• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まひろけのブログ一覧

2023年04月16日 イイね!

ROOX ハイウェイスター Gターボ プロパイロットエディション

ROOX ハイウェイスター Gターボ プロパイロットエディションROOX ハイウェイスター Gターボ プロパイロットエディション 走行約7,700Kmの中古車を購入。

MINIが故障してから、納車まで約1ヶ月半…やっと納車されました。

今までのMINIは年式が古かったので、心のどこかでいつ壊れるか…心配しながら乗っていましたが、これから少しは安心して乗ることが出来ます。
装備もいろいろ付いています。

大事に乗っていこうと思います。
Posted at 2023/04/30 11:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月15日 イイね!

MINIとのお別れ

MINIとのお別れ








2023年3月1日(水)
MINIから変な臭いがして、バッテリーの警告ランプが点き、ハンドルが重くて車が動かせない…と、妻から連絡が入る。

いよいよ恐れていたパワステポンプとオルタネータの故障が来たか…と思ったが、仕事中で救出には向かえないので、MINIを購入した中古車販売店に対応を依頼する。

幸い、保険でレンタカーが出せるとの事で、レッカー業者を手配してもらって、妻は代車で帰宅し、MINIは修理業者に運ばれて行った。
数日後、オルタネータが焼けていた、との連絡があり、社外品での修理と、ついでにドライブベルトの交換もお願いした。

費用は約5~6万くらいとの事だったので、安心して待っていたのであるが、数日後また連絡があり、バッテリーの警告ランプが消えない…、とのことで、BMWに点検依頼をすることになった。

点検の依頼から原因がわかるまでに10日程(なかなか点検の予約が取れなかったらしい…)。
① コネクションケーブルの内部の溶損。
② パワステポンプの不良。
③ その他関連部品の交換要。
…で、正規部品では国内になく、本国から取り寄せとなる物もあるとの事で、費用は40万から50万、部品待ち等で数カ月かかる…と言われてしまった。
ネット等に出回っている中古部品、もしくは社外品を自分で取り寄せて修理できないかと考えたのであるが、パワステポンプだけでも10万以上…仮にパワステは治ったとしても、他の部分がいつまた壊れるかわからない…。

これまでに、Rに入れてもなかなか動き出さなかったり、坂道発進の後の停止時の「ガクン」とショックが大きかったりと、ミッションの動きが怪しいなぁと思う時が時々あった。

私が常に乗る車なら何とでも対応するのであるが、妻が一人で乗っている時に故障してしまったら…
故障しないとしても、過去に何度か自走出来なくなって救援を呼んだ経験もある上、何らかの不安を抱えながら運転しなければならない車…というのは体に悪い。
と、いろいろ考えると、ここはつらい決断ではあるが、「買い替え」という選択となった。


中古で購入してから、フイルム貼り、ルーフ生地の貼り換え、ヘッドライト磨き、いろいろと工具を買い揃えて、エンジンオイルやオイルフィルター交換、タイヤローテーションは自分でやったし、ブレーキパッド、ブレーキローターの交換も自分で出来た。

2019年の秋から2023年3月まで約3年半という短い期間、グレードもそれほどではなかったが、私も妻もとても気に入って手入れし、運転した車だった。
乗っていて楽しく、所有していて嬉しく、過去の所有車の中では一番の車であった。

お別れするのは寂しいが、致し方ない…。
短い間だったがMINIと出会えて、運転する楽しさ、車いじりをする楽しさを思い出させてくれたMINIに感謝です。

ありがとう。

そしてお疲れ様でした。



MINIに代わって買い替える事となったのは、軽自動車。
日産の、ルークスGターボHWSプロパイロットEDという車。
2021年式、走行は7千Km中古車。

レンタカーとして貸し出してくれた車、ルークスXプロパイロットEDが気に入ったようで、私も乗ってみたが、軽自動車の昔のイメージとはガラリと変わっていた。
乗るのはほぼ妻なので、妻の気に入った車というのが良いのではないかと…。


今後はルークスについて書いてく事になりますが、今後とも宜しくお願いします。
Posted at 2023/04/15 18:49:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月03日 イイね!

これまでの経緯はこんな感じ。(^_-)-☆

これまでの経緯はこんな感じ。(^_-)-☆2005年GH-RA16(後期) 1,600CC チリレッド 走行53,000Km(購入時)

このページは見出しとして記載し、詳細を整備手帳のページに少しずつアップしていきたいと思います。

ブログ、整備手帳、それぞれの使い方を間違っているもかもしれませんが、そのあたりはご容赦くださいm(__)m



2023年3月26日 お別れ
詳細はこちら

10/29(土) ヘッドライト_ウレタンクリア塗装
詳細はこちら

10/15(土) ハイマウントストップランプからの雨漏り補修
詳細はこちら

9/15(木)~19(月) バッテリーあがり~交換、ヘッドアップディスプレイ取り付け、ジャンプスターター購入
詳細はこちら
70,700Km

6/17(日) ヘッドライト磨き、洗車、エアダクトホース交換、エアコンガス補充
詳細はこちら
70,100Km

4/23(土) パワステポンプ冷却ファン交換 MINI R50
詳細はこちら

4/17(日) 2回目の車検
詳細はこちら

3/27(日) エンジンオイル、オイルフィルター、エアフィルター交換、パワステオイル補充
詳細はこちら

2022年   ↑
-----------------------------------------------------------------------------

11/13(土)~12/29(水)
ブレーキパッド、ローター交換、パワステオイル交換
詳細はこちら

7/17(土) サポートベアリング(L)交換
詳細はこちら

7/4(日) フロント(L)スピードセンサー交換(2回目)
詳細はこちら

4/11(日)
エンジンオイル、フィルター交換、パワステオイル補充
詳細はこちら


2/20(土) その後のトラックのバッテリーの状況を追記
          ↓
          ↓
1/9(土)
バッテリー補充電、サルフェーション除去
詳細はこちら

 ↑
2021年
-----------------------------------------------------------
12/29(水)
ボンネットサポート交換
詳細はこちら

11/22(日)~23(月)
ルーフライナー生地張替え
詳細はこちら

10/18(日)
ブレーキ清掃
詳細はこちら

10/11(日)
ヘッドライト磨き直し
詳細はこちら

9/27(日)
中華製のポリッシャーでヘッドライト磨き&ブラックショック施工部分の経過
詳細はこちら

8/14(金)
未塗装部分に ”Holts ブラックショック”
詳細はこちら

8/10(月)祝
ごちゃごちゃとした作業 ナンバー灯、バックランプ交換など
詳細はこちら

7/23(木)祝 左前ABSセンサー交換
詳細はこちら

7/4(日)Changerミラー型ドライブレコーダー モデルV28 取り付け
詳細はこちら

6/6(土)
エアコンフィルター交換
詳細はこちら

同じく 6/6(土)
エアコン添加剤充填
詳細はこちら

5/17(日)
中古プレッシャーレギュレータ交換
詳細はこちら

5/12(火)
原因が見えたか?
エラー多発からその原因の推測 はこちら

5/9(土)
テスト運転。
エラーコードを読み取ってみたが、5/5(火)のリセット以降のエラー履歴は全くなし。

5/8(金)
妻が一人で外出していたので、何か不具合が起きないか心配していたが、特に何も起こらず無事帰宅。

5/6(水)
テスト走行を兼ねての外出
元に戻って一安心(^-^;

5/5(火)
インジェクター元に戻す
エラーリセット

5/4(月)
朝からエラー出まくり
ブルブル振動、ミスファイア、ABS、スピードセンサー…などなど

5/3(日)
インジェクター洗浄(3本)、交換(1本)
MAPセンサー交換
5/3(日)の詳細はこちら

5/2(土)
Oリング届く
オーリング調達経緯 はこちら

4/30(木)
Ali Expressより返金

4/26(日)
Ali Express オーリング注文キャンセル、返金申請手続き  

4/22(水)
インジェクターオーリング 国内メーカーに注文

4/16(土)
車検証受け取り。シールを貼る。55,700Km(2020/04/15)。
中国発送のOリング、バックランプは未だに届かず。
車検、ヘッドライト磨き はこちら

4/12(日)
車検。部品やオイルなど何の補充や交換もなく、無事通過。 

4/11(土)
ヘッドライト磨き。

4/4(土)
MAPセンサー届く。交換はインジェクター洗浄時に一緒にやる予定。
車検の準備。タイヤ館で下見をしてもらう。パワステオイル若干の滲みありとの事。
2020_3/14(土)~4/4(土)部品準備中にあれこれ はこちら

3/28(土)
インジェクターのフィルターバスケットのみ届く。
どうやら長さ違いの様であるが、径は同じで使えそうなので、これを転用する事にする。

3/21(土)
またエンジンチェックランプ点灯。
コード「0172 mixture control (bank 1)system too rich」
スキャナで消去。

3/20(金)祝
洗車。

3/18(水)
中古インジェクター、パイプ一式届く。
9V電池でインジェクターの動作テスト。作動を確認。
インジェクターの洗浄方法を検討し、作業リストを作る。
新しいOリングが必要なので、Oリングと、インジェクターのフィルターバスケット、ついでにMAPセンサーとLEDバックランプも注文。

3/15(日)
中古のデリバリーパイプ一式(インジェクターとプレッシャーレギュレータ、電源カプラ付)をオークションで落札。

3/14(土)
SDモードでシフトアップミス、振動でエンジンチェックランプが点灯。
ASCも作動。スキャナでまた消去。コードは「0301 misfiring detected cylinder 1」1番地リンダの失火であった。
イグニッションコイルもあやしいのね???

3/1(日)
PCVバルブを点検、清掃。特に変化なし。
エンジンチェックランプがまた点灯。
コードは「0301 misfiring detected cylinder 1」1番地リンダの失火。スキャナで消去。
MAPセンサー清掃、パワステリザーブタンクOリング(社外品)交換、フュエールキャップ(BMW互換品)交換、PCVバルブ点検 はこちら

2/23(日)
MAPセンサー清掃。症状変わらず
パワステリザーブタンクOリング(社外品)交換。
フュエールキャップ(BMW互換品)交換。ゴム紐の長さが合わず、ひもの身元の物をつける。

2/11(火)
届いたACDelcoパージバルブを取り付けたが、再始動時のクランキングの長い症状は変わらず。
同日、エンジンチェックランプ点灯。creator c310+で消去。
エラーコード「0172 mixture control (bank 1)system too rich」
インジェクターのあとダレ???MAPセンサー???ECUの燃調???
ACDelcoパージバルブ交換 はこちら

2/3(月)
Amazon.comで、キャニスターパージバルブ「ACDelco214-2246 Professional Vapor Canister Purge Valve」を見つけ注文。

2/1(土)
LEDスモールランプ取り付け。
LEDスモールランプ取り付け はこちら

1/19(日)
診断機「creator c310+v11」で、エンジンチェックランプ消去。
エラーコード「0172 mixture control (bank 1)system too rich」
エンジンチェックランプ消去、C310+V11 はこちら

1/16(木)
creator c310+v11 が届く。
初エンジンチェックランプ点灯、パージバルブ交換、C310+ はこちら

1/5(日)
以前から見つけていた簡易診断機、「creator c310+v11」を、Amason.comに注文。同日、中華製のパージバルブが届くが、形状が違いの為返金処理。

1/3(金)
新年早々、エンジンチェックランプ点灯。そのまま走る。

~~~エンジン再始動時の不調の原因がわからぬまま、2020年~~~

12/22(日)
中古のパージバルブを取り付けてみる。
エンジンの再始動性は変わらず。中古品が壊れていたのか、それとも燃圧の関係か???

12月中旬
オークションで中古のパージバルブ、アマゾンで中華製のパージバルブを注文。

12/15(日)
エンジンチェックランプ点灯の原因調査。キャニスターパージバルブらしい。価格を聞くととんでもない金額…。自分で交換できるとの事なので、チェックランプのみ消してもらって帰宅。調査とランプの消去で3,000円。

12/14(日)
初エンジンチェックランプ点灯。

12/8(日)
ミニ取扱いショップにてアッパーベアリング交換。
プラグ NGK IRIDIUM IX「BKR6EIX-11」工具を借りて交換。

11/30(土)
右フロントサスのアッパーベアリング亀裂発見。
ベアリング亀裂、取り外したプラグ、その他 はこちら

11/16(土)
HENGST製エアフィルター交換
フィルター交換 はこちら

11/03(日)
エンジンマウント(アッパー)修理完了。
パワステホースからのオイル漏れ(インテーク、リターン)も見つかり、こちらも保証修理(交換)完了。
画像はこちら

10/19(土)
透過率15%のフィルムを貼る。
エンジンマウント(アッパー)からのオイル漏れ発見。
フィルムとマウントオイル漏れ はこちら


2019/10/13(日) 
納車、洗車。
Posted at 2020/04/19 11:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月25日 イイね!

バッテリーあがり~交換、ヘッドアップディスプレイ取り付け、ジャンプスターター購入

バッテリーあがり~交換、ヘッドアップディスプレイ取り付け、ジャンプスターター購入9/14(水) 妻から、「エンジンがかからない」と連絡があり、仕事でたまたま近くを走っていたのでトラックで駆け付けた。
トラックに積んでいたテスターでMINIのバッテリーの電圧を測ってみると、10.4vしかない。(左の画像は、新しく取り付けたバッテリーです)

どうやらバッテリーがあがってしまった様だ。
おそらく4年半くらいは交換されていないだろうから、そろそろバッテリー交換時期だなぁ…という事で、新しいバッテリーを注文し、すでに自宅に届いていて、新しいバッテリーの予充電を済ませてから取り付けようと思っていた矢先の出来事であった。

トラックが店の駐車場には入れなかったので、トラックのバッテリーのうち1個を取り外し、MINIにブースターケ-ブルで繋ぎエンジンをかける。
原因は解らなかったが、とりあえずその辺をしばらく走ってからエンジンを切るように…、と伝えて仕事に戻った。

妻も実家で用事を済ませ、何事もなかったかのように帰宅。実家から我が家までは30~40分程の距離。
万が一、実家付近で借りている駐車場でエンジンがかからなかったら、またトラックで迎えに行けば良いかと思っていたのであるが、案外心配したほどの事は無かったようで…。


私が帰宅してから、MINIの電圧を測ってみたら、12.63vある。


という事は、充電はされている…。

オルタネータが逝ったのか、と予想していたのであるが、いまいちピンと来ない。
翌日は外出しないので、MINIを止めている間に何か電気を使っている電装部品があるかどうかを探る事に。もし何かが電気をくっていたら、バッテリーがまた上がってしまうはず。

次の日、9/15(木)の夜、電圧を測ってみると12.5v。


特に怪しい電装品はなさそう。
もしかしたら、ヘッドライトが点いていたとか、ドアが開いていたとか、そんな事が原因だったりするのだろうか…とも思うが、妻は「絶対にそんな事は無い!!」と言い張るので、おそらくそんな事は無いのでしょう…(^^;

次の日は、朝から外出するそうなので、前日から初充電を済ませておいたバッテリーに交換した。


新しいバッテリーは、BOSCHの 「 SLX-6C 」
取り付けてから電圧を測ってみると、12.71v。

すんなりエンジンは始動する。

その次の日9/16(金)、妻が外出した日の夜であるが、日中のエンジンのかかり具合はどうだったかを聞いてみると、「以前より元気よくエンジンがかかったような気がする…」という事で、何の心配もなく数時間、買い物をしたり用事を済ませたりで、夕方に帰宅したそうである。

翌日の朝、9/17(土)、MINIの交換した新しいバッテリーの電圧を測る。

12.43v。
やはりこれくらいが普通の状態なのかなぁ。

この日は別の作業で、以前から取り寄せていた、中華製のパーツだろうと思われる、「A900 HUD 」というヘッドアップディスプレイを取り付けた。







わが家のMINIには水温計が付いていないので、何か水温を知る目安になる物があれば…と思って購入したパーツ。
OBD2端子に差し込んで、車の情報(スピード、エンジン回転数、水温、電圧、その他アラームなど…)をフロントガラスの内側に表示するもの。
とりあえず接続し、動作確認だけして取り付けたままにして、次の日の朝また、バッテリー電圧を測ってみる事に…。このHUDの待機電力がどんなものなのかがわからないので、少々の不安はあったが、自宅駐車場に停めているので、もしバッテリーが上がってしまってもどうにでも出来る。

それから、万が一の時用に、ジャンプスターターを常備しておく事にし、ネットで注文した。

取り外して部屋に持ち帰った古いバッテリー、もう一度充電してみようと、以前の整備手帳「バッテリー補充電、サルフェーション除去 MINI R50」で書いた充電器(Amazonで購入)につなぎ、約12時間ほどリペアモードで充電してみたが、なかなか自動停止しない。
寝ている間にもしもの事があったら怖いので、充電器からは取り外し、この日の古いバッテリーの充電は終了。

次の日9/18(日) の朝、MINIの新しいバッテリーの電圧を測ってみる。
12.36v。
少々低いか???とか思いながら、とりあえずエンジンを始動してみたが、普通に始動出来た。

部屋に戻り、取り外したバッテリーを再度充電してみる事にした。
リペアモードで再充電開始。

そうこうしていると、昨日注文したジャンプスターターが届く。
今回の注文は、なんと早いお届けですなぁ…。
ジャンプスターターは、使うかどうかはわからないが、まぁ気休め程度に…と思って、一応15800mAとうたっている製品にした。実際の能力は非常に怪しい…。
とりあえず家庭用のUSB充電器で3時間ほどかけ充電しておいた。


そのかたわらでは、取り外した古いバッテリーのリペアを続けた。
…が、なかなか終了しない。
電圧はそこそこ上がっているのに、リペアが終わらない。
就寝前になっても終わらないので、また充電器から取り外し、放置。

台風が接近している次の朝、9/19(月)。
取り外したバッテリーの電圧を測ってみると、なんと 10.7v……。


これは、バッテリーのセルの1つが死んどるなぁ…。
念のため充電器につないでみる。
電圧は数分で14v台に上がり、電流は4.2Aも流れとる。
普通は、電圧がある程度まで上がると、電流は下がらなきゃいかんのに…明らかにおかしい。
リペアモードで充電中に、何度もバッテリーを揺すったりしたから、トドメを刺してしまったようで…(^^;
セルの1つがダメになって電圧が下がってしまっていた…っちゅう事ですな…。
これでバッテリーがお亡くなりになった事が確定致しました。

でもこうなると、あのバッテリーがあがって救出に行った日、よくもまぁ妻は無事に帰って来られたものだ…。
それから次の日も、バッテリー電圧が復活した状態でいたのも不思議。

とにかく原因が車側にあるのではなく、バッテリーだったことがわかって一安心です。
ジャンプスターターも備えたし…ねぇ(^^;

それから、ヘッドアップディスプレイですが、今のところ、電圧表示モードで使っています。
しばらく様子を見て、いろいろ切り替えて試してみようかと思っています。

ではでは…本日はこのへんで。
Posted at 2022/09/25 09:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年04月04日 イイね!

貧乏な我が家の愛車 mini R50

2世代、3世代が増え、初代は見かける事が少なくなって、あえてこれに乗るのも楽しいのでは???と思っていた。
残念ながら故障で高額の見積もりとなったため手放す事となったが、乗って楽しい、所有して嬉しい…そんな車であった。
Posted at 2020/04/04 22:45:23 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #トリシティ 2025_05_21 エアフィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3246329/car/3394864/8326239/note.aspx
何シテル?   08/10 08:54
まひろけです。 2019年秋、走行約5万3千キロのMINI R50を購入し、みんカラに登録。 2023年4月、日産ルークスに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ルークス] デジタルルームミラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/23 18:24:14
バネ交換後半戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/09 21:07:04
トリシティ125 外装交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/09 17:42:00

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
2021年式、走行約7,700Kmの中古を購入しました。 先代の「MINI R50」に代 ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
走行距離3,366Kmの中古を、7年落ちで購入。 通勤に使っています。 通勤バイクは、 ...
ミニ MINI ミニ MINI
MINI R50 後期 2世代、3世代が増え、初代は見かける事が少なくなって、あえてこれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation