• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILBERPFEILのブログ一覧

2022年07月30日 イイね!

復活の時は近い

復活の時は近い










GW終わったな~と思っていたら、もう夏休みの季節💦

幸か不幸か、転勤の話が来たこともあり、ここ最近は引越準備に勤しむ毎日です
ただ、次の転勤先は愛車を持ち込むことが難しいばかりか
手持ち部品と工具類を置ける環境にないということもあり
600の大規模修理・整備用に地道に集めた部品を山内ガレージまで預けに行きました

山内ガレージに行くのは、今年3月に入替え予定だったとき以来です
また、我が600固有の「一定の回転数以上でフラップが勝手に切り替わる」問題
解決に向けてバキューム・ブロックを交換する目的もありました

600を工場長に預けた際
「待ち時間に350乗ってみたらどうです?問題なく走りますよ」
とのお言葉を賜ったこともあり、小1時間ほど350を走らせてきました🎵

久々に乗りましたが、W140とは思えないドン亀さw
でも、これもまた良いなぁと思います(笑)
今時のディーゼルとは異なる、身体に悪そうな臭気の排ガスが鼻に付くものの
車体が微妙にビリビリと振動するMECHANICALな感じが堪らない
やっぱりディーゼルはこうでなきゃww

ATには、保護効果があると言われるSOD-1を添加したこともあり
2月の走行時よりATのショックが若干緩和されています
2→3は背中を蹴っ飛ばされるようなショックですが
それ以外はスロットル開度次第で600よりやや大きいショックに抑えられました

足回りは偶然にも600と同じですが
前所有者まで乗りっ放しだったはずが、マウント・ブッシュの「賞味」期限内らしく
真の乗り心地を100点とすると、80~90点くらいの印象です
我が600は前回の足回りO/H以来、13万km以上酷使しているためガタガタな状態
つい先日、フロントのショックが抜けたような感じです😓
そのガタガタな足回りに慣れているせいか、本当に同じ足回りかと疑いたくなるほど…
140は「車重が足回りの寿命に比例」しますね
少しゴツゴツするものの、足回りをそっくり600に移植してやりたい…
やっぱり、足回りの鮮度が保たれている140の乗り心地は最高💛

エアコンは…
600に先んじてバキューム・ブロックを交換するも効果なし
依然として、前席中央吹出口から風は出ないものの
前席両サイドとデフロスタ、後席吹出口から風が出ることで灼熱地獄は免れました(笑)
イメージ的には…、鉄道で言うところの「弱冷房車」でしょうか(・・?
正規車の強烈に効く冷房に比べると、同じ22度設定でもマイルドな印象です

苦労して部品をかき集めた甲斐あって
取り敢えずは普通に走れるようになりました!

…しかし、燃料タンクのセンディング・ユニットが寿命らしく
燃料残量3/4未満で燃料計が0を指すという「放置車あるある」が発生…
同ユニットは供給終了ということもあり
必死こいてネットで世界中を探して見つけて発注した部品商次第です💦
燃料漏れではないので遠乗りもできますが
やはり、燃料計が0を指していて、ずっと警告灯点きっ放しは心臓に悪いので💦

小1時間ばかり350を走らせた後、600の部品交換の結果を聞きましたが
「バキューム・ブロックを交換しても、フラップが言うことを聞かない」
これで…600の内装全バラが決定しました😢
バキューム・ブロックを交換しても症状が収まらないということは
ダイヤフラム本体かエンジンの負圧に関係した部分に原因があり
内装をバラさないと治しようがないためです…

600のエンジンとATは依然絶好調なだけに、マイナーな不具合が目立ちます
けど…、600をバシッと仕上げるぞ!!!
バシッと仕上げるためにも必死こいて働こう(笑)
Posted at 2022/07/30 23:13:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2022年04月22日 イイね!

キリ番GET!!!

キリ番GET!!!










三寒四温の季節ですが、日中は結構な気温となってきました
我が600は依然として好調を保っており
何事もなく今朝がた実家に帰省しました

そして遂に2回目のキリ番、222222kmを達成しました
(1回目はいつ達成したか…、全く記憶にありませんw)
どういうわけか
東名高速上り線東京料金所ETCレーン通過中に達成となりました(笑)

今年で早8年目
乗り始めた時点では3.5万kmだったところ
気づけば乗り始めてから20万km走破が迫っています
とは言え、2台目を増車することから333333km達成時期は未定です

8年前に買ったとき
我が600の隣に置いてあったAMGの6.0を選んでいたらどうなっていたか…
我が600はAMGより50万安く、2桁ナンバー付という理由で選びました
当初は【やっぱ6.0買っておけば良かったかもな~】と思うこともありましたが
結果的には当たりの個体に【選ばれた】形になりました(笑)

…が
外気温は25度くらいなのにエアコン設定22度で冷風が出ないと思ったら
外気温センサーが逝ったらしく外気温15度表示のままでしたw
エアコンの設定温度を極限まで下げる(上げる)ことで冷暖房は効きますが
センサー交換までは少々不便な日々が続きます

地味な部品がちょこちょこ逝くようになってきたので
早め早めの交換を心掛けつつ、次の333333kmを目指します!
Posted at 2022/04/22 16:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2022年03月22日 イイね!

企画続行

処女航海であえなく自走不能になった350TDですが
一晩寝て今企画の方針を決めました

長く乗れないかもしれませんが、取り敢えずは今企画を続行します
車両本体価格を上回る資金を投じていることから
ここでアッサリと降りるのは面白くないというのが1点

600の整備・修理をこれ以上遅滞させるわけにもいかず
600入庫中の足が必要という事情が2点目

3点目の理由としては
超長時間労働で職人魂を発揮した工場長の顔を立てないと申し訳ないというものです

あと、今回は最初で最後の角目ディーゼルということで
少しの間でも良いから乗っておこうか…という気になったこともあります

とは言いつつも、350TDを売っていた店のオヤジの言う
【消耗品はチョイチョイ交換していた】というのが疑わしいため
先のオーバーヒート修理と合わせて追加で最低限の整備・修理をします

600の経験から…
・オルタネーター
・パワステポンプ
・ウォーターポンプ
は立往生を防ぐ観点から交換が必要とみています

幸い、オルタネーターとウォーターポンプはそれほど高くないものの
パワステポンプはセルフレベリング付きとあって部品番号がハッキリせず
調達価格が不透明です(M120用よりは安価みたいですが…)

ウォーターポンプは一応品番を確定させましたが
エンジンNoによってインペラ径が違うようです😓
並行車は難しいなぁ…

また、パワステポンプはebayを見ても流通量が少なく
そもそも純正リビルトの供給が怪しい状況です

ATは…効果が出るか否かは不明ながらSOD-1投入くらいしか対症療法がなく
SOD-1で騙し騙し乗れればと考えています

内装はボロでも耐えられるので放置しますが
取り敢えずは立往生しない状態にしようと決心しました

今回は不動車をこよなく愛する某氏を笑えないほどの個体に苦戦する羽目になり
【他山の石】という言葉があったことを思い出しました(笑)

どれだけ乗れるか、また、どれだけ乗るかは不透明ながら
これも経験ということで超稀少車復活に向けて動いていく所存です
Posted at 2022/03/23 01:38:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ
2022年03月20日 イイね!

WDB140134

WDB140134










ようやくです
しかし、束の間でもありました…

昨日、350TDと入替えで600を入庫させて帰る予定でした
ここまで書けば大体お分かりになることと存じます
初っ端から、トラブりました😓

350TDを引き取った後、まずは空だった燃料を給油
軽油で75L近く入るも、福岡空港近くで145円/Lという安さに驚きつつも
しばらくは燃料代が浮くな~とか密かに喜んでいました
そして、処女航海ということもあり、少し遠回りで帰ることにしました

九州道下り線を【想像よりは速い(でも140シリーズで最も遅いw)】と思いつつ
快調に熊本県内を走行していると…
2年前の夏に見た警告灯を再び見る羽目になりました💦
マジか!?と思った時には時すでに遅し
水温計は120度を指差

心臓の鼓動が高まるのを抑えつつ、冷静に最寄りICまで到達不能と判断
惰性で走行しながら本線路肩に滑り込んで停車
ボンネットを開けようと思った瞬間
蒸気がグリルからブワーッと出て開けることもままならず…
車内から路肩ガードレール外側に移動して救援を呼ぶ事態になりました
雨は上がっていたものの
神様・仏様・JAF様のJAF様が到着するまでは吹きさらしで寒かった…

JAF到着後は私より若干年上のお兄さんがテキパキと350TDを車載
JAF積載車は工場まで同乗可能ということで
工場までJAFのお兄さんとドライブw
超が付く模範的車両操縦だったせいか、積載車助手席で若干意識を失いましたw

1時間かけて工場に到着後、冷えたエンジンルームを点検した結果
経年劣化が進んでいたラジエター樹脂部が割れ
冷却水全量漏えいということが判明しました

じゃあ後は冷却系統片づければイケるね♪と思われたそこの貴方
これは…序の口なんです

受領してから自走不能になるまで約90km走りましたが
実車に触れた感じでは
エンジンとシート以外はボロい印象でした
販売店オーナーが言っていたことと現実はかなり異なりました…

・AT
1⇔2だけのショックと聞いていましたが
後進段以外は全て強いショックが…
エンジンブレーキでも凄いショック…
機械式4ATでこれだけ強いショックが出るということは…O/Hが必要
後進段に入らなくなるのは時間の問題です

・エアコン
センター吹出口と足元吹出口から風が出ない
ダイヤフラムは供給終了っぽく、現状では手の施しようがない状態
フロント両サイドとデフロスタからは出るのが救いですが
リア吹出口からは風の出が悪い…
これで猛暑に耐えられるだろうか…

・内装
フロントはシフトゲート部の木目が割れているくらいです
ただ、リアドア2枚はトリムが歪んでいる
そのせいで楕円のウッドパネルが嵌らないという…

足回りは劣化の影響でやや硬かったものの
ヘタりきっている我が600よりはマシでした

エンジンは1発始動
アイドリングで薄らと白煙は出るも、全開で黒煙が出ないあたりは流石でした
現代の車と比べたら亀でしかありませんが
マッタリ走るのには良いかもしれません
重いアクセルペダル+4AT+ディーゼルという組み合わせもあり
ある意味では
140シリーズで最も重厚ではないか?とも感じます
ガソリンの140では考えられない振動と音ですが
そこは…地方の非電化路線で気動車に乗ったと思えば良いことです(笑)

さて話を戻しますと、正直なところ状況は厳しいです
車両本体価格を超える整備費用を出しても終わりが見えず
冷却系統を治したところで次はATあたりが逝くのは時間の問題
優秀な我が600と違って先行きの見通し(整備計画)を立てられないのです
そして我が600は足回り更新の他にも諸々の整備・修理をしないといけない…

実車も見ずに決めた俺はバカだな~と今更ながら後悔しています
乗りっ放しで整備されていない個体と知れば実印を突くことはなかったので…
(あと、イタフラ車を基本にされている方が前オーナーというのもあります)

これ以上350に対する資金投与を続けることは難しく
このままでは600の整備予算が枯渇することもあり、3つの選択肢を考えています

1.廃車
2.不動車引取り業者へ引渡し(売却)
3.海外へ輸出する業者へ引渡し(或いは、海外のバイヤーに売却)

2と3は探すところから始める必要もあり、一番ハードルが低いのは1です
もちろん、使用可能な部品を取るだけ取ってからの話ですが…

工場側からは【角目世代のエンジンは頑丈だから復活できる】と言われたものの
エンジンは頑丈でも
私の財布は頑丈ではなく復活しません(笑)

最低限の修理で済ませるにも…
・ラジエター交換
・サーモスタット交換
・ヒーターホース及びヒーターホース周辺の樹脂部品交換
は免れず、600の時は30万程度を要した記憶があります
それも、ラジエター交換抜きで…

600の時は水温計が100度を指して直ぐにエンジンを止めたので軽症でしたが
今回は水温計が120度を指していたので、無傷というわけにはいかないでしょう
加えて、600の時は申し分程度の蒸気は出ましたが、今回は倍以上の蒸気…
結構高くつくのではないかと思っています

取り敢えず、任意保険に入っていて良かったです
乗り始め初日に高速の路肩で立往生という洗礼
に見舞われるも保険適用対象です

そして…またしてもJAFのお世話になってしまったなぁと(笑)
これで5回目くらいなので、JAFの有難みを実感していますw

偶然なことに
同じ140乗りの方から【引き継ぎませんか?】というお話があります
我が600の整備をそろそろしないといけないこともあり
今月中か来月上旬には今企画の最後を決めるつもりです
Posted at 2022/03/20 22:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ
2022年02月17日 イイね!

あと少しです

あと少しです










先月に結構な地震はありましたが、今は平穏です

さて、昨年11月納車予定が延び延びとなっていた2台目
延び延びの理由は工場側にありましたが
来月中旬に公道復帰することとなりました

1年程度不動車ということで購入
契約時はさして不具合がないと聞いていましたが
そこはお約束の不具合

エアコンの風が出ないという大物級不具合
肌荒れ(塗装劣化)という予算に打撃を与える不具合
といった主たる不具合を中心に細かい不具合がありました

詳細は納車後にUPしますが、車検を通せる見込みです
地道に部品を集めた甲斐がありました(笑)
何だかんだで納車日はあっという間に来るのでしょうけど楽しみです
ただ、前オーナーが貼ったらしい極悪フィルムが後ろ3面を覆っているので
納車直後にフィルム貼替で1週間程度留守にするかもしれません

2台目納車と同時に600が交代で入庫
600の現走行距離は21.5万kmを超えていることもあり
かなり足回りがくたびれている印象が日増しに強くなっています
エンジンは好調ですが…

年間約2.5万km走行
九州山地の林道から酷暑下での首都高、降雪地帯の高速道路における高速走行
…と現オーナーによって馬車馬の如く酷使されているので
慰労も兼ねて数ヶ月の長期入庫を予定しています
(とは言え、走らせまくっているから故障率が低いという説もありますw)

600の修理・整備内容は後日UPしますが
昨年生誕25周年を迎えているということを踏まえ、大規模な内容になります

国内残存数ごく僅かなW140が蘇るということでワクワクしています
Posted at 2022/02/17 21:57:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Sクラス ウォッシャー・フルード・レベルセンサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8290387/note.aspx
何シテル?   07/06 17:11
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation