メーカー/モデル名 | メルセデス・ベンツ / Sクラス 不明 (1991年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | その他 |
乗車形式 | マイカー |
デザイン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
価格 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
故障経験 |
・納車直後、派手にオーバーヒート(笑) →修理費用30万両強で復活。今どきの車だとその倍は要するでしょうし、エンジンそのものの強度からご臨終かもしれません…。 ・トランクのマイクロスイッチ不良によるバッテリー上がり複数回 →純正品の製造品質低下? ・ヘッドガスケット損傷疑いによるエンジンオイル燃焼(継ぎ足しが必要) →そこそこ白煙を吹きます。キハ181ほど豪快ではありませんが、後続車が車間距離を開けてくれるようになります(笑) ・バキューム部品劣化による不具合多数 →手を突っ込みにくい箇所に限って不具合が多い…。 プレッシャー・コンバーターことバキューム・トランスデューサーを交換したところ、EGRが正常に機能するようになりました。 ・モジュール不具合による過給不能 →モジュール交換で過給が復活。モジュールが原因で過給不能にならないのが普通なのですが…(笑) ・ダッシュ内のAC関連部品不具合による冷暖房風吹出不良 →バキュームによるフラップ切り替えは、経年でこういう症状が出ますね😅 |
---|
イイね!0件
[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/06/07 20:01:56 |
![]() |
燃料タンク交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/13 23:15:28 |
![]() |
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/13 23:14:08 |
![]() |
![]() |
銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス) 製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ... |
![]() |
白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス) 【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!