• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILBERPFEILのブログ一覧

2021年05月16日 イイね!

第1次中間修理終了

第1次中間修理終了










無事に終わりました

と言いつつも、無事に終わったのは冷却系だけです(笑)
今回の修理・整備は次のとおり、結構手を入れました

1 ラジエター交換
  純正・OEMが入手できなかったため、NISSEN製を装着しました
  ラジエター交換に併せ、クーラントホース(LOW・UPP)も替えました
  どうも500用みたいですが、今のところ冷却できている感じです

2 ファンクラッチ交換
  URO製を装着しました
  URO製に付属するボルトは長さが足りないため、純正ボルトを仕入れています
  純正より少し小ぶりでした

3 左右インテークホース
  ホース下部が破れていました
  ラップで包んでも良かったのですが、この際なので交換しました

4 リレー交換
  4個ほど新品に替えました

5 ステアリングダンパー
  純正より減衰力が1.6倍と言われるビルシュタイン製を装着しました
  同じ車とは思えないほど直進性が良くなっています!!!
  教えて下さった栄永氏に感謝!

6 P・Wスイッチ交換
  URO製に交換しました
  純正よりも中心部が明るく光っている気が・・・

7 PTSセンサー交換
  無名で安物の中華製からBOSCHVEMOのセンサーに替えました
  VEMOは中華製だったはずなんですが、普通に作動しています(笑)
  中華製は中華製でも、無名の安物はダメですねぇ

8 ポジションセンサー交換
  何度かエラーが出ていたこともあり、この際なので交換しました

9 インジケーター交換
  セレクタレバー下のモード切り替えスイッチ付きの部品です
  モード切り替えスイッチが異常に固かったこともあり交換しました



で、新たに発覚した問題点はというと・・・

1 トランクのどこかで漏水している
2 漏水の影響でオーディオECUが逝ってしまった可能性が高い(コネクタに緑青がありました)

気になるエアコンはCAN-BUSとオーディオECUを繋ぐハーネスを引っこ抜いたところ正常に作動w

気づくのに1ヶ月以上かかりましたが、このハーネスはオーディオが生きていれば抜くことはありません
シュテルンが1ヶ月以上かかるのは仕方ないことでしょう


オーディオの配線は標準とは異なる配線が引かれていることまでは判明するも、それ以上はわかりませんでした


1ヶ月以上に及ぶ修理・整備は初でしたが、ようやく根本的な原因が判明しました
第2次中間修理は7月~8月上旬に行います

本当は足回りO/Hをする予定でしたが、漏水対策の方が優先なので車検時まで先送りするしかありません

四半世紀経つと色々と出てきますねぇ・・・(笑)
Posted at 2021/05/16 20:37:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年04月25日 イイね!

途中経過

今月上旬にシュテルン入りした我が600ですが、現在も懸命の治療?が続いています

栄永氏の仲介によりCNSは入手したものの、そのCNSを取り付けても液晶画面が点滅するという前代未聞の症状を呈しており、果たして治るんだろうか…

担当者から、入手したCNSはかなりの【レアリティ】部品ゆえ、修理できるなら修理した方が良いと言われたものの、そもそもCNS修理を請け負っている業者などあるのか不明…

GW明けには治療が終わるとは言われたものの、メーカーに指導を仰いで治療しているところからするとなかなかの重病を想像してしまいます

走らせるぶんには健康体なので、時間は掛かっても良いから復活することを祈る日々です

他の作業はなぜか遅延しており、こちらも引き渡し日が遅れる原因となっています

・アンプ交換→未着手。新品は本国から届きました
・PTS交換→センサそのものの塗装がまだ終わっておらず、交換用PTS未装着
       幸いにも新品に取っかえたら正常に作動したそうです
・冷却系統→終了しているっぽいです

中間管理職としての立場上、絶対に感染するわけにはいかず、昨年GWに引き続き帰省を自粛しなければなりません

憂鬱な日々が続きます…



【追記】

・CNS修理を請け負っている業者をご存知の方がいらしたらご教示下さい
・シートパッドリペアができる業者をご存知の方がいらしたらご教示下さい
Posted at 2021/04/25 21:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年04月09日 イイね!

情報求む!

第1次中間修理の途中経過です

シュテルン担当者より連絡があり、以下の事項が判明しました

1 オーディオの音が出ない
  故障探求の結果、やはりアンプがお亡くなりになっているようです
  先月に本国在庫を発注済みですが、未だ届いていません
  手元に届いた後にシュテルンへ送ることになりそうです
  これについては、アンプ交換で終わりそうなのでそれほど深刻ではありません

2 クライメートコントロール制御不能
  当初想定していた基板ではなく、なんとCNS操作ユニットそのものが逝っているようです💦
  シュテルン担当者も調べてくれたのですが、お約束の供給終了
  正規店には珍しく、修理業者を知っていたようですが、修理したくとも部品がないとか…
  ヤフオクを漁るとICSはヒットするのですが、CNSはありません
  ググってみると、過去のヤフオク出品歴で3年前にCNSが出品され、落札されていました
  落札しておけば良かったと激しく後悔しています
  

走ることは全然問題ありませんが、CNSが厄介です
W140のマルチは日本向けに標準装備されていたくらいで、海外ではメジャーではありません
頼みのebayで検索するも全くヒットせず…

さて、どうしたものか…(-_-;)

ナビとクライメートコントロールを分離する業者は知っていますが、残念ながら都内なので持っていくことはできません

もしも中古で作動するCNSがあれば、言い値で買い取っても良いくらいです(笑)


CNSごときで諦める気がしないため、CNSに関する有力情報をお持ちの方はご提供下さい!!!
Posted at 2021/04/10 00:02:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年04月04日 イイね!

第1次中間修理

第1次中間修理







今年は我が600も生誕から四半世紀を迎えるということで延命措置をします
今回は第1次中間修理と題し、冷却系統を中心に修理・整備を行います

内容としては…
1 ラジエター交換
  純正・OEMともに供給終了で入手できなかったため、代用品としてNISSENのラジエターです
  140用としては、他にAVACというメーカー品もあるようです
2 ラジエター周辺の部品交換
  アッパーとロワーのホースが硬化しているということで交換します
3 リレー
  まだ生きてはいますが、唐突に逝かれると困るので交換します
4 ファンクラッチ交換
  以前にUROのファンクラッチを装着しようとするも、付属のボルトは長さが足りずに断念していました
  純正より一回り小さいものの、何とか装着できるそうです
  わざわざ新品の純正ファンクラッチ用ボルト1本を調達しました(笑)
5 ステアリングダンパー交換
  栄永氏よりヘタっていると指摘されており、轍でステアリングを取られることもあるので交換します
  純正より減衰力が高めのビルシュタイン製を選びました
6 ETC配線引き直し
  過去にETC電源が落ちて1本しかないETC専用レーンを塞いだこともあるので、イグニッション電源から配線を引き直します
7 オーディオ故障探求
  アンプがお亡くなりになっていると思われます
  純正は1個約17万でしたが、供給終了のファイナルストック扱いだったため、本国在庫払い出し後は入手できなくなるでしょう
  これを機に他メーカーの音響システムを構築するのもアリだったかも…
  アンプを新品に替えても元に戻らなければいよいよ本格的に故障探求です💦
8 エアコン
  前々から湿度が高くなると言うことを聞かなくなり、晴天日が続いて湿度が下がると正常に戻っていましたが、先月からついに言うことを聞かなくなりました(´;ω;`)
  基盤が怪しいので見てもらいますが、果たして治るだろうか…

というわけで、しばしの代車生活です(笑)
今回は前々から要望していたW204のC200をシュテルン下関さんから拝借しました

今時の車はメーカー問わず好きではないのですが、これは良いですね
W204は一昔前の車です(平成23年式なので10年落ち)が、軽くて速いメルセデスであることは間違いないでしょう

街乗りでは少々硬い乗り味ですが、郊外で飛ばしてみると良い塩梅の硬さであることを感じます
車内も十分広く、速いのに燃費が良く、小回りが効いて…
足車で欲しいなぁ~と思ってしまうところが怖いですw

第1次は冷却系統中心ですが、第2次は足回りO/Hを予定しています
続報をお楽しみに…
Posted at 2021/04/04 20:42:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2021年01月07日 イイね!

コンビネーションスイッチ

コンビネーションスイッチ










昨年末に寿命を迎えたコンビネーションスイッチをようやく交換できました
今回は以前からお世話になっている【松栄】さんの協力を得ました

しかし
コンビネーションスイッチの不具合でハイビームが点灯しなくなるとは思いもしませんでした・・・

そして
後期用コンビネーションスイッチは純正、OEM共に供給終了、本国在庫もなし
というお決まりのパターン・・・

年の瀬に必死こいて探して入手しました💦

因みに、ここでいうコンビネーションスイッチは
末尾4桁が【2244】で【6ピン】のコンビネーションスイッチです
前期、中期用は海外で普通に流通していました

必死こいて探した結果・・・
純正相当のOEMであるFEBI BILSTEINだけがやっと見つかったという感じです

旧品はユルッと動いていたのに対し、やはり新品は【カチッ!】と動くので安心感を覚えます

さて、外してもらった旧品を持ち帰ってきて見たところ・・・
やはり、ハイビームが複数回点灯・消灯を勝手に繰り返した後に焦げ臭かったのはコイツでした

挿入画像赤枠内に映っているハーネスは普通に見えますが、ハーネス端子部分に焦げた形跡があり、経年劣化でショート?したようです
ただ、焦げ臭い匂いがした直後に煙を見た記憶がないので、スイッチのハーネス端子部分だけがショートしただけで終わったものと思われます

コンビネーションスイッチが入手できなかった場合、先が危ぶまれるところでした
今後はこの手の部品を優先的に確保しておかないとマズいと痛感させられました

しかし、旧車の部品供給が手厚いと言われるメルセデスにあって、コンビネーションスイッチのような主要部品が供給終了・・・
コンビネーションスイッチはバックオーダーも受け付けている気配がない・・・

今後のメルセデスの部品供給はレストア希望者向けに集約されていく前触れのような印象を受けた出来事でした
Posted at 2021/01/07 23:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Sクラス ブリーザーパイプ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8412904/note.aspx
何シテル?   10/26 21:35
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation