• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月16日

やっぱりワークスにしておけば良かったかなぁ

やっぱりワークスにしておけば良かったかなぁ 先日、アルトFからワークスに乗り換えたという方の動画を拝見しました。
感想は次の4つだったそうです。

1)加速が良い
・発進時において、周囲の加速がついていける。
→確かに、アルトFだとちょっと遅いか?と思う節があります。が、スピードに乗れば軽さを活かせます。
・5速から再加速が可能(3速に落とす必要がない)。
→ワークスは低回転からトルク盛り盛りなのに対し、アルトFは回してナンボ(もないのですが)なので、シフトダウンは必須。
2)高速安定性が良い
・スポット増し溶接、前後スタビ、15インチアルミやタイヤの太さも関係しているかと思われます。
→アルトFでもショックとインチアップをすれば、それなりに楽しいみたいです。
3)乗り心地が良い
・レカロが効いているようです。ショックが硬いという話もありますが、乗り心地まで殺していないようです。
→逆にアルトFの方が、燃費向上のために空気圧が280kPaと高い上に、いくら扁平率が高くてもタイヤも細いので突き上げはキツいのだと思われます。
4)燃費が良い(回さなければ)
・ビックリするほど変わらないようです。
→ランニングコスト的には、ワークスは定期的なオイル交換が必要ですが、私のアルトFはシビアコンディションなので、距離ではなく半年おきにオイル交換をしています。

そんな動画を見て信州にスキーに行ったら、パワーコンプレックスを抱いてしまい、「やっぱりワークスにした方が良かったかなぁ」と思ってしまいました。。。
でも、ワークスを買ったら買ったで、スイスポが欲しくなったりするものなのでしょうね。
アルトFの次(20年後くらい)は、維持費を考えてワークス(売っていないと思いますが)か、噂されているマツダのRX-9がいいなぁと思っています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/01/16 13:45:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

おはようございます!
takeshi.oさん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

この記事へのコメント

2023年3月29日 19:48
友人のアルトワークスに乗ったことがありますが、すべての点においてワークスの方が上とは思いませんでしたよ!
型は古いですが、HA24、HA25の普通のアルトに乗ることが多いのですが、普段乗り・長距離ならば普通の方がいいと思います。助手席に人を乗せることがあるのならば、確実にノーマルの方がいいと思います。
過去にZC31S型のスイスポに乗っていましたが、旅行は今思うと地獄でした。理由としては、足が硬いことが一番です。そして2番目の理由としてはハンドルがクイック(過敏)ということです。中古レカロを入れてましたが、長距離だと当時20代だったにも関わらず腰が痛くてしかたがなかったです。。
今はエクストレイル(HNT32)がメイン車ですが、スイフトで鍛えられてしまった体では、エクストレイルの運転が楽過ぎて、ノンストップで700kmぐらい走れる気力と体力ができました笑。
スイスポを乗っていた頃から一緒にいる助手席にしか乗らない嫁も、あの車であちこち行ってたの今から思うと信じられへんなと言ってるほどです。

スポーツ性能を求めるような運転を頻繁にしないなら、アルトFもいいと思いますよ~。
仕事用で使っているHA24Sは貰った車ですが、自分でモコのスタビライザー(前)を付けたり、ソリオのリアショックを付けたりして、欲しい機能欲を私は満たしています。ただ、、
AT3速で、ハイオクを入れてあげてるにも関わらず、燃費が13km/Lしか出ないので、頻繁に現行とはいかないまでも新しいのが欲しいなとは思っていますが、、、。

あと、細いタイヤの方が私は好みでしたよ~。
スイスポでは、195、215、205、175と色々試しましたが、175が一番レスポンスも良いし、安いし、燃費も上がるという良いとしか言えない三拍子で、早く気付けば良かったと思っていました。
確かにハイグリップタイヤはアルトだと太くインチアップしないと無いから、安直に細いのを勧めるつもりはありませんが、必ずしもインチアップ+幅広が良いというわけではないですよ~!

長文失礼しました。過去にスイスポに乗っていて、ターボだったらなぁとか、そのときに色々思っていたことを思い出したので、コメントしちゃいました。キモいかもしれませんが、スイフトは自分にとって色んなものを教えてくれたいい相棒だったと今は思っています。笑
コメントへの返答
2023年3月29日 20:13
コメントありがとうございます!
アツいコメント、嫌いじゃないです♪

さて、自分もZC31sスイスポにLSDを入れて乗っていました(笑)
買い物に行くだけで楽しい車でした。
当時アラサーの独り身だったので、よくくねくね道と雪道を走りに行きました。
シートはブリッドのジータ3のフルバケを入れていました。
アルミは一度17インチを履きましたが、なぜか2本歪んでしまったため、15インチに落としました。
その後、ジムニーに乗り換えてしまいましたが、とても良いクルマでした。

HA24アルトの3ATには、職場の車で乗ったことがありますが、3ATならではのギア比で、速かった記憶があります。

ワークスとの比較ではないですが、軽量化を考えるとインチアップやZC33sシートの流用は、効果的ではないネタを書こうかと貯めております。
2023年3月29日 20:04
あ、スイスポに乗っていたことがあられるのですね!
タイヤのところも読みました笑、私は良く峠みたいなところに走りに行ってたので、減りが激しく色々苦労しました。
夏タイヤは年1で買い替えといった感じになっていたので、
まずはネットでタイヤを買うようになり、工賃も気になるので、中古のタイヤチェンジャーを購入し自分でハメ変えるようになり、最後は中古タイヤを探すのにハマってしまいました笑。
自分でユーザー車検も通すのも当然になってしまいましたが、今から考えると、かなりの節約術を身につけられたなって思っています。

アルトに、スポーティさを求めるなら、スティングレイなどの中古スタビ&車重の重たいリアショックを入れたら面白くなりますよ!
この2つは貰ったアルトの足回りがあまりにも不快だったので、適合をネットにいる先人たちから学んで、納車1ヶ月でやっちゃいました。ジャッキと、スパナなどの最低限の工具さえあれば、自分で簡単にできたのでおすすめですよ!
コメントへの返答
2023年3月31日 21:01
返信が遅くなりました。

自前のタイヤチェンジャーとは、相当上級な御仁ですね!w
自分は、ネオバを履かせてはおりましたが、交換するまでには至りませんでした(冬場はスタッドレスだったかかもしれませんが)。

ユーザー車検は未知の世界です(@_@)
転居した際の登録変更は、妻が先に経験していたこともあり、行ったことがあるくらいです。
でも、希望ナンバーはよくわかりません(^^;

アルトFの場合、フロントスタビは加工が必要と言われました(リアはITLなので、不要かな、と)。
でも、スタビの前にショックという話を読んだり、片側で拾った段差が反対側に伝わってしまうデメリットがあることを知ると、そのままでいいかなとか思えてきちゃいました。

アルトF研究所さんのページを見て、ワークスは短距離走者、アルトFは長距離走者という結論を見て、なるほどなぁ〜と思っております。

プロフィール

「ジムニーシエラのオプションを考える http://cvw.jp/b/3237299/48603731/
何シテル?   08/16 16:51
アルトFの四駆・MTに乗っています。ローパワーなので遅く、たまの高速や上り坂でパワーコンプレックスを抱きますが、街中でもすぐに使い切れてしまうパワーとMTの組み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
足用のスズキ アルトF(MT・4WD)、ド・ノーマルです。 営業車仕様を目指して、色はス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation