• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンタツキのブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

サスセッティングを試みる

サスセッティングを試みる納車後約1ヶ月経ちました。
とりあえずドライブフィールにも馴染んだので、今回はショックアブソーバーのセッティングは現状どうなのか?試してみました。

まずは現状確認。
搭載されたGAZのダンパーは調整範囲が30段階あるのですが、4輪それぞれバラバラ(ほぼ中央値ですが…)のセッティングでありました。
まぁこの辺りは前オーナーからの現状設定なんでしょうね。

そこで一旦4輪ともに最強にセッティングしてみます。
すると、いやぁ〜跳ねる跳ねる。
まるでラリー仕様の如く路面の凹凸にことごとく反応し、コンコン跳ねまくりますわ。
まぁ、サーキットならコレで良いかもですが、街乗りにはちと使いづらいですね。

次に最弱セッティング。
明らかに乗り心地が良くなります。
フワッと言うか、ポヨンッと言うか、なかなか長閑な乗り心地です。
だがその反面、収まりが悪くミニらしいキビキビしたハンドリングは影を潜めます。

その後前後で何度かセッティングを試してみました。
で本日の結論は、フロント15クリック、リア10クリック(弱から)で落ち着いたかと思います。
ミニはフロントヘビーなのでややフロントの減衰力を上げ、リアの減衰力を下げる方向かな?
このセッティングなら高速から街乗りまで破綻なく走れそうで、しばらくコレで様子を見てみます。

ところで…


セッティング完了後、再確認していると右前のダンパーのアジャスターからオイルが滲んでいるのを発見しました。


とりあえずオイルを拭き取り半日様子を見てみましたが、その後の漏れはない様です。
濡れている様に見えますが、オイルの流れた辺りの汚れが落ちただけです。
とりあえずコレは様子見ですね。


余談。
リアダンパーに謎のワイヤーがかけてありました。
コレはなんぞや?

もしかしたらバウンド時サスが伸び切った際のスプリング抜けの防止策なのか?

謎だ…

今度ショップに行ったら聞いてみよ。
Posted at 2024/11/29 18:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月16日 イイね!

ならし終了&オイル交換&タペット調整

ならし終了&オイル交換&タペット調整納車後1,000キロ走破しました。
納車整備時にエンジンを全バラしてオーバーホールしているので、今回はオイル交換とオイルフィルター交換、タペット調整含む各部の増し締め点検となります。


朝一で〝ガレージJ&B〟さんに行きました。


早速オイル交換。


今回オイルフィルターも交換するのですが、ついでにオイルブロックを取り付けてもらいました。
近い将来油温計を取り付ける予定なんですが、まだ仕様を決めていないのでとりあえずプラグを入れておきます。


ブロックを取り付け。


フィルターも取り付きました。

オイル交換を済ませたらタペット調整と各部の増し締めをします。


先日ヘッド周りからクーラント滲みが見られましたが、メタルガスケットの馴染みが進み落ち着いたようです。

はてさて、コレでエンジンの慣らしは完了。

今までエンジン回転を3,000rpmに抑えてました。
その間の印象としては1,000rpm回っていればそこからジワっとトルクが立ち上がり3,000rpmまで一気に回るエンジン特性かと。
そこから更にパワーが盛り上がりそうな手応えにケントカムの実力が垣間見えます。
インジェクション用ケントカムはノーマルの5,700rpmに比較して6,000rpmまで回せます。
馬力が10%近く上がればノーマルの62psから68psくらいになるのでしょうか?
トルクの立ち上がりが素晴らしいので街乗りも楽々、今後が楽しみであります。
Posted at 2024/11/16 13:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月14日 イイね!

ハイマウントストップランプ手直し

ハイマウントストップランプ手直し昨日施したハイマウントストップランプの遮光対策。
暫定的で雑な加工だったので所々ほつれがあり、明かりが漏れる箇所が散見されました。

で、急遽加工をやり直しました。




見た目はさほど変化がないように見られますが、アルミホイルを貼り付けるコツらしきものを掴んだので仕上がりは完璧になりました。
Posted at 2024/11/14 17:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月13日 イイね!

ミニのハイマウントストップランプの遮光対策

ミニのハイマウントストップランプの遮光対策ミニのハイマウントストップランプ、明るくて良いのですが…
ランプが点灯すると周囲まで明るく照らすのがちょっと気になります。
遮光シェードを作りランプを覆うのがよいかな?と思いましたが、大げさになるしせっかくのランプも見えなくなるし、自作するのも面倒くさいしっと言う事で、ランプカバー自体に遮光加工をしてみる事を思いつきました。


簡易的な方法ですが、ランプカバーの裏側にアルミホイルを両面テープで貼り付けてみました。


加工後の外観。
内側にアルミホイルが貼り付けてあるようには見えず違和感ない見た目です。


点灯してみると外周はちゃんと遮光されており、正面のみ明るく照らしています。


ビフォー。

アフター。

ウィンドウへの映り込みはある程度仕方ないですが、対策前と比較すれば遮光がかなり効いているのが周囲の明るさを見れば分かりますね。
とりあえずコレでしばらく様子を見てみたいと思います。
Posted at 2024/11/13 18:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月12日 イイね!

ハイマウントストップランプの効果は如何に?

ハイマウントストップランプの効果は如何に?ミニに付けたキジマ製ルーカステールランプは元々バイク用。
で、コレを流用した訳ですわ。
ただでさえ車高の低いミニ、テールランプは更に低い位置にあるので、コレで後方からの視認性は確実にアップした事でしょう。
コレでオカマを掘られる恐れは随分と少なくなり、後方の不安を軽減してくれるのではと思われます。

とは言え…


明るいのは良いけれど、夜間は明る過ぎてご覧の通り…(^◇^;)

ウィンドウへの写り込みが気になりますが、まぁ夜間はほとんど乗らないのでこんだけ明るくて後方からの視認性が確実に上がったのであれば良いかな?
せっかく格好良いランプなので、シェードを付け見えなくなるのも勿体無いしなぁ。
ソレよりもシェード作るのが面倒くさいし(笑)
Posted at 2024/11/12 20:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「鈴鹿ツインサーキット((o(^∇^)o))」
何シテル?   04/20 09:52
16歳の時に免許を取りバイクに乗り始めて幾星霜、還暦を過ぎても懲りてないオヤジです。 現在の愛車はCB750FC(B)、Z50ZK1(リジットモンキー)、Z5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
34567 89
1011 12 13 1415 16
17181920212223
2425262728 2930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アクセルペダルをノーマル戻しする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 19:37:21
モンキーのタンクキャップ事情 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/03 10:04:08
ビンテージバイクラン2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 17:52:08

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
前々オーナーの手によりFBベースのFC仕様となっています。 これを入手した前オーナーが諸 ...
ホンダ モンキー  Z50J-I ホンダ モンキー Z50J-I
もともとモンキーが大好きでして、18歳の時に新車で購入したワンオーナー車ですσ(^_^; ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
半年待ってやっと納車されました。 人生最後のクルマとして、免許返納まで乗り遂げるつもりで ...
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
日常の下駄バイクとして急にカブが欲しくなりました。 カブについては今まで興味が無くてほと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation