• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILBERPFEILのブログ一覧

2021年09月26日 イイね!

車検通過

車検通過












18日(土)に入庫、25日(土)に引取りという早さで終わらせました
本当は大規模修理をしたいのですが、整備工場側の都合でそれは別の機会に…

さて、今回の整備内容は…

・排ガス濃度測定
→O2センサの問題はありましたが、異常のない数値でした

・光軸調整
→リフレクタ交換後、自力で調整して以降初の機会を使用した調整でしたが
 大幅なズレはなかったようです

・O2センサ交換
→総入替しました
 ただ、純正は供給終了であったため、ボッシュ製を流用しました
 結果的にセンサのハーネスが切れていたらしく
 ハーネスが切れていなければまだ使用できた可能性が高いそうですw

・エアクリーナー清掃

・エンジンオイルフィラーキャップ交換
→ゴム部が寿命だったらしく、新品に交換となりました

・ハイドロリックオイル補充
→減っていたようです

・ブレーキフルード交換

・ボロボロになったエギゾーストパイプ断熱材撤去
→手で引っ張ればバリバリと取れるほど劣化していました(笑)
 断熱材を剥がしたらスッキリしましたw

・タイヤ交換
初のコンチネンタルです
 銘柄はプレミアムコンタクト6
 今まで印象になかったメーカーですが、想像以上に良いです
 静粛性はレグノに劣りますが、乗り心地は上々
 足回りはヘタっているはずですが、乗り心地が良くなったように錯覚します

タイヤ交換の効果が絶大であり、通常の2倍の距離を走って帰宅しました(笑)
新品ということもありますが、コンチがこれほどいいメーカーとは知らず
食わず嫌いは良くないな~と感じました

一方で350はというと
工場側の都合で現時点では作業が中断しています…

今年末には現勤務地に来てから2年が経過し
来年初頭には転勤の可能性が高いことから
何とかして11月中には仕上げてくれるよう頼んでいます
350が11月中に仕上がれば、引き換えに600を入庫
内装全バラを初めとする重整備等をやってもらう予定です

リフトに上がっている時に下回りを見ると
センターのタイコに結構な錆があり
マイナスドライバーで叩けば孔が開きそうなj状態なので
次回の整備は今考えている以上に大規模な内容になりそうです

350で必要とされる部品は何とか入手できているので
あとは仕上げてもらうだけになっています
工場長からは【エンジンハーネスを替えればエンジンの調子はきっと良くなる】
と言われたこともあり、無事に仕上がるものと信じています

車検明細は別にUPしますので
興味のある方はそちらでご覧下さい
Posted at 2021/09/26 16:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年08月01日 イイね!

間もなく完工

間もなく完工











6月下旬にマルチ分離を依頼して1ヶ月経過しました

スピリアからは

・配線を戻したらスピーカーから音が出た
・マルチ分離は最終組付さえすれば終わり

という連絡がありました

今月上旬に補強鈑金をして
恐らく来週には完工して戻ってきます

いや、徒歩と自転車だけの生活がここまで不便とは思いませんでした(笑)
改めて車、いや、Silberpfeil号の有難みを感じました

画像はこんな感じで仕上がったという経過報告です
VDOのオーディオデッキが予想通りの感じで収まっています
これでマルチの心配はしなくて済みそうです

今月上旬に引取りでようやく戻ってきますが、今度は来月には車検が控えています

車検の度に何かしら見つかることが多いので
今回は無事に済んで欲しいと願うばかり…

増車予定のもう1台は業販で契約後の状況が不明なだけに
いつ頃納車になるのかわかりません

車検時には迎え入れたいと思っていますので、続報をお楽しみに…
Posted at 2021/08/01 12:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年07月10日 イイね!

マルチ分離の途中経過

マルチ分離の途中経過










マルチ分離に出した、我がSilberpfeil号の途中経過です
Silberpfeil号は無事に先週土曜日に入庫し
水を掛けて漏水箇所を調べていたそうです

そして今日になってスピリアから連絡があり
予想通りトランクのウェザーストリップが原因でした
雨天の日で走り出す前からとなれば、ウェザーストリップしかありませんから…

140でありがちなテールランプからは水が侵入していないものの
ウェザーストリップ下側(後部)からは水の侵入があったようです
面白いことに
下側は左右で水が侵入している割に、侵入した水は車の左に集中していました
傾斜地に停めていないことを考えると
足回りの関係上左に傾いている(笑)ことが影響していそうです

そしてお決まりの部品がないw
多分に供給終了していると思われ、取り敢えず現品を再利用するしかありません
ドアのウェザーストリップはチョイチョイ見かけますが
トランクのウェザーストリップも探してやらんといけませんね…

問題は錆で盛り上がっている箇所は錆を削らなければならず
削ると孔が開くため、鉄板を溶接しての補強鈑金になるそうです
これしか道はないとは言え、車体剛性に影響がないことを祈るばかり…

角目にお乗りの皆様もお気を付けください…(;´・ω・)

オーディオ配線はというと、まだハッキリとわかっていないようです
何でも、常識に反する箇所に配線を割り込ませている可能性があり
更に調べてみないとわからないとのこと

スピリア側と電話で話した感じでは
恐らくウーファーなどは生きているので
元の配線に戻して音が出れば道は開けるとのこと…

修理の方はお盆までに終わりそうな気配がしています(*'ω'*)


さて、増車に向けての状況はというと
販売店側と連絡を取りながら不具合箇所の確認を進めています
遣り取りした結果、1年は眠っていた個体であることが判明しました
ただ、その割に不具合箇所は少なく…

1 一部警告灯の遅延点灯、遅延消灯
2 リモコンキーで運転席のみアンロックしない
3 定番のオイル漏れ
4 ATが2→3に上がる時のショック(落ちる時ではない)

1は関係する部品を交換したものの収まらず、納車前整備で更に調べる予定です

2は原因不明
他のドアはアンロックされることから
運転席ドアかその周辺に問題がありそうです

3は…アンチリークでごまかしますw
元々聞いていた話では、別の箇所からの燃料漏れだったのですが
エンジンそのものからのオイル漏れの方が目立つとのことでした

4はATFを社外品に替えて様子を見ます
722.6で落ちる時のショックは知っているだけに
シフトアップ時のショックというのが不思議な感じです

初代オーナーは芦屋にお住まいだったらしく、この個体の素性は悪くなさそうです
ただ、並行車という意味では正規車のSilberpfeil号以上に厄介かもしれません…

Silberpfeil号が9月に車検を迎えるため、8月末までの納車を目指しています
続報をお楽しみに…
Posted at 2021/07/10 20:55:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年06月26日 イイね!

しばしのお別れ

しばしのお別れ










大分県ではここ最近晴天日が多く、蝉の【合唱】が聞こえてくるようになりました
もうそろそろ梅雨明けの気配を感じます

さて、先月の修理で発覚したトランク周辺の漏水とそれに伴う修理でSilberpfeil号を修理に送り込む日が来ました
走らせる上では全く問題なく、コロナ禍さえなければ自走で工場に持ち込むのですが
依然としてコロナ禍解消の見込みがないため、仕方なく業者による輸送を選びました
業者への引渡しは円滑に終わり、スピリアに向けて旅立っていきました

積車に乗ったSilberpfeil号を見ると【でっけぇなぁ~】と感じます
また、久々にSilberpfeil号が積車に乗っている姿を見て
まるで…捕鯨船の甲板上に水揚げされた鯨(笑)
こうやって見ると、ヤッパリW140は大きいですねw
載せる時もそうでしたが、Silberpfeil号を乗っけた状態で走り出す積車が苦しそう💦
大きさもさることながら、W140は重量級でしたね(;'∀')

スピリア到着は1週間後であり、入庫直後に現状確認をしてから作業開始です
通常のマルチ分離なら10~14日間が基準らしいのですが
Silberpfeil号はトランクの漏水を治してからのマルチ分離という流れになるため
標準よりも長い修理期間を取ってもらいました

完工して引取りに行くのは、スピリアがお盆休みに入る前を予定しているところです
マルチ分離もさることながら、トランクの漏水が確実に治ることを祈るばかり…
1ヶ月弱後に再会する日が楽しみです

その一方、今日から1ヶ月弱の間はアシがなくなるので生活は不便になります
様々な方から薦められたように【セカンドカー兼ねて予備車】を持っておけばと後悔…

転職する予定はなく、転職しない限り今後も田舎生活を続けることになるでしょうから
セカンドカー兼ねて予備車を持とう!とも思った日でした
Posted at 2021/06/26 23:40:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年06月13日 イイね!

CNS蘇生?

CNS蘇生?











気づけば前回のオイル交換から4千km近く走っていたこともあり、久々にオイル交換です
前回交換から4千km程度走行とは言え、入庫が長かったせいかあまり走らせている印象がないのは不思議…

前回はエレメント交換もしたので9.5L入れたのですが、今回は9L弱しか抜けません…
新油9Lを入れた直後にレベルゲージで確認すると、半分よりやや上なのでチョロッと旧油が残留している印象です
1時間程度でサクッとオイル交換した後は行きつけの温泉まで走らせつつ、新油を循環させてやります

今時の車はどうなのか知りませんが、140はオイル交換1つでもハッキリ効果を感じますね
新油を入れてやるとアイドリングが静かになり、振動が小さくなり、そしてブン回しても静かですw
何より、オイル交換をしてやると惰性走行距離が延びる…(笑)
他の140は不明ですが、私の個体はオイルが劣化してくると顕著に惰性走行距離が短くなってきます
今となっては古色蒼然とした140ですが、こういう機械臭さがたまりません♪

さて、ふと気づくとCNSが蘇生していました!!!
魂が三途の川を渡れずに戻ってきたのか、神の思し召しか…
蘇生してからは安定しているのが不思議です
ラテン車は放置すれば自然治癒すると聞きますが、ドイツ車で自然治癒するとは思いませんでした…

今月末の入庫まではCNSの魂が持ちこたえてくれることを祈るばかりです
Posted at 2021/06/13 21:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Sクラス ブリーザーパイプ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8412904/note.aspx
何シテル?   10/26 21:35
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation