• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

36alFのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

VVTレスのメリット

VVTレスのメリット私がよく拝見する動画チャンネルさんで、VVTのデメリットについて語っていらっしゃる回がございました。
「高速サーキット仕様においては要らない」という話ではあったのですが、なんだかVVTはメリットしかないように思える話しか目にしたことがなかったので、とても嬉しくなりました。
といっても、ストリートにおいてはVVTはむしろメリットがあるということはおっしゃっていました。
ただ、やっぱりパーツとして重いこと、カム角が変わる時にブースト圧との関係でマッピングが難しくなることなどを語っておられました。

アルトFは、言わずと知れた無駄なものは一切排除された仕様です。
VVTレスが良いというのは、おそらくターボチューンされたブンブン回しっぱなしでの次元ではあるかと思うのですが、潔く軽量化されたという点においては、やっぱりFはマニアな車だなと思います。
ちょっとだけ、スタビライザーが欲しくなりますが、ハンドリングの手応え向上と引き換えに乗り心地がスポイルされるので、普段の用途を考えるとこのままで十分かなと思えてきます。

私の場合は、MTで4WDが欲しかった(バンはAGSしかない)&スキー板が後部座席に載せやすいことを求めていたのでF一択でしたが、よりストイックな殿方は、より洗練されて?!かつさ更に5万円も安い2WDのバンに乗られる熱血漢もいらっしゃるかと思います。
4WDは重たくはなるものの、重量配分のバランスが向上して、雪道でも安心以上に実はFRベースのAWD的な乗り味となるようなのが良い点として挙げられるかと思います。
Posted at 2020/08/30 16:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月29日 イイね!

マツダ車を検討するなら

マツダ車を検討するならマツダを応援したいのですが、ボンビー人(死語)にとっては、高嶺の花です。
でも、現実検討できる範囲で記してみたいと思います。

私の望みは、コンパクト、できればMT、AWD、スキー板がリアハッチから後部座席に斜めに載せられる(載せやすい)、ランニングコストが安いです。
→コロナで、スキーもできなくなるかもしれないのですが…

●マツダ2
私のような夫婦二人だけならば、5ナンバーサイズは理想的です。後部座席は緊急用で十分。
MTを運転したいのですが、スタンダードモデルのラインナップにMTはありません。でも、ATであれば、妻も運転できるのでメリットと捉えられます(理由づけという言い訳ですが)。
MBは6MTでかなり楽しそうですが、せっかくのコンパクトなのに妻が運転できないのは、もったいないような気がしてしまいます(欲張りですいません)。
購入するなら、1.5Lのガソリンですが、モデルがかなり古くなってきているというのも気になってしまいます。でも、ディーゼルも手が届く範囲なので、検討する余地はあるかと思います。

●CX-3
こちらもコンパクトではありますが、横サイズが1700mmを超えているので、妻の運転がちょっと心配になります。
1.5Lモデルが売れているのは、価格的にみて頷けますし、購入するなら一択でしょう。
ランニングコストも16インチなのでギリギリです。
しかしながら、こちらのモデルもかなり古くなってきているというのも気になってしまいます。

●マツダ3
デザインと走りで選ぶなら、2WDのMTといきたいところです。16インチも選択が可能というのがありがたいです。
が、雪国のことを考えるとAWDは捨てがたく、またマツダの場合は燃費が2WDと大差ないという点が好感が持てます。
でも、最近のマツダは質感が良すぎて、スキー板を車内にガサっと入れ込むような真似がしにくいという逆の弱点もあります。
おまけに少し大ぶりになっており、妻も運転を避けるであろうことを考えると、ためらってしまうモデルといえます。

●CX-30
マツダを応戦するためにもスカイアクティブXに乗ってあげたいところですが、価格とハイオク仕様ということから、どうしてもガソリンモデルに目がいってしまいます。MTのAWDモデルが設定されているからなおのことです。
しかしながら、18インチしかなく、やっぱり高級車ちっくになってしまい、気楽に乗れないのが玉に瑕です。
また、スカイアクティブXは、ディーゼルとガソリンエンジンの良いとこどりではあるものの、逆説的には悪いとこどろいでもあるので、マイルドハイブリッドを追加していてもイマイチという評価も見過ごせない気がしています。

思い切って、マツダ6のワゴンのディーゼルなり、CX-5やCX-8に乗れたら最高なのですけどね。
いや、それだったらロードスターも捨てがたくなりますね。

ともかく、マツダ車には魅惑がいっぱいです。
ちなみに、なんでマツダを応援したいかと申しますと、小学生の時に我が家が初めて買った新車がファミリアXRだったからです。でも、1.3Lで5年で壊れました。次に買ったのが、1.6Lのカペラでした。こちらも5年で壊れました。当時、父はカリーナと検討したのですが、マツダ地獄にハマってしまいました。思い返せばカリーナにしておけばどんなに良かったかと思えます。
以来、父はマツダ車は毛嫌いしております。
Posted at 2020/08/29 10:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月22日 イイね!

アルトの良いところ

アルトの良いところアルトの良いところといえば、やっぱりシンプルで飽きのこない外装のオリジナルデザインではないでしょうか。
内装はチープと言わざるを得ないですが(カップホルダーなんかは、ミライースを見習ってほしいくらいです)。
8代目でシャシーが一新され、ボディ剛性も格段にアップしている点も、私が「買い」と踏んだ点であります。

ワークスと迷った挙句、アルトFを選んだ私が、ワークスへの未練がある現状ではありますが、町中で白い現行型アルトを見かけると、営業色の白ボディが「結構やるじゃん」的にかっこ良く見えてきます(意外と郵便局色の赤も見かけます)。
きっと、二台所有しても、ジャンルが違うので、双方に楽しさがあり、甲乙つけがたいのだろうなぁと思えております。たぶん、レンタカーでワークスを乗ったら、自分のアルトFに満足がいくのだろうなぁと思ったりしています。
Posted at 2020/08/22 17:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月22日 イイね!

ワークスにしていたらかかるランニングコスト増

ワークスにしていたらかかるランニングコスト増ターボ車で気を使うものの一つにエンジンオイルがあります。
S14シルビアk'sに乗っていた時は、3000kmに一度は交換していましたが、きっとワークスにしていたら5000kmに一度は交換するように気にしていたと思います。
最近の車は、普通に乗っていれば、1年か10000kmに一度でいい程度なので、日本車って非常に優れているな、と思います。

その他のランニングコスト増としては、タイヤが15インチ&ハイグリップタイヤが欲しくなる、ガソリンはハイオクを入れたくなる、というのがあります。
要するにイジりたくなる気持ちを抑えればいいだけの話ですが(汗;
Posted at 2020/08/22 17:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月22日 イイね!

最近のディスプレイ

最近のディスプレイ最近のディスプレイは、大型モニター化してタッチパネル方式になる傾向がありますね。
私としては、安全を阻害する因子だと思っています。
なぜか?と申しますと、視覚で注視する時間をかなり奪われるからです。
もちろん、運転中は操作できないような仕組みが入っているのであろうとは思いますが。

人間の情報の8割は視覚です。それを前方への注意から奪うわけですから、如何なものかというふうに疑問視するわけです。

個人的にはスイッチやつまみがあった方が、触覚が頼れるので一瞬見て確認すれば良いわけですから、より前方に注意を向けることができます。
そうでなければ、メルセデスなどが取り組んでいるように、音声でやりとりできるような方向性の方が懸命といえます。

ACCのように慣れれば問題ないのでしょうが、私のような古いタイプの人間にとっては、なかなか受け入れづらいメカです。
Posted at 2020/08/22 10:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニーの持論を述べたなれど http://cvw.jp/b/3237299/48682505/
何シテル?   09/28 14:51
アルトFの四駆・MTに乗っています。街中でもすぐに使い切れてしまうローパワーをMTで操るのは楽しい反面、たまの遠出での高速や上り坂ではパワーコンプレックスを抱い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2345678
9 1011121314 15
161718 192021 22
232425262728 29
3031     

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
足用のスズキ アルトF(MT・4WD)、ド・ノーマルです。 営業車仕様を目指して、色はス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation