• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爆走わーくすのブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

みんカラやってる皆さんは該当しないと思いますが

みんカラやってる皆さんは該当しないと思いますが15年以上前の話ですが、まだ有人スタンドしかなかった頃、当方もよく似た経験をしました。(押し売りの被害を受けた訳ではありません)
基本、色々売り付けられるのが鬱陶しく、無料点検なんかしたことありませんが、オイル交換後にスタンドに寄った時に、点検無料どうですか?と言われ試しにやってもらいました。
後にも先にもスタンドでの無料点検はこの時だけです。
昔から、無料点検受けたら押し売りされると聞いていたので試しに受けてみました。ガソリン入れるだけでも、水抜剤どうですか?とよく押し売りされましたが、そんなもん入れた事もありません。
で、点検の結果、オイル汚れてますよと(?_?)
本当の事言ってやっても良かったんですが、相手がかわいそうなので、じゃあまた今度交換するので今回は結構です。とお断りしました。さっき換えてきたばかりなんだけど(笑)

その当時から、タイヤの空気圧点検や調整、バッテリーやワイパー交換くらいは自分でしてましたから。オイル関係の交換は廃オイル処理が面倒なのでお店でしたが(^^;


昔と違い、車は単なる移動手段としか思っていない人が増えた、車に興味のない人が増えたってことなんかな…。
メンテにお金を掛けたくないから、オイル等の定期交換部品も換えず、いざこう言われると急に不安になるドライバー、スタンドも生き残りたいという思惑が見事に合致するからこんな商売する輩が出てくるのかもしれませんね。




以下、コピペ

毎日新聞
<ガソリンスタンド>「不安あおる」整備トラブル相談急増

「交換しないと危険」と言われタイヤやオイルなどを交換したが、後でなじみのディーラーに相談したら「必要性は疑わしい」と言われた--。ガソリンスタンドでの自動車整備を巡る国民生活センターへの相談件数が、2013年ごろから急増し、15年以降は60~70件で推移していることが同センターへの取材で分かった。

 国民生活センターによると、ガソリンスタンドでの点検に伴う商品販売に関する相談は、12年ごろまでは年間数件にとどまっていたが、13年は50~60件に増え、15、16年は60~70件だった。安全に直結するバッテリーやタイヤに絡んだものが多く、運転に不慣れな人や、その車の所有者ではない人に対し、「危険だ」などと不安をあおりながら勧めるケースが目立つという。

 ガソリンスタンド業者などでつくる全国石油商業組合連合会によると、スタンドには顧客の車の整備状態をチェックする役割もあり、「ドライバー本人はタイヤに問題がないと思っていても、プロから見れば摩耗していることなどもある」と話す。相談件数の増加については「把握していない。個別のスタンドの問題と認識しているが、まずは情報収集をしたい」としている。

 センターの担当者は、「交換を勧められても即断せず、日ごろの点検で車両の状態を知っているディーラーなどに相談を。所有者自身も車の部品の交換時期や頻度をあらかじめ把握し、普段から自分で点検するように」と呼びかけている。【山本有紀】

 ◇“疑わしい”部品交換を経験

 記者も今年5月、給油で立ち寄った関越自動車道のあるサービスエリアのガソリンスタンドで“疑わしい”部品交換を経験した。

 「高速(道路)なので安全確認します」と言われてボンネットを開けると、点検した男性従業員が「バッテリーがもうだめです」と交換を勧めてきた。点検結果を示す紙には、バッテリーの状態が最低ランクの「NG」で、「だいぶ弱っています。早めの交換を」と記されていた。

 交換費は計2万3000円。高額なので迷っていると、「いつ止まってもおかしくない状態」と迫られ、別の従業員も「何が問題なんですか? お金ですか?」と畳み掛けてきた。高速道路を走行中のトラブルは怖い。結局、交換した。後日、1カ月前に定期点検を受けていたことを思い出し、整備会社に確認すると、点検時は「良好」だったという。

 この整備会社によると、駐車中にライトをつけっぱなしにした▽急に夜間走行が増えた▽長期間使用していない--などの場合は点検1カ月後でも交換が必要になることがあるというが、記者の場合はいずれにも該当しなかった。【山本有紀】

 ■ガソリンスタンドでのトラブルを避けるための注意点

・信頼できる整備業者やディーラーを見つけ、定期的に点検してもらう

・たまたま立ち寄ったガソリンスタンドで勧誘を受けた際はすぐに決断せず、整備業者などに相談する

・自動車の部品の交換時期や使用頻度をあらかじめ把握しておく

・普段からタイヤの空気圧やライトの点灯などを自分で点検する

 ※国民生活センターへの取材を基に作成

 <国民生活センターに寄せられた相談事例>

・タイヤの空気圧を測ると「ひびが入っていて、空気漏れしている。交換が必要」と言われた。その場で交換せず、後で整備工場で点検したら「必要ない」と言われた。

・高齢の父がタイヤやオイルの交換を勧められ、高額な料金を払った。2カ月前に車検を受けた業者に確認したら「必要とは思えない」と言われた。

・「バッテリーの残量が少ない」と言われ交換してもらったが、なじみの整備会社に確認したら「必要性は疑わしい」と言われた。





Posted at 2017/07/31 19:46:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2017年07月24日 イイね!

何でもかんでも禁止ってのも…

学校での話です。

先日、次女の学年がキャンプをしました。場所は学校、朝集合の夕方解散、いわゆるデイキャンプ。

内容は、日中は運動場、体育館、プールで遊ぶ(やる事は実行委員が決めてる)昼はカレー作って食べる、片付けて夕方解散です。
夕方解散なので当然、キャンプ定番のキャンプファイヤーや肝試しはありません。
ちなみに、長女の時はファイヤーも肝試しもありました。
(長女の時はキャンプ場でやる予定でしたが悪天候で延期になり、最終的に学校になりました)

では、なぜ次女の時はなかったかというと・・・

毎年夏に、キャンプはしているのですが去年、キャンプファイヤーで火傷をした児童が。
で、クレーム付けた親がいたのかどうかは分かりませんし、キャンプファイヤーは危険と判断したのか、今年からデイキャンプに変更となりました。


話逸れますが、運動会の親子競技でムカデ競争がありました。
昔は、長い下駄を何人かで「右・左・右・左・・・」と息を合わせて這わせるのが定番でしたが最近はバンドで足首を繋ぐ、二人三脚の縱バージョンみたいなのになってます。これも、長い下駄だと転倒時に危険だからと無くなっていったようです。


それではキャンプの話に戻ります。
引率の先生が悪いとか、火傷した児童が悪いとか言う訳ではありませんが、たった一度の事故で中止にするってのも…
危ないから禁止にしては、どうなるから危ないとか分からないと思います。身を持って経験してこそ危なさが分かり、今後の善悪の判断や生活の知恵として習得していくのではないかと。

他にも、公園の遊具でケガしたから使用禁止(最悪撤去)、クレーマー親にビビって叱れない先生とか…。
悪い事したら頭叩くくらいはいいんじゃないかな?
昔はビンタとか普通の光景だったのに(笑)

そう言えば、当方中学時代に忘れ物したらプラのジョウロで頭を叩く理科の先生がいた。またそれが、痛いとか言うよりもいい音を出してたのを思い出したww


注意しない(出来ない)、叱らない(叱れない)大人が増え、過保護すぎる結果が悪い事を悪いと思わないまま大人になってDQN化するのかな…と。


子供たちは今週から長い夏休みです。ある程度大きくなってきたし基本、放任です(笑)
会社がこれだけ夏休みあったら、休み明けは間違いなく行きたくなくなるだろうな( ̄▽ ̄;)



Posted at 2017/07/24 10:31:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年07月18日 イイね!

結局こうなりました

昨日も書きましたが、内装配置転換の件。

結局こうなりました。
スマホホルダーの耐久性にもよりますが、これで落ち着くかと思います。



増設ソケットは、エアコン操作盤横の小物入れに戻し、スマホホルダーはハザードスイッチ横の細長い小物入れにステーを付けてスマホホルダーを設置しました。
また今度、長時間走行してみて外れたり熱暴走しないか確認します。たぶん、スマホにエアコンの風は当たると思います。当たらなそうなら、下の受けを上げてみます。

ただ、来週から学校が夏休みに入るので、長時間走行をする時間がなかなか取れません(>_<)




それから、今日のDQN。









カラスがいきなり横切っていきました(笑)
いきなり横切られるとびっくりします(@_@)
Posted at 2017/07/18 13:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ
2017年07月18日 イイね!

教師だけが悪い?

児童が何もしていないのに、いきなり暴言や暴力を振るったかのような記事の書き方…一方的に教師を悪者にしたいような内容です。さすがはフジ系列。マスゴミ得意の情報操作。

餓鬼が何か悪いことをしたから注意した➡何回言っても聞かない(舐めた態度だった)➡暴言。という図式じゃないのかな?

ガキが餓鬼なら親も親。自分の子供の素行の悪さを棚に上げて教師にクレーム。何でもかんでも学校のせいにするモンスター。自分の子供に一般常識すら教えられませんと言ってるようなもんです。

少しの暴言や暴力でもモンスターペアレントに噛みつかれる➡教師も下手に手出し出来ない➡餓鬼が調子に乗る➡暴言や暴力振るう➡親にチクる➡モンスター暴れる➡・・・の無限ループ。


自分が学生の頃は、必ず一人は恐い教師(体育教師に多かったような(笑))居ましたが、今は少しの事ですぐにクレーム、こんな環境なので居なくなってしまったんでしょうか?
で、そんな教師に目を付けられていた生徒が大人になったら、学生時代に真面目だった生徒より常識があったり…。
一人くらいは恐い教師居た方がクソ餓鬼が減って世の中の為にもなると思うんですが。
教師も大変な職業ですね…。



以下、コピペ。

「今すぐ窓から飛び降りろ」。小学校の教師が、4年生の男子児童に暴言を吐いていたことがわかった。さらに、背中をけるなどの暴行もあった。児童の母親は、怒りを抑えることができない。
小学校側は、「窓から飛び降りろと言ったのは、とんでもないこと。絶対に言ってはいけない。深く反省している。泣いてすむことではないが」と説明した。
児童に対する暴言や体罰があったことを認め、謝罪した埼玉・所沢市の小学校。
小学校によると、7月12日、40代の男性教師が、6時間目が終わってから帰りの会までの間に、教室内で小学4年の男子児童を立たせ、暴言を吐いたという。
男性教師は、「今すぐ窓から飛び降りろ」などの暴言を吐いたという。
3階の教室から飛び降りるよう、執拗(しつよう)に迫ったという男性教師。
ほかの児童とのやり取りについての指導が目的だったというが、この男子児童の目の前で、「このクラスは34人だったが、あすからは33人で頑張りましょう」との暴言も吐いたという。
小学校によると、男子児童は、男性教師から「学校に来るな」と言われたため、翌日から学校を休み、同じクラスの女子児童1人も「担任の先生が怖い」と、学校を休んでいるという。
被害児童の母親は、「子どもが、学校ですごく泣いたという事実を聞いて、胸が痛んだ」と語った。
男性教師は2017年4月下旬にも、この男子児童が掃除の時間に、ほかの子どもたちと遊んでいたため、髪の毛を引っ張り、背中をけり、男子児童に軽傷を負わせたことについても、学校側は認めた。
17日、小学校は、FNNの取材に対し、「自分の言葉と行動で、児童の心を傷つけてしまいました。大変申し訳ございません。至らなさを痛感し、強く反省しています。今は少しでも早く、児童の心が回復していき、学級へ戻ってきてほしいと願っています」との男性教師の謝罪コメントを公表した。
依然としてなくならない、教師による体罰や不適切な言動。
小学校側は今週、緊急の保護者会を開き、男性教師による一連の不適切な行動などを説明し、謝罪するとしている。
小学校側は、「この3日間で事情を聞いて、不適切な発言があったとわかった。本当に悲しい思いをさせたことを深く反省しています。申し訳ありませんでした」と謝罪した。
最終更新:7/17(月) 21:29
フジテレビ系(FNN)
Posted at 2017/07/18 09:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2017年07月17日 イイね!

久々の洗車と内装配置転換

最近は、天気も読めない上に嫁となかなか休みも合わず、しばらく洗車が出来ませんでしたがようやく今日、洗車する事が出来ました。
自分のだけならいつでも出来るのですが、やるなら2台一気にしてしまいたいので(^^;

天気と言えば…豪雨被害に遭われて洗車どころではない方もいますので書いていいものかどうか迷いましたが…。
しかし、最近の豪雨は異常という言葉では言い表せないような雨量ですね。


さて、洗車ですが暑いのは暑いのですが日陰だったので言うほど体はしんどくありませんでしたが、時々スポドリで水分補給をしつつ行いました。

その後、また内装パーツの配置転換をしようと作業開始。
以前設置変更したワークスくんのスマホホルダー、長時間走行すると、振動で少しずつ両面が剥がれてきて最終的に脱落してしまいます。当方のスマホは手帳型カバーをつけているので余計に重たく脱落するのだと思います。

その為、また元に戻しました。エアコン操作盤横の小物入れに増設ソケットを取り付け。
今はスマホホルダーは付けていません。というのは、また良さげなスマホホルダーを見つけ、スマホを冷却出来るようにエアコン送風口付近にしたいので、取り付け場所と方法を模索中していたのですが、嫁から「買い物付き合え」との事で一時中断。

まだ、完成していないので今回画像はありません。
また時間のある時に取り付けて、覚えていたらアップするかもしれません(^^ゞ

収納少ない、エアコン送風口が特殊形状なので未だに自分の思っているようになりません…。
あと、整備手帳でよくアップされていますが、ワークスくん含むHA36系アルトには同じスズキ車のパーツがポン付けで流用出来るのがあります。
ソリオのワイパースイッチ流用やジムニーの防眩機能付きルームミラー流用等、最初から付けてくれればいいのにと思います。

Posted at 2017/07/17 17:17:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ

プロフィール

「@Hoosuke さん、おはようございます。
一応、気使って控えめにしておきました🤣」
何シテル?   08/19 07:17
爆走わーくすです。 最近は備忘録としての整備手帳を主にアップ、ブログは気が向いたらといった感じで緩く活動しています。 基本、車乗車時はハイドラ起動しています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
23 45678
910 1112 131415
16 17 1819202122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

Yellow Hat PRACTIVA BP01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 21:16:11
暑がりの方必見!エアコンの効きを最大限良くするには😳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 13:41:17
ネット通販 国産アーシングケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 18:19:34

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
初のKカーです。久々のMT車です。 ほぼ自分専用マシンになりそうです。 こつこつと自分好 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
セカンドカー&娘の車、家族共有車として購入しました。 乗り出し8185km
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
1年落ち、レンタカーアップ車、乗り出し5425km。C25セレナからの乗り換えです。嫁が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
免許取得後に新車で購入した初マイカー。S-14 後期型 Q’s 5MT エアロSEハンド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation