
地方にいた時は、2000rpmでボーッと走れたのに、都市部に来た途端になんだか3000rpm付近じゃないとまともに走れないのは、何でだろう?と不思議に思っていました。
そしたら、昨日気がつきました。私の住んでいるエリアは意外とアップダウンが多いんです。なので、2000rpm付近で登り坂に差し掛かるとエンジンが落ちかけしまうんです。だから、高回転とまではいきませんが、燃費の悪そうな音のする領域で走らざるを得なかったのです。
さて、本日夕方にホンダDさんへ行って、ライフを預けて来ました。
リビルト品のスターターが22,000円+工賃6,000円でやってもらえるようでした。
バッテリー交換の6,000円を足すと、まぁ3.5万円くらいで収まってくれるのであれば、御の字でございます。
ふと気がついたのですが、古い軽自動車は13年目を超えると自動車税が上がることを思い出しました。調べてみると、12,000円くらいに跳ね上がるという…。18年を超えるとさらに上がるようですが。。。
壊れなかったら、多少税金が高くなっても、新車を買うよりも安いので、どうしたものか考えものです。もちろん、修理費用が上回ってしまったり、遠出するのが不安になるようなら、買い換え時なのでしょう。
そういえば、昨日の夕方に、ブログネタ用にバッテリーの写真を撮った後にボンネットを閉めたら、パキンッ!という音がしました。
何の音かと思って再びボンネットを開けたら、ボンネットに付いているエアインテークがプラーン♪としていました。
よく見ると、プラスチックの留め具が外れており、ボンネットを閉めた衝撃で飛んで行った音だということがわかりました。
経年劣化に他ならないのですが、よくよく思い返すとだいぶ前から3箇所のうち1箇所はすでに外れてグラグラしており、今回で2箇所目が外れてしまったおかげで、役割を果たさなくなったという感じでした。
とりあえず、セロハンテープで仮止めしておいて、本日Dさんにピンが余っていたら取り付けをお願いたところ、少し在庫があったようなので、取り付けておきますと言っていただきました。
DさんのところにN-BOXのアイボリーパールが展示してありました。N-WGNの候補である実物の色を見て妻は「う〜ん、、、」と言っておりました。
逆に先代N-WGNカスタムのホワイトパールを見たら、「この色ならいいなーと思った」とのことでした。
ちなみに、そのN-WGNカスタムは、レーダーブレーキサポートは付いているようでしたが、3年落ちで走行距離が4.2万キロほど走って108万円という強気なお値段でした。
 
				  Posted at 2021/01/10 21:05:09 |  | 
トラックバック(0) | 日記