• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お試しの愛車 [スズキ カプチーノ]

整備手帳

作業日:2024年2月26日

効かないドアストッパーを修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
これもカプチーノあるあるらしい
ドアストッパーが経年劣化で効かなくなってくる
うちの駐車場は坂道なんでストッパーが効かないと地味に辛い・・・
ミニの時は部品ごと交換したが、カプチーノ用の新品は値上がりしてて片方で7000円ぐらい!(2024年2月段階)
昔は3000円もしなかったとかで、それぐらいなら部品ごと変えるけど7000円はなあと悩んでたら、みんカラで部品をバラして修理してる人がいたので真似してみた
*2024/02/27 追記*
前期用と後期用でドアストッパーの部品構成が違うみたいなので注意
うちのは前期
2
とりあえず作業中ドアを開けっぱなしにするためにゴムの輪止めを突っ込む
3
まずは内装外しから
青矢印のとこにプラスネジがある
グリップのとこは内装剥がしでフタを外してから
赤矢印は前オーナーが追加でつけたと思われるタッピングビス
4
グリップのネジとドアオープナーの近くのネジを外す
5
プラ内装が外れる
6
内装剥がしで下側に数カ所あるグリップを外したら、ビニールをめくる
7
ボディ側のピンは下から上に向けて貫通ドライバーを当ててハンマーで打ち抜く
ボルトは12ミリ2本外す
ここの穴からドアストッパーを抜き取る
8
本体の状態
この状態では分かりにくいが、爪をこじると
9
この状態に
分解してみると、上下のゴム部品、真ん中に軸部品がついてるのが見える
ゴムの抑え付けが甘くなってきてストッパーが効かない状態になってるので、ゴムの効きを強くする為にゴム板をねじ込むことに
10
ミニで余ってたゴム板
11
サイズを合わせて切り出す
12
奥側では入れられないからステーを手前側にしつつゴム板をねじ込む
金属パネルを元通りにして、ウォーターポンププライヤーで無理矢理1番開いた状態にしておく
13
出来上がったものを組み直して完成
無事にドアストッパーが効くようになった
14
ここでもOK
あとは内装を戻して終了

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

右側サイドシル補修 その4

難易度: ★★

右側サイドシル補修 その3

難易度: ★★

右側サイドシル補修 その5

難易度: ★★

右側サイドシル補修 その6

難易度: ★★

雨漏り対策?

難易度:

右側サイドシル補修 その2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年2月26日 20:46
カプチーノもミニ並み? に色々あるようですね〜
カプチーノ沼ですね😆✌️
コメントへの返答
2024年2月26日 21:00
カプチーノも30年落ちの車ですからねー
ローバー世代のミニといい勝負ですよ(笑)

プロフィール

「@スレッガー 中尉 燃料ポンプ逝っちゃいましたか(^_^;)お盆休み中ですもんねえ」
何シテル?   08/14 07:52
お試しです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 20:02:39
バルブ交換によるLED化チャレンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 13:35:36
リモコンキーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 11:00:13

愛車一覧

スズキ アルトバン スズキ アルトバン
2015年式アルトバン 乗り出し47170キロ
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
1992年式のカプチーノ 乗り出し 164528キロ
ローバー ミニ ローバー ミニ
2024/03/31 次のオーナーへ 人生初のローバーミニ 人生初のキャブ車 並行輸入 ...
ダイハツ ミラ Tカー (ダイハツ ミラ)
令和6年2月18日にて降りた 足車として申し分ない車だった クーラーレスのミニだと夏場 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation