• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILBERPFEILのブログ一覧

2021年04月09日 イイね!

情報求む!

第1次中間修理の途中経過です

シュテルン担当者より連絡があり、以下の事項が判明しました

1 オーディオの音が出ない
  故障探求の結果、やはりアンプがお亡くなりになっているようです
  先月に本国在庫を発注済みですが、未だ届いていません
  手元に届いた後にシュテルンへ送ることになりそうです
  これについては、アンプ交換で終わりそうなのでそれほど深刻ではありません

2 クライメートコントロール制御不能
  当初想定していた基板ではなく、なんとCNS操作ユニットそのものが逝っているようです💦
  シュテルン担当者も調べてくれたのですが、お約束の供給終了
  正規店には珍しく、修理業者を知っていたようですが、修理したくとも部品がないとか…
  ヤフオクを漁るとICSはヒットするのですが、CNSはありません
  ググってみると、過去のヤフオク出品歴で3年前にCNSが出品され、落札されていました
  落札しておけば良かったと激しく後悔しています
  

走ることは全然問題ありませんが、CNSが厄介です
W140のマルチは日本向けに標準装備されていたくらいで、海外ではメジャーではありません
頼みのebayで検索するも全くヒットせず…

さて、どうしたものか…(-_-;)

ナビとクライメートコントロールを分離する業者は知っていますが、残念ながら都内なので持っていくことはできません

もしも中古で作動するCNSがあれば、言い値で買い取っても良いくらいです(笑)


CNSごときで諦める気がしないため、CNSに関する有力情報をお持ちの方はご提供下さい!!!
Posted at 2021/04/10 00:02:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年04月04日 イイね!

第1次中間修理

第1次中間修理







今年は我が600も生誕から四半世紀を迎えるということで延命措置をします
今回は第1次中間修理と題し、冷却系統を中心に修理・整備を行います

内容としては…
1 ラジエター交換
  純正・OEMともに供給終了で入手できなかったため、代用品としてNISSENのラジエターです
  140用としては、他にAVACというメーカー品もあるようです
2 ラジエター周辺の部品交換
  アッパーとロワーのホースが硬化しているということで交換します
3 リレー
  まだ生きてはいますが、唐突に逝かれると困るので交換します
4 ファンクラッチ交換
  以前にUROのファンクラッチを装着しようとするも、付属のボルトは長さが足りずに断念していました
  純正より一回り小さいものの、何とか装着できるそうです
  わざわざ新品の純正ファンクラッチ用ボルト1本を調達しました(笑)
5 ステアリングダンパー交換
  栄永氏よりヘタっていると指摘されており、轍でステアリングを取られることもあるので交換します
  純正より減衰力が高めのビルシュタイン製を選びました
6 ETC配線引き直し
  過去にETC電源が落ちて1本しかないETC専用レーンを塞いだこともあるので、イグニッション電源から配線を引き直します
7 オーディオ故障探求
  アンプがお亡くなりになっていると思われます
  純正は1個約17万でしたが、供給終了のファイナルストック扱いだったため、本国在庫払い出し後は入手できなくなるでしょう
  これを機に他メーカーの音響システムを構築するのもアリだったかも…
  アンプを新品に替えても元に戻らなければいよいよ本格的に故障探求です💦
8 エアコン
  前々から湿度が高くなると言うことを聞かなくなり、晴天日が続いて湿度が下がると正常に戻っていましたが、先月からついに言うことを聞かなくなりました(´;ω;`)
  基盤が怪しいので見てもらいますが、果たして治るだろうか…

というわけで、しばしの代車生活です(笑)
今回は前々から要望していたW204のC200をシュテルン下関さんから拝借しました

今時の車はメーカー問わず好きではないのですが、これは良いですね
W204は一昔前の車です(平成23年式なので10年落ち)が、軽くて速いメルセデスであることは間違いないでしょう

街乗りでは少々硬い乗り味ですが、郊外で飛ばしてみると良い塩梅の硬さであることを感じます
車内も十分広く、速いのに燃費が良く、小回りが効いて…
足車で欲しいなぁ~と思ってしまうところが怖いですw

第1次は冷却系統中心ですが、第2次は足回りO/Hを予定しています
続報をお楽しみに…
Posted at 2021/04/04 20:42:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年01月07日 イイね!

コンビネーションスイッチ

コンビネーションスイッチ










昨年末に寿命を迎えたコンビネーションスイッチをようやく交換できました
今回は以前からお世話になっている【松栄】さんの協力を得ました

しかし
コンビネーションスイッチの不具合でハイビームが点灯しなくなるとは思いもしませんでした・・・

そして
後期用コンビネーションスイッチは純正、OEM共に供給終了、本国在庫もなし
というお決まりのパターン・・・

年の瀬に必死こいて探して入手しました💦

因みに、ここでいうコンビネーションスイッチは
末尾4桁が【2244】で【6ピン】のコンビネーションスイッチです
前期、中期用は海外で普通に流通していました

必死こいて探した結果・・・
純正相当のOEMであるFEBI BILSTEINだけがやっと見つかったという感じです

旧品はユルッと動いていたのに対し、やはり新品は【カチッ!】と動くので安心感を覚えます

さて、外してもらった旧品を持ち帰ってきて見たところ・・・
やはり、ハイビームが複数回点灯・消灯を勝手に繰り返した後に焦げ臭かったのはコイツでした

挿入画像赤枠内に映っているハーネスは普通に見えますが、ハーネス端子部分に焦げた形跡があり、経年劣化でショート?したようです
ただ、焦げ臭い匂いがした直後に煙を見た記憶がないので、スイッチのハーネス端子部分だけがショートしただけで終わったものと思われます

コンビネーションスイッチが入手できなかった場合、先が危ぶまれるところでした
今後はこの手の部品を優先的に確保しておかないとマズいと痛感させられました

しかし、旧車の部品供給が手厚いと言われるメルセデスにあって、コンビネーションスイッチのような主要部品が供給終了・・・
コンビネーションスイッチはバックオーダーも受け付けている気配がない・・・

今後のメルセデスの部品供給はレストア希望者向けに集約されていく前触れのような印象を受けた出来事でした
Posted at 2021/01/07 23:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2020年12月19日 イイね!

再メッキ

再メッキ先月にヘッドランプリフレクターを例とした、純正とサードパーティとの違いを書きました

あれから色々と純正リフレクターの再メッキを検討し、複数社に打診した上で【ここならやってくれそうだ】と直感したメッキ工房光沢屋に依頼しました

ブツが先方に届いた際の連絡時に【GT-Rと同じ構造のリフレクターなので、追加作業とそれに伴う追加料金が発生するかもしれない】と伝えられたものの、承諾してやっていただきました

待つこと1ヶ月、無事に戻ってきました!

結果的には追加作業がなかったことから、当初見積もりの金額で仕上がる形となりました

1個(片方)38,500円(税抜)です
今回は左右1組を依頼したので38,500円×2に消費税、加えて送料で8万円半でした

これを高いとみるか安いとみるか・・・

私は高くないと思います

そもそも純正新品はとうに供給終了、ヤフオクでもデッドストックは滅多に出てこない・・・
中古は出てきますけど、経年劣化でやはりメッキが弱っていて、Cdが出せずに車検を通せない可能性もある・・・

実際に仕上がったリフレクターを見てみるとかなり綺麗です
あまりに綺麗なので素手で触れるのが憚られますが、チョロッと触った感じでは結構メッキが厚い印象でした

先方からも確実にCdが出せると言われたので、安心して使えそうです

ただ、今回の分は予備として保管しておきますが、今度はコントロールスタッフを再メッキしようかと考え始めています

大阪の職人魂は素晴らしいと感じる仕上がりでした
Posted at 2020/12/19 23:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2020年11月28日 イイね!

マルチプレクサ設定(その1)

マルチプレクサを入手したのは良かったものの、設定に手こずっていました・・・💦

取り敢えず、ヤ〇オクの出品者に連絡してみると教えてもらえることに!!!
そして電話によるサポートを受けた結果・・・

1 ファームウェアのアップデートが必要
2 インターフェース電池を入れなければならない

という2点を聞き出しました

1はともかく、2の電池とは何ぞや???と激しく悩み、再び出品者に確認したところ・・・

答えは【マルチプレクサ自体に電池を入れる】とのことでした(爆)
※単3電池×6本

恥ずかしいことにマルチプレクサ自体にも電池を入れなければならないことを知りませんでしたw

おかしいとは思ったんですよねぇ
マルチプレクサの液晶に電池残量を示す表示があったり、マルチプレクサの電圧が低すぎるとか表示が出たり・・・

今まで悩んでいたのは一体何だったろうwww

とは言え、これでようやくファームウェアのアップデートに進めるので、続編は追ってUPします!!!


Posted at 2020/11/28 23:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Sクラス ウォッシャー・フルード・レベルセンサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8290387/note.aspx
何シテル?   07/06 17:11
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation