• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月23日

W140シリーズで最も趣味性が高い。

W140シリーズで最も趣味性が高い。
レビュー情報
メーカー/モデル名 メルセデス・ベンツ / Sクラス 不明 (1991年)
乗車人数 1人
使用目的 その他
乗車形式 マイカー
総合評価
おすすめ度
3
満足している点
W140のディーゼル!これに尽きる(笑)

旧国鉄の気動車を彷彿させる音、振動、排ガス臭に加え、盛大なエンジン音に比例しない鈍重ぶり…。ディーゼルではなく、【ヂーゼル】と呼称したくなる(笑)

別に所有する96年式S600の対極に位置するため全く飽きない。同じW140でも、ガソリン車より機械的なため、S600より350TDの方が面白いとすら感じてしまうのが恐ろしい。

動力性能はガソリンのW140に劣るものの、日本国内を走らせるだけならば、必要にして十分と感じます。

また、本国使用でメーカーオプションが殆ど装備されていないことに加え、W140シリーズでは最も堅牢なエンジンと相まって、600よりも長生きしそうな印象です。
不満な点

・同年代の他メーカー製ディーゼルに比べ、バキュームを多用→廃熱の影響でバキュームホースを初めとする部品が劣化しやすい。

・ディーゼルながら高額なエアマスセンサーを使用→1個約10万円、M120のエアマスより高価

・ターボチャージャーのウエストゲート開度をモジュールが管制→モジュール故障で過給不能に…。

排気量3.5L・直6 OHCのOM603.971エンジン。
廃熱量は5L・V8のM119や6L・V12のM120に近いものがある。

OM603.971エンジンはOM617の最終発展形だが、廃熱を十分に考慮せず設計されたエンジンであることから、廃熱に起因する問題は宿命であり、廃熱による劣化状況のマメな確認が必須となる。

また、メルセデス伝統の機械式4速自動変速機(722.3)にもバキュームが用いられており、バキューム部品が寿命を迎えると変速ショックが異様に強くなる。
しかしながら、この機械式変速機を十分に理解している整備士は激減しており、機械式変速機を理解する整備士に出会わない限り、不具合を解消できない。
総評

本当は5つ星ですが、日本国内においてかなり特異な存在であり、国内残存数は当車両を含め2台しかありません(令和6年末時点)。
加えて、趣味性の高さから万人受けすることはなく、かつ、欲しくとも手に入らないという意味で敢えて3つ星としています。

角目世代のディーゼルに手を出すということは、Enthusiastの領域に到達することを意味します。

個人的に、W140シリーズではAMGを除いて最も趣味性が高いと評価します。(AMGは未経験であり、比較できません。)

W140とは思えない音と鈍重な加速…
好みが明確にわかれることでしょう。

個人的には600より350 TURBODIESELの方が好きですし、自分に合っていると感じます。この音・振動・排ガス臭、鈍重な加速にハマったら一巻のお終いです(笑)

W140シリーズで最も趣味性が高い反面、角目世代の並行ディーゼルという整備工場に最も敬遠される種であり、維持整備のノウハウが国内に存在しないことから、オーナーには意地・執念・勇気が求められます😅
項目別評価
デザイン
☆☆☆☆☆ 5


自動車の完成形である以上、不満を抱くことはございません(笑)
走行性能
☆☆☆☆☆ 5


W140シリーズ中、最弱のパワーウェイトレシオであり、速さを求める御仁には向いておりません。グロスウェイト2.6tのボディを馬150頭分の力で走らせるのですから、遅いのは宿命と悟るべきであり、速い車に飽きてしまった御仁にこそ…適しているのでございます。

絶対的な遅さは別として、コーナリング性能等はW140に相応しいものです。

なお、スロットルペダルのワイヤーが噴射ポンプにつながっているため、クルーズコントロールを作動させるとボンドカーのようにアクセルペダルが自動で動くギミック?を備えております(笑)
乗り心地
☆☆☆☆☆ 5


電気仕掛けで誤魔化すのが恒常化した現代の車と異なるところでして、柔らかいスプリングと硬いショックという組み合わせにより超絶的な乗り味が提供されますが…、ヂーゼルエンジンの発する振動と音から逃れることは困難でございます(笑)

とは言え、ヂーゼルエンジン搭載の【気動車】としては、振動と音が割と抑え込まれており、かつて後席の住人となった御仁は【ヂーゼルを感じない】という感想を残されております。
積載性
☆☆☆☆☆ 5


トランクルームにはマルチに関連するオーディオレシーバー等はなく、実に広々としています。

235/55R17タイヤ×2本がまるっと搭載でき、隙間にはその他諸々を収納できるだけの余裕はあります。
燃費
☆☆☆☆☆ 5


軽油がガソリンより安い税制が続く限り、ガソリンエンジン搭載のW140より経済的でございます。

・一般道:10km/L
・高速道路:12~13km/L

なお、給油所においてヂーゼルエンジン搭載の【気動車】とは知らない店員と揉めることも稀にございます(笑)
価格
☆☆☆☆☆無評価


そもそも、令和6年末時点でS350 TURBODIESELは日本国内に2台しか存在せず、かつ、青色ベロア内装を奢られた当車両は国内唯一であり、価格のつけようがございませんw

なお、小生は26年落ち・13.5万kmでズタボロの350TDを登録諸費用込み167万両で調達しておりますが、その後の修理・整備で調達価格の倍額を費やしたことは言うまでもありません(笑)
その他
故障経験 ・納車直後、派手にオーバーヒート(笑)
→修理費用30万両強で復活。今どきの車だとその倍は要するでしょうし、エンジンそのものの強度からご臨終かもしれません…。

・トランクのマイクロスイッチ不良によるバッテリー上がり複数回
→純正品の製造品質低下?

・ヘッドガスケット損傷疑いによるエンジンオイル燃焼(継ぎ足しが必要)
→そこそこ白煙を吹きます。キハ181ほど豪快ではありませんが、後続車が車間距離を開けてくれるようになります(笑)

・バキューム部品劣化による不具合多数
→手を突っ込みにくい箇所に限って不具合が多い…。
 プレッシャー・コンバーターことバキューム・トランスデューサーを交換したところ、EGRが正常に機能するようになりました。

・モジュール不具合による過給不能
→モジュール交換で過給が復活。モジュールが原因で過給不能にならないのが普通なのですが…(笑)

・ダッシュ内のAC関連部品不具合による冷暖房風吹出不良
→バキュームによるフラップ切り替えは、経年でこういう症状が出ますね😅
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2025/01/23 21:24:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

点検時の代車として。
ひなたシンフォニーさん

代車
あんどちんさん

【祝20周年:みんカラでの思い出】
う゛ぉーずさん

BSIでAdBlue補充待ちに・・ ...
pikamatsuさん

実用性十分以上の万能セダン...L ...
みやもっちゃんさん

BMW歴12年超えて
casablanca_bmwさん

この記事へのコメント

2025年1月24日 13:17
とてもよくわかる。
350と600を比較すると、そら車格からすると断然600の走りが
いいのですが、350は350なりに、別次元でいい。

クセになりますね。
あの粘っこい加速感ww
一旦スピードにのってしまえば、高速走行では問題はない。

実に不思議な魅力をもったメルセデスディーゼルw

560を手放すと決めた今、うちの300TDTを都内登録できないものか?
ディーゼル規制緩和なんて話があったな!と必死に調べている、今日この頃。
FLEXオートが、古いランクルに、規制解除できる触媒を販売しているようですが、新しいメルセデスの排ガス触媒を124に入れたら、排ガスクリアするんじゃない?
とか、夜な夜な、悶々と考えてます。

んで、350のオイル喰い。
派手にオーバーヒートさせた時、ヘッド歪んでないかい?
ちょっと気になる…。
コメントへの返答
2025年1月24日 20:02
さすが、我が同志です(笑)

とこぶしさんの場合、560SELと300TDTの関係が該当していますね。私の場合、2台が常時手元にあるわけではありませんが、仮に2台揃っていたら、とこぶしさんが300TDTを多用するように350TDを多用することでしょう。

あの加速、癖になるどころではありませんよ。まんま、気動車ですからね(笑)
今どきの軽四より圧倒的に遅いんですが、異様に面白いという(笑)

124ヂーゼルの場合、正規輸入車というのが引っ掛かるところではないでしょうか?

信用していませんが、350TDを売っていたプ●ステージュのオヤジは【350TDは規制対象地域でも登録可】と言っていました。

確かに、過去の車検証を見ると【使用車種規制(NOx・PM適合】と記載されており、マイノリティーの並行車特例かもしれません。

でも、とこぶしさんも【ヂーゼル】がお好きでしょうし、300TDTにまだまだお乗りであれば、DPFを試してみるのも良いのではないでしょうか?

ランクル等で数十万と聞きますので、前例を聞かない124ヂーゼルでいくらかかるのかわかりませんが…😓


それがですね…、先週乗り換えて以降2千km走ってもオイルを喰っていないんですよ。
冷間始動前、レベルゲージで確認していますが、全く減っていない状況が続いています。冷却水も同じです。

オーバーヒートでヘッドをやっている可能性はあります。とこぶしさんの300TDTに比べると振動がやや大きいですし…。

急にオイルを喰わなくなったこともあり、逆に不安ですね。少しくらいは減るでしょ、なんて思っていたら、2千km以上走って1mlも足してませんから…。

一体何が起きているのか気になりますが、予算とジャスト側の都合もあり、来年本格的に診てもらう予定です。

ヘッドガスケット交換を想定していましたが、先方から【面研もだよ】と言われたこともあり、結構大掛かりになりますし、高額になるでしょう。

しかし、面研できる人がいるうちにやっておかないと、今後に関わりますからね…。

今年中に300TDTと並ばせてもらい、振動や白煙の状況を比較したいところです。

プロフィール

「[整備] #Sクラス ウォッシャー・フルード・レベルセンサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8290387/note.aspx
何シテル?   07/06 17:11
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation