• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILBERPFEILのブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

しばしのお別れ

しばしのお別れ










大分県ではここ最近晴天日が多く、蝉の【合唱】が聞こえてくるようになりました
もうそろそろ梅雨明けの気配を感じます

さて、先月の修理で発覚したトランク周辺の漏水とそれに伴う修理でSilberpfeil号を修理に送り込む日が来ました
走らせる上では全く問題なく、コロナ禍さえなければ自走で工場に持ち込むのですが
依然としてコロナ禍解消の見込みがないため、仕方なく業者による輸送を選びました
業者への引渡しは円滑に終わり、スピリアに向けて旅立っていきました

積車に乗ったSilberpfeil号を見ると【でっけぇなぁ~】と感じます
また、久々にSilberpfeil号が積車に乗っている姿を見て
まるで…捕鯨船の甲板上に水揚げされた鯨(笑)
こうやって見ると、ヤッパリW140は大きいですねw
載せる時もそうでしたが、Silberpfeil号を乗っけた状態で走り出す積車が苦しそう💦
大きさもさることながら、W140は重量級でしたね(;'∀')

スピリア到着は1週間後であり、入庫直後に現状確認をしてから作業開始です
通常のマルチ分離なら10~14日間が基準らしいのですが
Silberpfeil号はトランクの漏水を治してからのマルチ分離という流れになるため
標準よりも長い修理期間を取ってもらいました

完工して引取りに行くのは、スピリアがお盆休みに入る前を予定しているところです
マルチ分離もさることながら、トランクの漏水が確実に治ることを祈るばかり…
1ヶ月弱後に再会する日が楽しみです

その一方、今日から1ヶ月弱の間はアシがなくなるので生活は不便になります
様々な方から薦められたように【セカンドカー兼ねて予備車】を持っておけばと後悔…

転職する予定はなく、転職しない限り今後も田舎生活を続けることになるでしょうから
セカンドカー兼ねて予備車を持とう!とも思った日でした
Posted at 2021/06/26 23:40:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年06月13日 イイね!

CNS蘇生?

CNS蘇生?











気づけば前回のオイル交換から4千km近く走っていたこともあり、久々にオイル交換です
前回交換から4千km程度走行とは言え、入庫が長かったせいかあまり走らせている印象がないのは不思議…

前回はエレメント交換もしたので9.5L入れたのですが、今回は9L弱しか抜けません…
新油9Lを入れた直後にレベルゲージで確認すると、半分よりやや上なのでチョロッと旧油が残留している印象です
1時間程度でサクッとオイル交換した後は行きつけの温泉まで走らせつつ、新油を循環させてやります

今時の車はどうなのか知りませんが、140はオイル交換1つでもハッキリ効果を感じますね
新油を入れてやるとアイドリングが静かになり、振動が小さくなり、そしてブン回しても静かですw
何より、オイル交換をしてやると惰性走行距離が延びる…(笑)
他の140は不明ですが、私の個体はオイルが劣化してくると顕著に惰性走行距離が短くなってきます
今となっては古色蒼然とした140ですが、こういう機械臭さがたまりません♪

さて、ふと気づくとCNSが蘇生していました!!!
魂が三途の川を渡れずに戻ってきたのか、神の思し召しか…
蘇生してからは安定しているのが不思議です
ラテン車は放置すれば自然治癒すると聞きますが、ドイツ車で自然治癒するとは思いませんでした…

今月末の入庫まではCNSの魂が持ちこたえてくれることを祈るばかりです
Posted at 2021/06/13 21:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年05月30日 イイね!

マルチご逝去

GWを跨ぐ修理でマルチを交換した我が600ですが…

早くもマルチがご逝去されました(;'∀')

画面がチラチラと点滅し始めたと思ったら、画面が映っては消えるを繰り返した挙句、フッと逝きましたw

短い付き合いだったな、2代目マルチ。君のことは忘れない(`・ω・´)ゞ

たま~に黄泉の国から魂が戻ってくるのか、フッと点灯して1~2分画面が点きます💡
しかし、その魂はすぐ黄泉の国に帰ってしまう状態です…

ブラックアウトするとエアコン操作が…と思いきや、エアコン操作は普通にできました♪
最期に設定した時は25度のAUTOだったので、最後の設定のまま辛くもエアコンは使用できています

いざとなれば全てAUTOに戻せば22度AUTOになるはずなので、この状態で来月末まで耐え忍びます(笑)

フロントの車内灯は点かなくなるし、四半世紀経つと機械系よりも電気系が音を上げるようです…


Posted at 2021/05/30 23:21:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2021年05月16日 イイね!

第1次中間修理終了

第1次中間修理終了










無事に終わりました

と言いつつも、無事に終わったのは冷却系だけです(笑)
今回の修理・整備は次のとおり、結構手を入れました

1 ラジエター交換
  純正・OEMが入手できなかったため、NISSEN製を装着しました
  ラジエター交換に併せ、クーラントホース(LOW・UPP)も替えました
  どうも500用みたいですが、今のところ冷却できている感じです

2 ファンクラッチ交換
  URO製を装着しました
  URO製に付属するボルトは長さが足りないため、純正ボルトを仕入れています
  純正より少し小ぶりでした

3 左右インテークホース
  ホース下部が破れていました
  ラップで包んでも良かったのですが、この際なので交換しました

4 リレー交換
  4個ほど新品に替えました

5 ステアリングダンパー
  純正より減衰力が1.6倍と言われるビルシュタイン製を装着しました
  同じ車とは思えないほど直進性が良くなっています!!!
  教えて下さった栄永氏に感謝!

6 P・Wスイッチ交換
  URO製に交換しました
  純正よりも中心部が明るく光っている気が・・・

7 PTSセンサー交換
  無名で安物の中華製からBOSCHVEMOのセンサーに替えました
  VEMOは中華製だったはずなんですが、普通に作動しています(笑)
  中華製は中華製でも、無名の安物はダメですねぇ

8 ポジションセンサー交換
  何度かエラーが出ていたこともあり、この際なので交換しました

9 インジケーター交換
  セレクタレバー下のモード切り替えスイッチ付きの部品です
  モード切り替えスイッチが異常に固かったこともあり交換しました



で、新たに発覚した問題点はというと・・・

1 トランクのどこかで漏水している
2 漏水の影響でオーディオECUが逝ってしまった可能性が高い(コネクタに緑青がありました)

気になるエアコンはCAN-BUSとオーディオECUを繋ぐハーネスを引っこ抜いたところ正常に作動w

気づくのに1ヶ月以上かかりましたが、このハーネスはオーディオが生きていれば抜くことはありません
シュテルンが1ヶ月以上かかるのは仕方ないことでしょう


オーディオの配線は標準とは異なる配線が引かれていることまでは判明するも、それ以上はわかりませんでした


1ヶ月以上に及ぶ修理・整備は初でしたが、ようやく根本的な原因が判明しました
第2次中間修理は7月~8月上旬に行います

本当は足回りO/Hをする予定でしたが、漏水対策の方が優先なので車検時まで先送りするしかありません

四半世紀経つと色々と出てきますねぇ・・・(笑)
Posted at 2021/05/16 20:37:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年04月30日 イイね!

ワックスがけ

ワックスがけ









ワックスがけと言っても車ではありませんw
いつも車のことしか書いてないので、たまには車以外の話題でも…

楽しい楽しいGW…のはずですが、昨年のGW同様に中華ウイルス蔓延で帰省できなくなっています💦
何をしようか困るくらい時間が有り余っているものの、我が600はシュテルンに入院中…
代車の204はモール磨きくらいならできるけど、代車なので下手にイジるわけにもいかず…


ということで、趣味?の一つでもあるお掃除です
今回は誰しも人生で経験しているであろう“ワックスがけ”をしました

私自身、職場でワックスがけをしたことはありますが、本格的にやるのは初めてでした(しかも1人で)
まずは剥離剤で古いワックスを剥がしますが、結構な労力を要しました(笑)
8畳程度のフローリングワックスを完全に剥がすのに半日程度
一心不乱にスクレイパーを動かしてワックス剥ぎ…
そして本日午後、京都から大分まで西濃運輸が4日間もかけて運んできたフローリングワックスが到着
ロバに荷車を引かせて運んでいるのか???というくらい遅い…
一息ついて、早速ワックスがけしました

今の部屋はいわゆる“社宅”であることから過去に不特定多数が居住しており、私も不特定多数の一人です
ワックスの耐久性検証期間である1年間を待たずしてこの部屋から出ることになるのでしょうが、後に住む人のことを考えて飛び切り優れたワックスにしました

5層塗り(←高級車の塗装かよ)にした結果、見違えるほどキレイになりました
バレリーナに舞ってもらいたいほどテラッテラッ…(笑)

ワックスが高価ゆえ、お掃●本舗に依頼した場合の半額程度に落ち着きましたが、やはり必死にお掃除すると気分が良いものです
明日、明後日で一番面積が広いリビング(12畳くらい)と6畳くらいの小部屋を攻略しますw

あ~、我が600もフローリングと同じくらいテラッテラッにしてやりたいな~(-_-;)
Posted at 2021/04/30 23:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記

プロフィール

「[整備] #Sクラス ウォッシャー・フルード・レベルセンサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8290387/note.aspx
何シテル?   07/06 17:11
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation