• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

エンジンルーム他 [8枚]

投稿日 : 2020年04月26日
原点である600、後から加わった350TD
前者はM120、後者がOM603.971
後者が妙に武骨に見えるのは気のせい?
愛車紹介:https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/2909363/profile.aspx

写真一覧

今時のクルマと違い、エンジン本体がカバーで覆われていないのが良いですね

GSで洗車していると、チラ見した人が思わず気筒数を数えていることもあります(笑)

M120は最高です
イイね!
まるで航空機用エンジンのような迫力

V12は男のロマンですね(笑)
イイね!
ヘッドからオイルが漏れていない、珍しい個体

シール痕は中途半端に剥がれていたシールを剥がした後です
イイね!
ヘッドからオイルが漏れていない、珍しい個体

後期型だけあって、ハーネスの痛みが最小限に抑えられています
イイね!
少し破れていますが、ヴィークルカードです

印字が薄くて読みづらいのが難点です
イイね!
拡大したヴィークルカード

ヴィークルカード完備の角目も減りましたね…
今時のメルセデスはヴィークルカードが付いているのだろうか…?
イイね!
OM603.971
イイね!
身体に悪そうな独特な臭気の排ガスが漂ってきそうな無骨なエンジン
イイね!
現在価格を調べてみる

イイね!0件



タグ

関連情報

この記事へのコメント

2020年4月26日 22:06
どうもです。
ビークルデータカードは仰るとおり完備されてない個体が多いですよね!角目はW140を2台、202を3台乗りましたが、202は全滅状態でした。140の方は長門さんに関しては新車で購入したので当然ありますが、エヴァちゃんの方は奇跡的にありましたw

後期型はエンジンハーネスが対策品に変わっているはずなので安心出来ます。中期は死にますがw
コメントへの返答
2020年4月26日 22:33
コメント有難うございます

中古車情報を見ていても、不思議とヴィークルカードがない個体ばかりです
歴代オーナーがうっかり捨てていたり、ヤ〇セあたりが捨てているのでしょうか…

因みに、私の場合は契約段階でヴィークルカード完備を知らず、納車後になって発見しましたw

初代及び2代目のオーナーには感謝しなければいけませんね(^^;)

個人的な意見ですが、ヴィークルカードの有無はオーナーのクルマの扱い方に比例しているような気がします


前・中期はハーネス類が環境対応品で脆いと聞きますが、本当なんですね…

私の個体は複数の工場で確認を受けていますが、どこも“ハーネスはまだまだ問題ない”との所見でした

フィーリングや質感は前・中期が圧倒的に良いと聞きますので、フィーリングや質感の前・中期を取るか、信頼性の後期を取るか、みたいな感じですね

前・中期の故障を見聞きする度、後期で良かったと胸を撫で下ろしてしまいますが…(笑)
2020年4月26日 22:43
エヴァちゃんの方はビークルデータカードあっても扱いが酷かったです。
エンジンハーネスにビニールテープが巻いてあったので、てっきり引き直して修理しているのかと思ったら、被膜がボロボロなところにテープ巻いてあっただけだったり(笑)、ドアトリムの分解方法が分からなかったのか裏側からナット止めされているウッドパネルを無理矢理こじ開けた痕跡があったりorz、挙句の果てにはウッドパネルの裏のツメを折って注文すれば良いのに接着剤で取れないように貼り付けてあったり(このせいでドアトリムが中々外れなかったです)・・・。もう考えられないくらいでした。

リサイクル被膜でボロボロになりますよ。94年S320の方は見事にボロボロになりましたw
フィーリングや質感については、不思議なもので最終500より94年320の方が明らかに重厚感あります。走ってて同じ車かよwと思うくらいです。リアショックでさえ4回、リアスプリングに至っては6回も部品変更されていますから、足回りのチューニングが異なるのでしょうね。後期になると明らかにより柔らかく、しなやかになっています。
コメントへの返答
2020年4月26日 22:56
ハーネスにビニールテープwww

う~ん、その扱い方は、DIYでやっつけようとするも失敗したか
オカネがないので、その場凌ぎで何とかしました!
みたいな印象を受けますね


前・中期の重厚感とは、後期600より上なのでしょうか?

変な話ですが、現役600乗りでありながら、140は後期600以外乗ったことがないもので、前・中期で言う重厚感がいかほどか、正直なところ判らないのです

私の感覚では、後期でも600は重量も相まって重厚な乗り味と感じているのですが…

確かに後期600は柔らかいなと感じます

ただ、足回りがシャッキッとしているうちは良いのですが、マウントやブッシュがヘタると路線バスやトラックの如く、ギシギシ・ドタバタと走るようになりますw
2020年4月26日 23:08
中期600に乗ったことがありますが、中期320の方が重厚感あります。ショートとロングで硬さ違いますし、エンジンパワーやらギア比やらの差もあると思います。
厳密にいえばドアを閉める時の重厚さも中期と後期では違います。エアコンダクトやBOSEのエンクロージャーの大きさ、何よりドアインパクトバーの有無などが要因でしょう。

足回りは一度整備しましたが、抜けたショックで走ると不安定ですし、凹み部に入ったらダンッ!!という音がしてびっくりしましたwwww
コメントへの返答
2020年4月26日 23:32
やはりフィーリングは前・中期が上のようですね

600は点火系統の関係から、前期のほうが圧倒的に良いと聞きます
ただ、信頼性は圧倒的に後期と聞きます

なるほど、細かいところが影響しているのですね

機会があれば前・中期に乗ってみたいものです

私の600は7万Km過ぎにリアがヘタり、フロントショックがヘタりましたが、それはそれは酷かったです

雨の日に首都高を走ると、コーナーを曲がりながら継ぎ目にタイヤが乗った瞬間、クルマが横移動する感覚すらありました

高速を走れば、継ぎ目通過時はケツがポヨンポヨン跳ね、一般道で継ぎ目通過時はドシンバタン言うわ、人が間近に居るところで盛大な異音を出しながら走るのが恥ずかしかったです(笑)

最近ではアキュームレーターが昇天しかけてるらしく、リアの収斂がやや遅いです

一番酷い時に比べたらマシですがw

プロフィール

「@とこぶし 帰ってきました。どこかですれ違っていたかもしれません。ご連絡をお待ちしています!」
何シテル?   04/20 13:55
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期型S600L 今や絶滅危惧種の横浜2 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
W140が現役だった当時から、日本国内登録台数がほんの数台という超希少種 もはやW14 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation