• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILBERPFEILのブログ一覧

2021年08月13日 イイね!

熱がある

熱がある










と言っても私ではなく、車のことです💦

5月の臨修でラジエター交換したのは良いけど…水温が高い!

ラジエター交換時に栄永氏から
【M120は発生熱量が多いので、M119用だと冷却性能不足で危ない】
と言われていたのが見事に当たりました

栄永氏、忠告を無視して申し訳ありませんでした_(._.)_

冷却ができていないわけではないんです
外気温35度超の都心部で発進停止を繰り返せば水温が高止まりして当然です
実際、外気温26~28度の地域を淡々と60km程度で走らせたところ
水温は90度くらいで安定していました

しかし、M120専用ラジエターの時は電動ファン全開で水温が90度くらいまで落ちることを考えると
やはり、M120にM119用ラジエターを使用するのは無理があるということです

というわけで、車検時にM120専用ラジエターに戻します
幸運にも純正OEMのM120専用ラジエターが見つかったので…

今装着されているM119用ラジエターの処遇をどうするかは考え中です
ヤフオクに出したら、いくらで売れるだろうか…
欲しい人がいれば譲ってしまおうかとも考えています
Posted at 2021/08/13 13:28:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2021年08月08日 イイね!

マルチ分離施術成功

マルチ分離施術成功











ようやく、我がSilberpfeil号が戻ってきました!

久々に乗ってみると…何とも言えない快適さ\(^o^)/
ただ、久々に走らせると感覚を忘れかけていたりするのに気づかされます(-_-;)

今回、実施した内容はコチラです↓

1 マルチ撤去
2 クライメートユニット設置、オーディオデッキ移植
3 オーディオ配線不具合修理
4 トランク鈑金

撤去したマルチは壊れかかっていたので処分しました
マルチがなくなってスッキリとした感じです

クライメートユニットはW210等でもお馴染みのアレが付きました
ボタンを押した感触はマルチに劣りますが、操作は単純明快です

マルチからクライメートユニットへの置換えに伴う唯一の欠点としては
センター吹出口の温冷風ボタン?が使用できなくなることでしょう
まぁ、140オーナー以外には通用しない話ですが…(笑)

オーディオデッキはContinental(VDO)を選択しました
選択した理由は…

・ゴチャゴチャしていない
・操作性に優れている
・余計な機能(使わない機能)が付いていない

というものです
大したことはない機種なのでしょうが、十分なボーズサウンドを聞けました

そしてトランクですが
結局、トランク開口部をほぼ鈑金しました
発錆具合から、少なくとも10年近く前から漏水していたと推測されます

金額は〆て47.3万円でした
当初は30~40を見積もっていたので超過した形ですが
これだけの作業をやる手間を考えたら決して高くはないと思います
Posted at 2021/08/08 12:53:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月01日 イイね!

間もなく完工

間もなく完工











6月下旬にマルチ分離を依頼して1ヶ月経過しました

スピリアからは

・配線を戻したらスピーカーから音が出た
・マルチ分離は最終組付さえすれば終わり

という連絡がありました

今月上旬に補強鈑金をして
恐らく来週には完工して戻ってきます

いや、徒歩と自転車だけの生活がここまで不便とは思いませんでした(笑)
改めて車、いや、Silberpfeil号の有難みを感じました

画像はこんな感じで仕上がったという経過報告です
VDOのオーディオデッキが予想通りの感じで収まっています
これでマルチの心配はしなくて済みそうです

今月上旬に引取りでようやく戻ってきますが、今度は来月には車検が控えています

車検の度に何かしら見つかることが多いので
今回は無事に済んで欲しいと願うばかり…

増車予定のもう1台は業販で契約後の状況が不明なだけに
いつ頃納車になるのかわかりません

車検時には迎え入れたいと思っていますので、続報をお楽しみに…
Posted at 2021/08/01 12:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年07月16日 イイね!

保護することに意義がある

保護することに意義がある











梅雨明けしてからは暑いですね💦

さて、前に少し触れた予備車兼セカンドカーを決めました!
車種は言うまでもなくW140
最終的にW163との二択で迷いました
普段乗りであることから、W140にこだわることもなかろう…と
しかし…

・普段乗りとは言え、4駆でなければ走れないところには行かない
→多少荒れていてもセダンで走れます。車体に小傷はつきますが(笑)

・そもそも、それほどの積載量を普段から必要としない
→ヤフオクで一気に売れた時や引っ越しの時はそこそこの積載量を必要とします
 しかし、普段はショルダーバッグ1つで乗っていますので…

・操安性は圧倒的にセダンが良い
→いくら電子制御を入れようと、物理の法則には勝てません
 車の基本形はセダンです

・W140に勝る量産セダンを知らない
→故障率の低さならセルシオやセンチュリーでしょう
 けど、私にとっては魅力がないんですよね
 多少カネが掛かっても、五感で感じられる方が良いです

・それほど速くなくとも良い
→速いのは600の1台で十分です
 逆に、遅いクルマの方がユルッと乗れそうなので、敢えて遅さを求めました

といった理由から
国内では超稀少なW140を【保護】することに決めた次第です
グレードは…もう少し先のお楽しみに取っておきましょう

ただ、並行車という帰国子女的な車で
正規車と違って??????????という謎なところも見受けられます
お付き合いのあるシュテルンからは猛烈な反対を受けましたが
【そんなの関係ねぇ!】ということで、ココは敢えて無視しましたw

販売店のオーナーが個人的に乗りたくて仕入れ
仕入れた後はご家族で乗られていたそうです

そして私から問い合わせを受け
色々と遣り取りをして確認後に譲っていただくことになりました
オーナー氏はこの140で家族旅行に行ったりしたことから
少なからぬ思い入れがあるようでした

機関系にはそれほど問題はないようですが
内外装は経年相応の痛みがあるので、これから仕上げていきます

初代オーナーのことはわかりませんが
2代目オーナーの想いを忘れずに、3代目オーナーとして【保護】します
詳細は納車後のお楽しみということで…



一方でドック中の600ですが
オーディオ配線を元に戻して試したらしく
スピーカーからの音の出力は確認できたとのことです

雨水で逝っているであろうオーディオECUをどうするのかわかりませんが
難航が懸念されたオーディオ復旧に希望の光が差しました(笑)

電気やオーディオは真っ当な業者に依頼しなければいけませんね
Posted at 2021/07/16 22:09:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ
2021年07月10日 イイね!

マルチ分離の途中経過

マルチ分離の途中経過










マルチ分離に出した、我がSilberpfeil号の途中経過です
Silberpfeil号は無事に先週土曜日に入庫し
水を掛けて漏水箇所を調べていたそうです

そして今日になってスピリアから連絡があり
予想通りトランクのウェザーストリップが原因でした
雨天の日で走り出す前からとなれば、ウェザーストリップしかありませんから…

140でありがちなテールランプからは水が侵入していないものの
ウェザーストリップ下側(後部)からは水の侵入があったようです
面白いことに
下側は左右で水が侵入している割に、侵入した水は車の左に集中していました
傾斜地に停めていないことを考えると
足回りの関係上左に傾いている(笑)ことが影響していそうです

そしてお決まりの部品がないw
多分に供給終了していると思われ、取り敢えず現品を再利用するしかありません
ドアのウェザーストリップはチョイチョイ見かけますが
トランクのウェザーストリップも探してやらんといけませんね…

問題は錆で盛り上がっている箇所は錆を削らなければならず
削ると孔が開くため、鉄板を溶接しての補強鈑金になるそうです
これしか道はないとは言え、車体剛性に影響がないことを祈るばかり…

角目にお乗りの皆様もお気を付けください…(;´・ω・)

オーディオ配線はというと、まだハッキリとわかっていないようです
何でも、常識に反する箇所に配線を割り込ませている可能性があり
更に調べてみないとわからないとのこと

スピリア側と電話で話した感じでは
恐らくウーファーなどは生きているので
元の配線に戻して音が出れば道は開けるとのこと…

修理の方はお盆までに終わりそうな気配がしています(*'ω'*)


さて、増車に向けての状況はというと
販売店側と連絡を取りながら不具合箇所の確認を進めています
遣り取りした結果、1年は眠っていた個体であることが判明しました
ただ、その割に不具合箇所は少なく…

1 一部警告灯の遅延点灯、遅延消灯
2 リモコンキーで運転席のみアンロックしない
3 定番のオイル漏れ
4 ATが2→3に上がる時のショック(落ちる時ではない)

1は関係する部品を交換したものの収まらず、納車前整備で更に調べる予定です

2は原因不明
他のドアはアンロックされることから
運転席ドアかその周辺に問題がありそうです

3は…アンチリークでごまかしますw
元々聞いていた話では、別の箇所からの燃料漏れだったのですが
エンジンそのものからのオイル漏れの方が目立つとのことでした

4はATFを社外品に替えて様子を見ます
722.6で落ちる時のショックは知っているだけに
シフトアップ時のショックというのが不思議な感じです

初代オーナーは芦屋にお住まいだったらしく、この個体の素性は悪くなさそうです
ただ、並行車という意味では正規車のSilberpfeil号以上に厄介かもしれません…

Silberpfeil号が9月に車検を迎えるため、8月末までの納車を目指しています
続報をお楽しみに…
Posted at 2021/07/10 20:55:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Sクラス ウォッシャー・フルード・レベルセンサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8290387/note.aspx
何シテル?   07/06 17:11
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation