• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

36alFのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

行楽日和

行楽日和3連休ではありませんが、朝から行楽のためか各地の高速の下り線で渋滞していましたね。

今朝、国道を経由して実家の手入れに行ったのですが、途中で渋滞している箇所がありました。
土曜日で行楽の人とお仕事の人が入り混じるかなぁ〜と思ったのですが、単に故障車が一台道を塞いでいた影響でした。

古めの軽だったのですが、乗るならちゃんと整備して乗って欲しいものです。
って、妻の車もかなり年式が落ちているので、遠出の時など心配の種ではなるのですが。。。

今日、よく目についた車は、150ランクル、シエンタ、ノアとジムニー/シエラでした。
ランクルとジムニーは趣味の車として割り切れますが、300万円以上する生活車のシエンタとノアを皆さん、フツーに所有しておられるのは、凄いなーと思ってしまいます。
Posted at 2025/11/15 13:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

miniRVブームは種火で燃えている

miniRVブームは種火で燃えているさっき2度目の買い物に出かけたら、パジェロJr.を見かけましたw
三菱もジムニーシエラよろしく、リッターカーを出していたことをすっかり忘れていましたぁ。

今日、よく見かけたのは、ムーブキャンバス(先代)でした。
でも、運転していたのは女子大生というよりは、ベテランの先生って感じでした。

いつしか、知り合いの先生がおっしゃっていましたが、「女性は年半分で見なアカン」言うてはりましたわ。

現行ジムニーは、地方でちょくちょく見かけますが、首都圏で見かけると若い女性が乗っていますね。
Posted at 2025/11/14 19:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

小さな高級車

小さな高級車小さな高級車といえば、セルシオの小型版と言われたプログレが思い出されます。
もし、今同じようなモデルが登場したら重宝されるでしょうね。
でも、昨今の車格の大型化に伴い、ジャパンサイズというのは1800mmになってしまったのですよね。
私からすれば、1800mmっていったら「クラウンのサイズですやん」なのですが。
駐車場とかかなり気を遣いますよ。

小さな高級車を振り返ってみると、結構ありますね。
●ヴィッツとイスト
→イストを格上げし過ぎて、イスト消滅。でも、アクアとは住み分けされている。
●デミオとベリーサ
→デミオ(マツダ2)をベリーサ級の品質にしたけど、認知されず。
●ノートとオーラ
→モータージャーナリストさんは細かに分析していますが、一般人からしたら判別できない。

個人的には、TNGAでプレミオを出して欲しいです。
まぁ、「カローラ買っとけ」と怒られそうですが、できれば純ガソリン車で、オッサンらしい顔つきの車が欲しいです。
Posted at 2025/11/14 19:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

パジェロミニに想う

パジェロミニに想う今日、街中で二代目パジェロミニを見かけました。
最近、某エガちゃんねるのMさんがエガちゃんにパジェロミニを買ってもらっていましたが、個人的には「要らないなぁ〜」と思ってしまいましたw

と申しますのも、15年前に同僚が同車を乗っていたのですが、乗り換えていたからです。
ということは、不具合もあったであろうと思えるからです。

私の亡き母は、初代パジェミニに乗っていたのですが、この時代はオフロードに強いライバルのジムニーに対抗して、オンロード寄りだけどオフロードも行けるコンセプトで作られていたように思います。
反面、二代目はオンロード重視といった感じだったかと思います。そんなこといったら、クロストレックやフォレスターは何も言えなくなってしまいますが。

ともあれ、パジェロミニ(ioもだけど)は、名前と見た目はパジェロだけど、パリダカを走っていたような本格クロカンではないということだけは言えるような気がします。
Posted at 2025/11/14 13:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

アルトの営業車に想う

アルトの営業車に想うHA36アルトよりも室内快適性が増したHA37アルトが発売されて結構経ちますが、案外見かけないものですね。

もちろん、HA36にはバンがあって激安だったことは理由としてあるかと思いますが、比較的営業車として見かけるのは、Fのひとつ上のLグレードだったりするので、車に詳しくもない一般的な経理部の人であれば、値段だけを見てハンコを押すのは当たり前なのかと思います。

しかしながら、AGSは走りにくいであろうかと想像します。
MTの機構を知っている人からすれば、ウキウキしながら営業車をオモチャのように扱って楽しんでいそうにも思いますが(^^;
私自身、AGSを選んでおいても良かったかなぁ〜と思わなくもないのですが、実際はトルコンATやDCTに乗っても楽しくはないので、やっぱりMTが合っているのだと思います。
Posted at 2025/11/14 13:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「中古のセダンを狙う http://cvw.jp/b/3237299/48779387/
何シテル?   11/22 20:57
HA36アルトFの四駆・MTに乗っています。街中でもすぐに使い切れてしまうローパワーをMTで操るのは楽しいのですが、たまの遠出での高速や上り坂ではパワーコンプレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
910111213 14 15
161718192021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
足用のスズキ アルトF(MT・4WD)、ド・ノーマルです。 営業車仕様を目指して、色はス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation