までのメイン画像は純正アルミホイールでしたし、プロフィール画像は強雨の中での少し暗いイメージの写真でした。
 新たに先般茨城県の五浦海岸で撮影したものに更新です。
 私のJB64Wは、右斜め後方からの角度が最も特徴を捉えることができると思っています。
 セキハラサクソンレーシング製の拘りのルーフラックとリアラダーと表向きに装着しているアルミホイールのスペアタイヤ、マットブラックのRT5N+アルミホイール、橙色のリアウインカー、わかりにくいがサイドミラーウインカーレンズも橙色にして橙色に統一、ルーフラックの風切り対策ゴムロープ、ラジオアンテナ交換等々、投稿履歴のある外観の様子がわかる画像に替えました。
 
Posted at 2020/08/27 07:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月24日 イイね!

涼を求めて久々の長距離行

涼を求めて久々の長距離行 都会の連日の猛暑に体を冷ましてやらないとどうにかなってしまいそう。
 天井・エンジンルーム・床・ドアの内側は遮熱と防音の対策済の「ジム兄ちゃん」の車内はエアコンの効きもよく快適なので、少しでも気温の低いの目的地はないものかと考えたあげく、夏は鍾乳洞見学に限るという結論に到達。
 都内と近県の鍾乳洞は行き尽しているので、福島県のあぶくま洞に決定。
 22日(土)、8:30営業開始なので朝5:00に東京を出発、常磐道東海PAで蕎麦の朝食、初めての磐越道を走り、石灰岩の岩壁がそそり立つ現地に到着。
 外気温28℃、朝なので人数少ない見事な洞内12℃の涼を十分に満喫したところで、内陸側の猪苗代湖方面に駒を進めて涼を求めるか悩むが、磐越道を折り返し太平洋岸へ出ることにして、いわき市の美空ひばりさんの「みだれ髪」の歌が流れる塩屋岬歌碑を見学。
 続いて歌碑の脇の190mの階段を登り、海保第2管区塩屋崎灯台の103段の階段を上がると眼下に広がる太平洋から心地よい潮風。
 昼も近いので国道6号を南下して小名浜港へ向かうが、海岸沿いの住宅はみな新しく9年前の東日本大震災での津波被害が著しかったことを目の当たりにする。
 昼食はカサゴの煮つけとカツオの刺身にアオサ汁を堪能した。気象観測点でもある小名浜には7mの津波が押し寄せたと聞き掌を合わせた。
 満腹になってさらに国道を南下、みちのくの入口である勿来の関所跡で句碑の小径を散策、海軍大臣でA級戦犯として連合国極東裁判により死刑となっている永野修身の「山桜われも日本の武士にして」の句に、戦後75年の想いを馳せた。
 ここから南下するとほどなく関東地方に入り北茨城市となる。五浦(いずら)という素晴らしい景勝地に岡倉天心の六角堂がある。30年程前に訪れたことがあるが、これも津波で流出したが再建したというので見学した。
 駆け足で廻ってきたので、すぐ近くの五浦海岸の浜に降りて休憩。人も少なく磯でカニを採っている親子が数組いる程度、曇天で北東の風がそよそよと涼しくドアを開けて潮風にあたりながら暫しの昼寝。(画像の背景の断崖と海が美しい)
 やがて遠くでゴロゴロと雷鳴が聞こえて天候が怪しくなってきたので、移動を開始して国道をさらに南下、東京よりもガソリンが安いので給油、渋滞がないようなので高萩ICから常磐道に入る。
 ここまで雨に降られることもなかったが、東京に近づくと首都高と外環は夕方の渋滞があるので、首都高へ入ってすぐの加平ICで一般道へ。
 新宿で取り置きをして貰っている品物を店に立ち寄って受け取って19:30となった。
 そういえば今日は全国28か所で時刻場所非公開の花火打ち上げがあるとニュースが伝えていた。その中に練馬区があるという。練馬で花火が打ち上げられる場所と言えば、8月31日で閉園が決まっている「としまえん」しかない。ガキの時分に自転車でよく遊びに行った場所なので地理はくまなく知っているので、急遽近くまで移動することにする。
 豊島園プール西側のグランドが打ち上げ場所に違いないので、住宅地路地に隣接する外柵にJB64Wを付ける。近所の人が家から出て来るので間違いはなさそうと確信。
 20:00丁度、目の前で打ち上げ花火開始、音と光と煙と匂いに包まれた5分間を満喫した。
 やや興奮気味でハンドルを握り、自宅へ向かう。
 すると素晴らしいタイミングで夕立の強雨が降り注ぎ、潮風に当たった車体を洗い流してくれた。
 出発して15時間30分、588km走行、燃費は12.04kmであった。
 
 
 
Posted at 2020/08/24 10:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月19日 イイね!

JB64Wの天井断熱の効果は絶大ですよ!

JB64Wの天井断熱の効果は絶大ですよ! この夏は「熱中症警戒アラート」が発出される程の猛暑が続いている。
 JB64Wオーナーの皆さんには天井の断熱を是非ともお勧めしたい。
 3月10日の整備手帳に「天井の遮熱断熱防音のススメ」を掲出している。
 ノーマルのJB64Wでは首から上がボワーッと暑かったが、ダイソーの遮熱シートを天井に仕込んでからというものは、炎天下に駐車した車内に乗り込んでも車内上部が異常に暑いということがなくなり、エアコンをかけるとすぐに涼しくなり、JB64Wのエアコンの性能の高さを称賛できる程に遮熱された。
 防音にも一定の効果があったことは間違いないのだが、遮熱効果に関しては絶大な変化があったと振り返っている。
 もっと高価な材料をしようすれば防音も完璧になるのだろうが、遮熱に関して言うと必要にして十分、激変するので皆さんには是非ともお勧めしたいと思うのである。
 
 
Posted at 2020/08/19 08:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 月に数回の利用、高速道路も100km/h出れば十分、走れば燃料は消費するもの、と割り切る一方で、大型牽引車も乗って整備する無類の車好き還暦過ぎ白髪爺です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16 1718 19202122
23 242526 272829
30 31     

リンク・クリップ

ウオッシャー三又ジョイント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 07:46:15
YOKOHAMA GEOLANDAR A/T4 185/85R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 21:36:30
HIKARI Trading フォーカスLEDライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 22:38:33

愛車一覧

スズキ ジムニー ジム兄ちゃん (スズキ ジムニー)
SUZUKI Jimny JB64W XC 4AT ジャングルグリーン
ホンダ スーパーカブ90DX ホンダ スーパーカブ90DX
 1958年にデビューして60年間で基本構造を変更せずに1億台が生産された他に類を見ない ...
カワサキ W1SA650 カワサキ W1SA650
 無類のバイク好きだった今は亡き父親と22歳頃から共同所有していた。  現在のKAWAS ...
ホンダ モンキーZ50A ホンダ モンキーZ50A
 先輩宅のベランダに30年余り放置されていた昭和47(1972)年型のZ50Aモンキーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation