• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DUBZのブログ一覧

2024年01月23日 イイね!

車高を変更したらトー角調整 タイヤサイズを変えたらトー角調整

フロントをリフトアップしたことで去年と今年で違い何故かステアリングがぶれる。
トー角がずれたみたいで、もともとトーイン、ハの字でステアリングがセンターなのに左タイヤがやや内向き。いつも通り直すかーとタイロッドのロックナットにモンキーレンチを掛けたところ、回らないと来た錆びで固着w。
バーナーであぶっても回らない もー嫌になる。
ジャッキアップをしてモンキーレンチに鉄パイプを付けて回さないと回らないかもしれない。タイロッドのボルト溝も錆やシャーシブラックで埋まてるだろうなー
ハミタイなのでどこの整備工場もやってくれないじゃないか!w
困った。
車高調を入れたりタイヤサイズの変更で車高が変わればトー角がずれるみたいです。
古い車なのでタイロッドのロックナッドが錆びて回らないのは仕方がないんですけど、ジャッキアップをして鉄パイプのパワープレイで回らなければナットを破壊するしかないみたいです。明日から3日間大雪無理だw
気付くのが遅すぎた。
ハミタイをしてなければ整備工場に持って行けばトー角調整をやってくれます。



【丁寧解説】ハンドル取られるのはトー角の狂いが原因ですか?

Posted at 2024/01/23 18:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月14日 イイね!

スタッドレス選び

今日は石狩まで最安の灯油を求めに向かったんですけど風が暴風でなおかつ路面状態も最悪でした。暴風で車体が煽られて滑る滑る。運転しててここまで怖いのはそうそう経験してなく、もしかしたらタイヤが悪いかもしれない。

コニサーオイル ガソリンボーイ石狩 12月14日灯油価格リッター88.2円でしたw

本題に戻りまして
基本いつも中古タイヤで3年落ち位を2シーズン履いて履き替えていて
当然ながら新品スタットレスタイヤは高すぎで
買取業者にいたので安く履き替え出来ていたし、そういう習慣になったんですけど
色々な各社タイヤを履いてきて怖い思いはした事はあるけど
山があるのに氷上性能が落ちるのも経験がないです。
今履いているのはグットイヤー18年製の物
去年はそこまで滑る感覚は無く意外と使えるなーとは思っていたけど
今年はホント怖いです。氷上性能がた落ち?
怖いからもう一生買わないw

基本50キロ以上出さなければいい事で
おそらく氷上性能は60キロでの制動距離をもとにタイヤを作っていると思うので、40キロ50キロでひやひやするなら交換した方がいいと思います。
当然事故ったら元も子もないので買い換えます。

スタッドレスの交換目安3年から5年と言われているけど
実際ブリジストンはゴムが柔らかく山があれば5年目でも普通に使えます。
ただブリジストンはセンターの山のヘリが早いです。
中古価格もブリジストンは高いです。7分8分あれば2シーズンは普通に履けますね。
また中古の大きいサイズは接地面が大きいので大きいなりに目が減っています。細いタイヤは山があっても横滑りしやすいし、太いタイヤは山があれば軽には十分。単純に車重を4で割って1本あたりどのくらいの重量が掛かっているかというとZで車重970㎏ 1本あたり242.5㎏+あと乗っている人の重さの4分の1
人数が多く乗っている時や荷物をたくさん積んでいる時は制動距離は伸びるはずで滑りやすくなりますね。
もともとZ自体も重たい部類の軽自動車なのでしょうがないですけど、アルトで比較すると200㎏~300㎏アルトが軽い。ワゴンRで比較すると100㎏~200㎏ワゴンRが軽い。
ジムニーの車重は同じ位で重たい部類みたいです。

175~205までの16インチはLTタイヤがあって
軽トラとかタクシー用のLTタイヤもあり
それが結構深溝です。11㎜以上の山とかがありますw長持ちするように作られていますがメーカーによっては滑るという口コミもありました。
全体的に球数は少ないですね。ということは今も長く使われている?

前にも言いましたが接地面が増えれば滑りにくいです。
軽自動車は車幅+2㎝までOKです。フェンダーモールが必要で
ホームセンターに発砲ゴムのロールが売っているので脱脂して貼りつければ合法です硬いゴムのロールなどもあります。片側+1㎝までタイヤを大きくできます。
175とか185はタイヤの幅でこれを大きくすれば滑りにくいです。

タイヤサイズと外径
18インチ
215/55R18 694
215/50R18 672
17インチ
215/60R17 690
215/55R17 668
16インチ
215/65R16 686
215/60R16 664
205/70R16 693
205/65R16 673
195/75R16 699
195/70R16 679
195/65R16 660
185/75R16 684 ←丁度いいけどタイヤ自体存在しない
185/70R16 665
175/80R16 686
175/80R15 661 純正サイズ
メーカーによって外径は若干違います。
ZのMAXサイズは686から690の間位です。
車高上げとタイヤハウス内叩き上げ爪折ワイトレで215も履けますが
ハミタイです。ツラでも軽協の検査官は許してくれませんw
ツラッツラで持って行ったらタイヤは内側に入っていないとダメって言われたことがありますwその時は5㎜のフェンダーモールが付いていたけどツラでした。結局タイヤ交換しに帰って再検査を受けましたが、フェンダーモールをさらに貼ればよかったと思います。
あとはホイールサイズのオフセットで、はみ出ないようにするしかないですね。ハミタイは自己責任です罰則があります。
本当だったら大きいスタッドレスタイヤは接地面の摩擦が増えて冬は滑りにくいんですけどね。普通車だけタイヤのハミタイ10㎜までOKなのが許せないw
ホイールのはみだしは普通車でもアウトです。

最後にワイトレを付けるとナットが振動で緩みやすくなるそうです。
タイヤの脱落事故が多いので、こまめな増し締めでチェックをしましょう。





















Posted at 2023/12/14 20:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月04日 イイね!

カメレオンフィルム、オーロラフィルムは確実にもう車検が通らない


色のうっすいフィルムなら貼る意味ないし
透過率のギリギリ70%付近は絶対無理でしょ
検査機械の誤差ってこんなにあるのが不思議
もう貼れないのでサングラスを掛けましょうww
貼りたかったなー
Posted at 2023/12/04 13:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月01日 イイね!

自作ポータブル電源を思いつく

今年も残りわずかもう12月です。
外は寒く作業できる気温ではなく最近は車いじりは何もやってません。
私事ですが札幌に家を買いまして中古住宅ですが一括ローン無し夢のマイホームw。
直さないといけないところが多々ありましてすぐには住める状態ではなく、やることが沢山なんですが寒いので作業は来年から。
住んでもいないので電気契約をするのもお金がもったいないし修理に電源が必要で、発電機とかポータブル電源もいい値段。
車のインバーターで電気は作れるけど、発電機を買ってずっと稼働させてもガソリンがもったいない。
そこで、家にしばらく使っていないジャンプスターターがありましてバッテリーはゼロ。別箱に全移植すればポータブル電源になるじゃんwと思って
使ってないバッテリーもあるしインバーターもある。
ジャンプスターターにACアダプタもついているから使い切ったら充電すればいいだけ。空気入れとLEDにシガーソケットにコンセントもついているから車に積んどけばかなり使える。車中泊とかしないけど何十万もするポータブル電源もあほらしいし発電機を日常的に車に積むのも携行缶も必要だしそりゃ無いw安いポータブル電源と言っても5万円くらいする。
普通車のバッテリーと軽自動車のバッテリーの2個なら十分なポータブル電源になるんじゃないでしょうか?バッテリーを簡単に交換できるのも利点で1からポータブル電源を作るのも大変ですし、ヤフオクにこういうジャンプスターターがあったら自作してみてはいかがですか?参考までに。
まあ自作ポータブル電源と言いつつ移植するだけなんですけどねw
液晶の電圧計とファンくらいつければ完璧。
※注意としてはバッテリー充電時水素が発生するのでファンはつけないと
箱に水素がたまって爆発する危険性があります。長時間充電するなら外で。

インパクトドライバーのバッテリー充電と作業の照明に必要な電源なくらいなので沢山電気を使うなら発電機の方がいいでしょうね。

とりあえず作るんで箱買ってきまーす。



Posted at 2023/12/01 13:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月12日 イイね!

アイドリング中のぶるぶる回転数低下症状

もう寒くて外で何か整備なんてやってると風邪ひきますね今年は終わり。
やっても車内の電装系でしょう。

今日の整備 

ここ最近アイドリング中に一瞬エンジンストールする症状というか回転数が落ちる症状が出ます。多分誤信号。とりあえずカム角センサーぐらいしか見当がつかないので前についていたものに交換しました。症状が出るか様子見しないといけないけど今までついていたものは交換後大して走っていない。当たりはずれがあるのかな?カム角センサーは壊れやすい部品なので予備は車に積んでおくといいと思います。失火症状はイグニッションコイルやスパークプラグが原因。2気筒エンジンみたいになりますが今回はこれじゃない。やっぱりカム角センサーが一番あやしい。

リアショックの延長ブラケットを付けてから縁石を上がったり下りたりする時
まだゴトゴトなるのでジャッキアップしてみると、エキゾーストパイプがショックに当たってましたw。マフラーの吊りゴムで調整して雑音はなくなったんですが札幌市の道路が継ぎはぎ段差だらけ。永遠に道路工事の街札幌ですw
高速道路はそんなことないのに一般道がひどい。

社外のマフラーに交換する場合はマフラーハンガーを買っておくといいと思います位置調整しやすく今回みたいな時も対応できます。


※アイドリング不調はイグニッションハーネスの通電不良が原因でした
整備手帳をご覧ください







Posted at 2023/11/12 14:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z | 日記

プロフィール

「[整備] #Z エア抜き不要 クーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3243964/car/2922215/8306781/note.aspx
何シテル?   07/21 19:58
DUBZです。よろしくお願いします。 車の買取の仕事をしていたので一通り車に乗り、車に興味がなくなりましたが、改造するのが好きですw 誰もが乗ってる車より希...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ セルボ]不明 LEDテールランプ抵抗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 05:42:03
[ホンダ Z] タイロッドエンドブーツ ボールジョイントブーツの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 19:25:35
[ホンダ Z] 自作インテークパイプと金魚バルブ取付でパワーアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 01:11:50

愛車一覧

ホンダ Z ホンダ Z
ホンダ Zに乗っています。 外装修理をしながら塗装したりしているので年式の割にはきれいで ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
改造しすぎて原型がないランサーGSR 写真は廃車にした時の写真です。 ワイドトレッドスペ ...
スズキ その他 スズキ その他
石狩造機製 エンジンスズキ スズキスノーシュートSS865ES ベージュに全塗装
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation