
明日は天気が悪い予報なので、今日はロードバイクでロングライドにでかけるように6時頃出発します。
6時過ぎの高知市から見た太平洋の様子。当たり前ですが暗いです。気温は3℃くらいで風も穏やか。寒さもあまり感じられないので
意気揚々とロングライド開始。
あいにくの曇り空のようですが7時前には明るくなってきました。
とりあえず、
横浪スカイラインを走って西向きに進みます。
浦ノ内にある
カヌー場にあらたな看板が。キャンプ施設(?)が新しく建設中みたいです。
いつでも波の音が聞こえる
安和海岸を走ります。
自撮りに挑戦。
中土佐町久礼のキャンプスポット。キャンプ場ではないので洗い場はありませんが、トイレはあります。
漁師町なので道の駅や大正市場で海鮮や総裁を買ってくれば凝った料理するより満足すると思います。何より
オーシャンビューでロケーションは最高じゃないでしょうか?
そのまま進んでいたら
突然の雨。
道の駅なかとささんに一時避難。けっこうな感じで雨が降ってきました;
10分ほど待っていましたが雨が止まず、ヤフーのアプリで雨雲レーダーをチェック。
「しばらく雨は降りません」って・・おいw
しばらくして(30分くらい?)雨は上がりましたが、路面はびちゃびちゃ
。意気消沈でUターンします。
10kmほど走ってみたら路面は濡れていませんでした。青空も見えて来て気温もグングン上がってきました。
宇佐のしおかぜ公園サイコンの温度計だと15℃。冬用のグローブだと
暑くて素手で帰ります。
なんやかんやで体重が61kg代に(汗)
開始時刻:2022/02/12 06:02:56
走行時間:5:08:10
距離:107.76 [km]
獲得標高:1021.9 [m]
TSS®:233.1
消費エネルギー:1859.9 [kJ]
一年ほど前から手動のコーヒーミル(豆を挽くやつ)を購入し、自宅や屋外でコーヒーを楽しんでいます。
コーヒーの淹れ方とか学校で習わない(あたりまえですがw)ので、動画とかで適当にマネて入れていました。
一年も使っていると、
もっと美味しくコーヒーを淹れることができるんじゃないか?と根拠のない疑問が湧いてきて、色々な人の動画などで勉強(?)してみました。
ただ見れば見るほど、人によって言っている事が違うので
結局どうすればいいのかわかりませんという結論がでましたw
例えば、
・お湯は少なめで30秒は蒸らしましょう
・お湯はカップの2割ほど(多め)の量で1分は蒸らしましょう
・蒸らしなんか必要ない。大事なのはお湯の温度。常に均一になるようにお湯を少しつついれましょう
・蒸らしより豆にいかにお湯を当てるかが大事。フィルターにもジャバジャバお湯をかけましょう
など。
自分の見解としては、そもそも
豆のスペックが違い過ぎるw
100g=1万円くらいのプロ用の豆と自分が購入している200g=700円くらいの豆で同じ理屈が通用するわけがない。
※コーヒー一杯は約10gなので、プロ用はワンカップ=1000円。自分は35円・・・違い過ぎるw
自分なりの現時点の結論としては、
・コーヒー豆は鮮度さえよければそんなにこだわらなくても良い
・濃いめが好きなら、30秒ほど蒸らす。後は、抽出に時間をかけるように淹れる。
・スッキリがよければ、蒸らさずお湯を切らさないように注ぐ感じ
これで大分、味のコントロールができます。
たまに不味いコーヒーを出すお店がありますが(コーヒーを飲んだ後、お水がのみたくなる)、やはり
淹れたては美味しいですね。
以前、家庭用のバリスタを購入して満足していましたが、結局使わなくなりました;
ブログ一覧 |
ロードバイク | スポーツ
Posted at
2022/02/12 19:06:12