• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILBERPFEILのブログ一覧

2020年05月10日 イイね!

夏でも長袖カッターシャツを着る意味

外出自粛が始まり早1ヶ月

今回のGWは社会人になって初めて帰省できず、非常に退屈でした
早くこの状況が終息することを願うばかりです

さて、GWは暇で暇で仕方なかったこともあり、初DIY企画としてバンパー補修をやりました

詳細は整備記録を見ていただくとして…
結論から言うと失敗しました(爆)

まぁ、失敗は成功の母とか言いますからね…(言い訳)
一発目のことなので、本気で成功するとは思ってもいなかったのですが、自分の中途半端な妥協ぶりに嫌気が差しました(´;ω;`)

補修時によくよく見たらPTSハウジングも傷ついているので、どのみちハウジングとハーネス交換でバンパーを外す必要があり、入庫時にはプロが直すことになりそうです

ただ、そもそも傷がついていた理由が未だに不明
線状の傷はマックスバリュ駐車場に置いてあった、幟を立てるための重石に接触した自分が悪いとして…💦

昨年GWは帰省直前にドン・キ〇ーテ駐車場で派手に当て逃げされたこともあり、今回も当て逃げの可能性が…
考えてみれば、納車されて2ヶ月以内に当て逃げ被害に遭うわ、昨年秋のタイフーンの日は道の駅で隣に止まった軽四のオヤジに左ドアミラーを破壊されるわw

私の個体は機械としての信頼性が高い反面、何かが憑いているようです(-_-;)

そして、今日はいつも通り乗って行こうとすると…
エアコンが言うことをきかない!!!(笑)

勝手に作動して止めることもできず、22度の設定になっているらしく、冷凍庫並みにキンキンに冷やされた冷風が出てきたおかげで寒いのなんの
いや、冷房が良く効くのは悪いことではないのですが、如何せん効き過ぎる

鉄道には【弱冷房車】が存在しますが、それになぞらえて言うなら【強冷房車】とでも言いたくなるほど効いてしまうのが、我らのsilberpfeil号ですw
真夏であっても長袖カッターシャツを着てしまう訳です(笑)

その後、寒い思いをしながら1時間程走行後にホームセンターへ立ち寄り、買い物をして戻って来て、再びエンジンを始動したところ、今度は言うことをききましたw

思えば、今年1月に現居住地・佐伯市を襲った観測史上最大と言われる季節外れの豪雨後にも同じ症状が発生し、結局5日間はエアコンが言うことを聞きませんでした

世界各地での試験走行からデータを収集した往年のメルセデスであっても、近年の豪雨は設計時に考慮されていないようですね

症状が治まる時期的はエンジンルーム内が高温となり、乾燥した状態になってからのようなので、もしかすると入ってはいけない場所に水が浸入しているかもしれず、こちらも次回入庫時に点検を受けることにしました

はぁ…オカネが掛かるなぁ(笑)
Posted at 2020/05/10 23:00:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2020年04月26日 イイね!

エアコンフィルター交換他

ここ最近の新型コロナウイルス流行拡大に伴う外出自粛に従い、ヒッソリと生きています

毎週末の楽しみである遠乗りも自粛
あまり走行距離が伸びない日々です

しかし、気が付けば17万Kmを突破…
元々年間約2.5万Km走らせるので、なんやかんだで年内に18万Kmを突破するのではないだろうかと思っています

そして、あまり走らせなくなって気づきました…

月々の支出に占める燃料代がいかに多いことか(笑)

遠乗りしなくなる=燃料代が浮く
財政的には良いことなんですが、愛しの140で遠乗りできないのはどこか寂しいです

早くコロナウイルスが終息しないものかと願うばかりです

さて、帰省できない連休で時間が有り余っているので、久々にシートの手入れとエアコンフィルター交換をしました

シートは1週間に1度はクイックブライトで手入れしているのですが、運転席のひび割れが目立ち、シートに潤いが足りていない感があり、ザイモールを使用しました

ザイモールは初めてですが、使用した直後からシットリとした印象です
ザイモールの効果は追ってUPします

エアコンフィルターは1年に1度交換するお馴染みの作業です
年間約2.5万Km、あちこちを走ることから恐ろしく汚くなっているだろうと想像するも、思いの外綺麗でした

いつもはCORTECO製alt
を装着するところ、今回はAMAZONで入手したメーカー不明品(画像の右側)
活性炭入り、送料込みで4千円未満と安価だったのが決め手です
当然ですが、大きさはCORTECOと同じですが、細部の造りが少々雑かな~という印象を受けます

CORTECOはスルッと脱着できるのに対し、交換する新品は少し力を入れて嵌め込む感じでした

しかし、エアコンフィルターは毎年交換するも、エアコンのチャコールフィルターは交換したことがありません
製造から24年経過しているので、そろそろ寿命かな~と思ってはいるものの、いつも出入りする工場から“エアコンのチャコールフィルターを交換した例がない”と言われたため、交換しようとは思いつつも、交換時期で迷っています

140のエアコンチャコールフィルターについて知見や経験をお持ちの方、是非とも情報をご提供下さい
Posted at 2020/04/26 17:32:37 | コメント(15) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2020年04月04日 イイね!

Aピラーアウター交換他

Aピラーアウター交換他前回からだいぶ時間が経ち、久々の更新です

タイトルのとおり、Aピラーアウター(運転席側)を交換しました
画像を見ていただければ判るように、運転席側Aピラーアウターの塗装が劣化していました
ただ、これだけ聞くと普通の方は【助手席側は劣化していないから交換しないの?】と思うことでしょう
確かにその通りです
どうも私が乗り始める前の2代目か初代オーナーの時代に再塗装を受けているようで、助手席側のAピラーアウターは綺麗です

さて、話を戻しましょう

当然の如く、Aピラーアウターの純正供給があるはずなく、USAより中古品を取り寄せました
中古品としては程度の良い物でしたので、これを懇意にしているシュテルンと提携する鈑金屋に送って塗装してもらいました

塗装自体は文句のつけようのない仕上がりですが、車体側の塗装の色合いとマッチしない…
まぁ、仕方ないですね。日帰りで作業することを要望したのは自分ですから

幸いなことにAピラーアウターを取り付けるための部品は新品が入手でき、無事に交換できました
…が、そこは日帰りでの作業
微妙に面位置が合いません…
本来であれば車を預けて調整しながら行う作業なので致し方ないと自分を納得させました
元々装着されていたピラーは予備品として持っておくために持って帰ってきました

この日はタイヤローテーションとボンネットフード取付位置調整も実施

タイヤはBS・ブリザックですが、私が走らせすぎなのか、ブリザックが柔らか過ぎるのか、早くも寿命を迎えつつあり、夏までに履き潰す予定です

ボンネットフードは前々から助手席側のロックが悪く、向かい風の中で高速走行するとボンネットフードが僅かに浮いてしまう状態でした

乗り始めてから暫くはオリジナル塗装でしたが、5年前のある日、火のついたタバコをボンネットフード上にポイ捨てしたバカ者がおり、フードのクリアー層が焼け、人間の顔のシミのようになってしまい、10万両かけて再塗装し、ボンネットを取り付け直している経緯があるためです

取付調整でボンネットフードを外したのかと思いきや、ボンネットフード裏のフックのシム(助手席側)を外すことで助手席側のフックがキャッチにガッチリ嵌るようになりました

10時半に預けて17時半に受け取るまでの間、代車のW205 C200に乗りましたが、まぁ…乗りづらいこと(笑)
140ではボタン1つ押せば済むことを、わざわざディスプレイに表示してから操作しなくてはならず、非常に煩わしいことこの上ないです
走りは悪くないのですが、ダウンサイジングターボらしく、トルク感を感じることがなく、エアサスという割にゴツゴツした乗り味でした
内装もパッと見は良いのですが、プラスチックを除いた目で見える範囲全てが残念な質感でした

やはり140は【腐っても140】だな、としみじみ実感しました

今回のAピラーアウター交換は、シュテルン側が以前に私の整備依頼でミスをしていたため、その貸しを返すという意味で先方のご厚意で無償でした
ローテーションとボンネットフード調整は合わせて1万両未満であり、シュテルンらしく良心的な金額です
Posted at 2020/04/05 19:14:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2020年03月01日 イイね!

みんカラデビューしました

承認欲求を満たすため…ではないものの、若年層のW140オーナーが少ないので、折角だからということで始めてみました!

W140オーナー自体、年々減少しているので新規参入者は少ないかと思います

しかし、令和になった現代でも140にしぶとく?乗り続ける同志や新規参入を考えている人、140への回帰を考えている人が参考としたくなる内容をUPしていきます

ヤフー知恵袋などは真偽不明な評価や情報も数多くあることから、140の真実を紹介していく予定です
Posted at 2020/03/01 20:14:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Sクラス ウォッシャー・フルード・レベルセンサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8290387/note.aspx
何シテル?   07/06 17:11
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation